goo blog サービス終了のお知らせ 

地球市民点描・麻川明(黙雷)      大衆欺瞞の弁証法から大衆啓蒙の弁証法へ 自然権なき市民法は無効である

無知の状態においておくことは可能であろうが

見ない以前の無知にすることは不可能である

小保方さんの博士論文、米研究所文書に「酷似部分」

2014-03-14 10:43:52 | 日記

小保方さんの博士論文、米研究所文書に「酷似部分」

 「STAP細胞」の論文を発表した小保方晴子さん。TBSニュース
他の論文にも新たな問題が出てきてしまいました。





早稲田大学の大学院時代に提出した博士論文にも
アメリカの研究所の文書とほぼ同じ記述があることがわかり、
早稲田大学は盗用がなかったか、調査に乗り出しました。

 「生物学の常識を覆す」大発見から一転。理化学研究所は11日、
小保方晴子ユニットリーダーらの研究グループが発表した「STAP細胞」
の論文について、撤回を検討していることを明らかにしました。

「もう信じ続けるのが難しい状況」
(論文の共著者山梨大学 若山照彦 教授【10日】)

 論文の共著者らからもあがった疑問の声。
そして、新たに
小保方さんの「大学院時代の博士論文」にも盗用疑惑が浮上しました。

早稲田大学大学院に在籍中の2011年に小保方さんが執筆した
博士論文とアメリカの国立衛生研究所のホームページに掲載された文書。

タイトルは違いますが、
文書を比べると
改行の場所や句読点まで一致しています。

小保方さんの100ページ余りの論文のうち、
幹細胞の概要などを説明した冒頭のおよそ20ページが、
アメリカの研究所の文書とほぼ同じ記述で、
出典は書かれていませんでした。


小保方さんの博士論文は
これまでも不適切な画像の操作があるとインターネット上で指摘され
ていて、早稲田大学が先月から調査を行っていました。

早稲田大学は盗用がなかったかについても調査を始めました。

「人のものを借りたら、ちゃんと名前を書くのが常識の範囲内」
(早稲田大学の修士の学生)

「まずは小保方さんの口から聞きたい」
(早稲田大学の理系の学生)

 
小保方さんらが科学雑誌「ネイチャー」に発表したSTAP細胞の論文は
この博士論文から写真を転用した疑いも、もたれています。

理研は14日、調査経過を報告するとしていますが
小保方さんは同席しない予定だといいます。

 一方、論文の共著者の1人で、
小保方さんを指導してきたチャールズ・バカンティ教授は、

「我々のSTAP細胞の論文について指摘された疑問や懸念は
我々の発見や結論に影響を与えないと固く信じている」
とのコメントを発表しています。(12日16:10)

安倍政権のエネルギーアジェンダ←CFR Update

2014-03-13 06:07:22 | 日記

安倍政権のエネルギーアジェンダ←CFR Update
福島第1原発事故はプルトニウムをめぐっても議論を巻き起こした

それまでの政府の計画では
使用済核燃料を再処理して得られた44トンのプルトニウム燃料

再利用する予定だった
だが現状では原子力規制委員会が再稼働のための申請書類を審査

している状態で計画が実現するかどうかは依然として不透明だ

日本のプルトニウム燃料に関する方針に公的な変更はまだでていない
が再稼働が進まず原子炉でプルトニウム燃料を消費できない現状は

日本政府にも原発事業者にとっても大きな問題となる

政府は、国内の反原発活動家やプルトニウムの不拡散を唱える
アメリカの市民団体から

プルトニウムの使用を停止するように求める圧力を受けているが

イギリス政府やフランス政府は
日本が契約を維持しMOX燃料を引取ることを望んでいる

政府は産業界の大口の電力消費者から
原発の再稼働を求める圧力に直面する一方で

反原発を唱える大衆やメディアからは
原発への依存を減らしMOX燃料の使用とプルトニウム燃料の
再処理プログラムを止めるように求める圧力にさらされるだろう

安倍内閣は
中長期的なエネルギー政策に関する判断は留保しているが

エネルギー産業の規制改革
再生可能エネルギーの促進
そして原発の再稼働に関する政府の短期的決定が

新たなエネルギー計画と
日本のエネルギーの未来を左右するのは間違いないだろう


大手メディアの複数の記者によると、民間の発電事業者は
「政府が
原発再稼働を支持することを条件に産業側は規制緩和に合意」
したとの噂もある

この噂が真実かどうかはともかく
そこから垣間見えるのは
政府が弱体化した電力会社に対して大きな影響力を持っている
という現実かもしれない


《出典:Daniel P.Aldrich,James E. Platte, Jennifer F. Sklarew共著》

孫崎享氏「TPP参加に歯止めを」 農協研究会

2014-03-12 12:56:03 | 日記

孫崎享氏「TPP参加に歯止めを」 農協研究会

一覧に戻る

▶︎山下一仁⬅︎孫崎享氏の対極「TTP」賛否対極並列

2014 年 3 月号「中央公論」掲載
減反と農協の大罪-戦後農政を歪めた元凶-逆進性は国益か

山下 一仁


自民党や国会の委員会は、コメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、
砂糖などを関税撤廃の例外 とし、確保できない場合は、

環太平洋経済連携協定(TPP)交渉から脱退も辞さないと決 議した。


しかし、これらの農産物の生産額は 4 兆円程度で、

自動車産業の 13 分の 1 に過ぎ ない。それが日本の TPP 交渉を

左右している。


しかし、関税で守っているのは、国内の高い農産物=食料品価格だ。

例えば、消費量の 14%しかない国産小麦の高い価格を守るために、

86%の外国産小麦についても関税を課し て、

消費者に高いパンやうどんを買わせている。


多くの政治家は、

貧しい人が高い食料品を買うことになる逆進性が問題だとして、

消費 税増税に反対した。食料品の軽減税率も検討されている。


その一方で、関税で食料品価格 を吊り上げる逆進性の塊のような

農政を維持することは、政治家にとっては国益なのだ。


米国や欧州連合(EU)は

高い価格ではなく、財政からの直接支払いを農家に交付することで

消費者には

低い価格で農産物を供給しながら、

農業を保護する政策に切り替えている。


直接支払いで農業は保護できるのに、なぜ日本では、農産物の関税で

維持されている高い 農産物・食料品価格が国益になるのだろうか?


特別の権能を持つ JA=農協
グループ
その答えは、米国や EU になくて、日本に存在するものがあるからだ。


農協=JA グループである
農協は戦後最大の圧力団体である。
農地改革で多数の小作人に農地の所有権を与えた


ため、農村は保守化した。この農村を組織したのが農協だった。

農協が動員する票は自民党 を支え、

自民党は農林水産省の予算や組織の維持、増加に力を貸し、


農協は米価や農協施 設への補助金などでメリットを得る

“農政トライアングル”が成立した。


水田は票田とな り、農村を基盤とする自民党の長期安定政権が実現した。


政府がコメを買い入れた食糧管理制度の時代、

農協は政治米価引き上げの一大運動を展 開した。

食管制度がなくなった今も、
米価が低下すると、
農協は政治力を発揮して政府に 市場でコメを買い入れさせ、
米価を引き上げさせる。政治力こそ農協の最大の経営資産だ。


欧米の農協は、
農産物の販売、資材購入などそれぞれに特化した農協であり、

日本の農協 のように

銀行、生命保険、損害保険、農産物や農業資材の販売、

生活物資・サービスの供給 など、ありとあらゆる事業を総合的に

行う組織ではない。

日本の法人の中でも、

このような 権能を与えられているのは農協だけだ。
銀行は他事業の兼業を禁止されているし、

生命保険 会社は損害保険業務を行えない。


JA バンクの貯金残高は

2012 年度には 88 兆円まで拡大し、 我が国第二を争うメガバンク

となっている。


農協保険事業の総資産は 47.6 兆円で、
生命保 険最大手の日本生命の 51 兆円と肩を並べる。

農産物や生活物資の売り上げでも中堅の総合 商社に匹敵する。
農協は多くの事業を行う巨大企業体である。


農業産出額は

1984 年の 11 兆 7000 億円をピークに減少傾向が続き、
2011 年には 8.2 兆 円とピーク時の約 3 分の 2 の水準まで低下した。

農業が衰退する一方なのに、

なぜ農業の協 同組合である農協が発展するのだろうか???

高米価・減反政策によるコメ農業衰退

食管制度の時代には、

政府が農協を通じて農家からコメを買い入れる価格を高く設定し

農家所得を保障した。1995 年食管制度がなくなって以降も、

減反政策で生産を減少させ、 高い米価を維持している。


所得は、

価格に生産量をかけた売上額からコストを引いたものだ から、

所得を上げようとすれば、価格または生産量を上げるか

コストを下げればよい。


農政 は米価を上げたために、コメ消費は大きく減少した。


規模の大きい農家のコメ生産費

(15ha 以上の規模で実際にかかるコストは 1 俵当たり 7,023 円)

は零細農家(0.5ha 未満の規模で 16,845 円)の半分以下である

(2012 年)。

1 俵(60kg)当たりの農産物のコストは、

1ha 当たりの肥料、農薬、機械などのコストを、

1ha 当たり何俵とれるかという単収で割ったものだ。


単収が倍になれば、コストは半分にな る。つまり、

米価を上げなくても、規模拡大と単収向上を行えば、コストは下り

所得は 上がる。


図表 1 が示す通り、

都府県の平均的な農家である 1 ヘクタール未満の農家が農業から

得 ている所得は、ほとんどゼロである。


ゼロの農業所得に 20 戸をかけようが 40 戸をかけよ うが、

ゼロはゼロ。


20 ヘクタールの農地がある集落なら、

1 人の農業者に全ての農地を任 せて耕作してもらうと、

1,450 万円の所得を稼いでくれる。


これを農業のインフラである農 地や水路の維持管理を行う対価として

農地を提供した農家に地代を配分した方が集落全 体のためになる。

農村振興のためにも、農業の構造が必要なのだ
13)






(生産費: 円/60kg)

(米作所得: 千円)

16000 14000 12000 10000 8000 6000 4000 2000 0 -2000

18,000 16,000 14,000 12,000 10,000

8,000 6,000 4,000 2,000

0

出所)農林水産省
「農業経営統計調査」から作成

コメの規模別生産費と所得
13)


page3image6364

所得
page3image6672 page3image8548 page3image8632 page3image8716 page3image8800 page3image8884 page3image8968 page3image9052 page3image9136 page3image9220 page3image9304 page3image9388 page3image9472 page3image9556 page3image9640

001235112

......0150

550000.5..

~~~~~ 満12351~0~以

....01以2上

0.(.所



0.00

生産費

0000.5上0(

しかし、農地面積が一定で一戸当たりの規模を拡大することは

農業に従事する戸数を 減少させるということだ。


組合員の圧倒的多数であるコメ農家の戸数を維持したい農協は、

構造改革に反対した。


農協が実現した高い米価のおかげで、

零細で高コストの兼業農家が 滞留し、農地を手放そうとしなくなった


この結果、

主たる収入が農業で農業だけで生計 を維持しようとする主業農家に

農地は集まらず、主業農家が規模を拡大してコストダウン収益向上を

図るという道は困難となった。


主業農家の販売シェアは

野菜では 80%、

酪農で は 93%なのに、

高米価政策のおかげでコメだけ 38%と異常に低い。


しかも、減反政策は単収向上を阻害した。

総消費量が一定で単収が増えれば、
コメ生産 に必要な水田面積は縮小し

減反面積が拡大するので、減反補助金が増えてしまう。


この ため、財政当局は単収向上を農林水産省に厳に禁じた。

1970 年の減反開始後、政府の研究 者にとって、

単収向上のための品種改良はタブーとなった。


今では、日本のコメ単収はカ リフォルニア米より、4 割低い。

民間企業が開発した多収量品種もあるが、
農家に苗を供給 する農協は、

生産が増えて米価が下がることを恐れ、この品種を採用
しようとしない。


高い米価はコメの消費を減少させた。


高米価政策によって生産と消費の両面で打撃を加 えられたコメ農業は

衰退。コメの産出額は 10 年間で半減し、

農業産出額に占めるコメの割

0生0得 産()

費所 ) 得 )
図表 2 は、さまざまな農業の中で、

コメだけ農業所得の割合が著しく低く、

農外所得(兼 業収入)と年金の割合が異常に高いことを示している。


コメを作っているのは、兼業農家 や年金生活者である。

(図表―2)

46)




(千円)営農類型別年間所得と内訳(2012) 9000
page4image2368 page4image2452 page4image2536

年金収入等
page4image2844

8000
7000
6000
5000
4000
3000
2000
1000

0
page4image3784

農外所得
農業・農業生産関連事業所得

page4image4556 page4image4640 page4image4724 page4image4808 page4image4892 page4image4976 page4image5060 page4image5144 page4image5228 page4image5312 page4image5396 page4image5480 page4image5564 page4image5648 page4image5732 page4image5816 page4image5900 page4image5984 page4image6068 page4image6152 page4image6236 page4image6320 page4image6404 page4image6488 page4image6572

水田作 果樹

野菜 肉牛

ブロイラー 酪農

出所)農林水産省「H24 年 営農類型別経営統計(個別経営)」より

コメの比重が低下しているので、コメの兼業農家の存在は

農業全体にとってはなんら重 要ではない。


コメの兼業農家がいなくなってくれた方が、

主業農家の規模が拡大して、コ メ農業は発展する。しかし、


それは農業の視点であって、
農協の視点ではない。

農協にと っては兼業農家の方が重要なのだ。


次の図表 3 は農家所得(平均値)の内訳である。

コメの兼業農家は農家戸数の 7 割を占 4

めるとともに、その農外所得は他の農家と比較にならないほど大きい。

したがって、農家 全体では、コメ兼業農家の農外所得が支配的な数値と

なってしまう。


高齢化で、年金収入 も増加。

1955 年に農家所得の 67%を占めていた農業所得は、

2003 年には 14%に下がった。


農業所得 110 万円に対して農外所得 432 万円は 4 倍、

年金等 229 万円は 2 倍である。 (図表―3)


100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0%

実質農家所得の構成推移(1955-2003) 年金・被贈等page5image4580 page5image4664 page5image4748 page5image4832 page5image4916

農業所得
page5image5224 page5image5308 page5image5392 page5image5476 page5image5560 page5image5644 page5image5728 page5image5812 page5image5896 page5image5980 page5image6064 page5image6148 page5image6232 page5image6316 page5image6400 page5image6484 page5image6568 page5image6652 page5image6736 page5image6820 page5image6904 page5image6988 page5image7072 page5image7156 page5image7240 page5image7324 page5image7408 page5image7492 page5image7576 page5image7660 page5image7744 page5image7828 page5image7912 page5image7996 page5image8080 page5image8164 page5image8248 page5image8332 page5image8416 page5image8500 page5image8584 page5image8668 page5image8752 page5image8836 page5image8920 page5image9004 page5image9088 page5image9172 page5image9256 page5image9340 page5image9424 page5image9508

出所)農林水産省『農業経営動向統計』より作成。
注)2004 年以降、調査体系が変更されたため数値が接続しない。

コメ農業を衰退させた兼業農家の滞留は、農協に好都合だった。


莫大な農外所得も年間 数兆円に及ぶ農地の転用利益も、


銀行業務を兼務できる農協の口座に預金され、

農協は日 本で第二位を争うメガバンクとなった。



高米価による兼業農家の維持が、農協発展の基礎 となった。


問題の本質は“TPP と農協”だ

関税がなくなれば、国内価格を高くしている減反政策は維持できない。



これで価格が下

がっても、米国のように財政から直接支払い、所得補償を行えば、

農家は影響を受けない。


しかし、所得の高い兼業農家の所得を補償することは、

納税者の納得が得られない。する と、


米価低下でコスト割れした兼業農家は農地を出してくる。

主業農家に限定して直接支 払いをすれば、それによって地代負担能力が

高まった主業農家に農地は集積し、規模拡大、


農外所得
page5image11360 page5image11444

1955 1957 1959 1961 1963 1965 1967 1969 1971 1973 1975 1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003


コストダウン、収益向上が実現する。


減反廃止で、単収も向上する。


高齢化、人口減少で縮小する国内市場をいくら関税で守っても、

日本農業は衰退するし かない。


国際的にも高い評価を受けている日本のコメが、

減反廃止と直接支払いによる生 産性向上で価格競争力を持つように

なれば、世界市場を開拓できる。


しかし、

兼業農家が いなくなり、主業農家主体の農業が実現することは、

農協にとって組織基盤を揺るがす一 大事だ。農協が


TPP に対して大反対運動を展開しているのはこのためだ。

農協にとって 10 年先の農業がどうなるかは重要なことではない。

問題の本質は、“TPP と農業”ではない。


“TPP と農協”なのだ。



減反見直しの罠

減反政策の基本は、
農家が水田でコメ以外の作物を植えるという転作=米作

の減反をし た面積に補助金を交付し、コメの生産を減らして、

米価を高くするというものだ。


さらに 2010 年度から民主党は、これ以上コメを作らないという

生産目標数量を守った農家に対し て、
コメの作付面積に対する

補助金=戸別所得補償を支払うことにした。


今回の見直しは、民主党が導入した戸別所得補償を廃止する

もので、自民党が選挙公約 で掲げていたものだ。


その代わり、
1970 年から続いている本来の減反=転作面積に対する

補助金(減反補助金)は、拡充される。つまり、


高米価政策という農政の根本に、いささ かの変更もない。


米価が下がらないので、TPP 交渉での関税撤廃などできないし、

零細な 兼業農家も米作を続けるので、

主業農家が農地を借り受けて規模を拡大することもできな い。


1ha 規模の標準的なコメ農家は
1951 年には年間 251 日働いていたが

機械化が進んだ ので 2010 年には 30 日しか働いていない。


週末しか農業をしない兼業農家にとって、
麦や 大豆を作るのは大変だが

コメなら簡単に作れる。
前回の自民党政権末期の 2009 年から、


パン用などの米粉や家畜のエサ用などの非主食用にコメを作れば、

これを減反(転作)と 見なして、主食用にコメを販売した場合の

10 アール当たりの収入 10.5 万円と同じ収入を 確保できるよう、

8 万円の補助金を交付してきた。


今回補助金を 10 アール当たり最大 10.5 万円にまで増額し、

米粉・エサ用の米価をさら に引き下げて需要・生産を増やそうと

している。


この補助金は主食用米の販売収入と同額 なので、

農家は米粉・エサ用のコメをタダで販売できる。


輸入される小麦やトウモロコシ よりも、タダのコメの方が安い。

これから牛や豚は税金の塊のようなエサを食べることに なる。


現在、米粉・エサ用のコメ作付面積は 6.8 万ヘクタールで、

減反面積 100 万ヘクタール の 1 割にも満たない。しかし、


8 万円と補助単価が大きいので、トータル 2,500 億円の減反 補助金

のうち 544 億円がこれだけに支払われている。


農林水産省はエサ用に最大 450 万ト ンの需要があるとしている。


単収 700 キログラムなら、面積で 64 万ヘクタールだ。もし

10 アール当たり 10.5 万円を払うと、これだけで 7,000 億円かかる

残りの減反面積を合わ せると、減反補助金は 8,000 億円に達する。


これまで減反補助金と戸別所得補償を合わせて

5,000 億円ほどの税金を使って米価を上 げ、消費者に 6,000 億円

もの負担を強いてきた。


コメ産業は 1.8 兆円にすぎないのに、合計 1.1 兆円の国民負担だ。


国民は納税者としてもお金を払い、その結果、
消費者として高いコ メの価格を払うという、
とんでもない政策を 40 年以上も続けてきた。


今回の補助金が効き すぎて

エサ用のコメの収益の方がよくなれば、
主食用のコメの作付けが減り

主食用の米 価はさらに上がる。


税金投入の増加とあわせ国民負担はさらに高まる。



消費税には厳しい 政治も、
主食であるコメ価格引き上げには寛容である。


補助金漬けによる米粉やエサ用のコメ生産は、
輸入小麦やトウモロコシを
代替してしま い、これらのほとんどを輸出している
米国の利益を大きく
損なう。米国が世界貿易機関 (WTO)に減反補助金を提訴すれば、

日本車に報復関税をかけることが可能だ。


見直しが招く減反の崩壊

1992 年、ガット(GATT)ウルグアイ・ラウンド交渉の最終局面で、
EU はそれまでの 価格による農家保護から、
財政からの直接支払い
へ農政を大きく変更した。

(過剰農産物 を輸出補助金で処理することによる)
財政負担の増加と
米国との貿易紛争の激化、(輸出 補助金削減が要求された)
ウルグアイ
・ラウンド交渉への対応が原因だった。

ウルグアイ・ ラウンドを TPP と置き換えると、
今回の減反見直しが
もたらす状況は、EU の農政改革の 状況と類似する。

高米価・減反政策を徹底した行きつく先が、
減反と農協の崩壊を招く
か もしれない。一筋の光明である。



▶︎孫崎享氏「TPP参加に歯止めを」 農協研究会
・本当のことが言えない風潮
・国より企業の利益を優先
・事実を直視、正しい判断を
・経済だけではない農業の価値
・農業者の行動を国民運動へ

 7月のTPP(環太平洋連携協定)交渉に向け、
日本の参加が近づいているが、このままTPP参加に向けて
手をこまねいていていいのだろうか。「TPPへの参加は、
日本の主権にかかわる重大な問題だ」。

外務省で国際情報局長、駐イラン大使などを経て
2009年まで防衛大学校教授だった孫崎享(まごさき・うける)氏は、
既定路線のように流れる風潮に警鐘を鳴らす。


6月1日開いた農業協同組合研究会で
「TPPと日本の国益を考える」について講演した。
講演の要旨を紹介する。

「TPP参加は国の主権を侵害する」

危険なISD条項、参加の流れに歯止めを


◆本当のことが言えない風潮

農業者の奮起を促した孫崎さん 日本がTPPに入る理由はまったくない。国会議員などからなる「TPPを考える国民会議」が5月に開いたシンポジウムで、代表世話人の一人である榊原英資氏が経済摩擦に伴う1992年、93年の日米交渉の経験から、「取るものと取られるものがあるのが交渉。何もない交渉はありえない。TPPはとるものが何もない」と述べていた。その通りだが、いまこれを言うと変人扱いされる。

 私はテレビで、「安倍首相はTPPでは交渉力を発揮して日本の言い分を通すというが、これはありえない。日本の国益を侵害する問題だ」と述べた。すると衆議院総務委員会のNHKの予算審議で、東京選出のある議員が、

「孫崎はテレビでとんでもないことを話している。NHKは出すべきではない」と発言した。

それで参議院の予算委員会が私を呼んだ。そのときTPPと尖閣問題、そして集団的自衛権について私の意見を述べた。こうした状況を踏まえて述べたい。

(写真)農業者の奮起を促した孫崎さん


◆国より企業の利益を優先

 いま日本は大きな岐路に立っている。外交、内政にさまざまな問題があるが、特にTPPのISD条項が問題だ。投資家や企業が損害賠償を求めて相手国を提訴できる。これは国家の主権を脅かす重大な問題だ。ISDが基本とする経済理念は、受入国で期待される経済的利益を得られないときのものだが、TPPはそれで収まらず、健康、土地、政府調達、知的所有権など、広範な分野における企業の利益を対象にする。

 例えば企業が建設した廃棄物処理施設で発生した有害物質でがん患者が発生し、自治体が施設の利用を不許可にした場合はどうか。有害物質のあるガソリンの輸入や、新薬の特許で臨床試験が十分でないときはどうするか。メキシコやカナダでは公害でがん患者を発生された企業の営業や施設利用、あるいは新薬の使用許可を取り消したことで、企業に訴えられ、数千万ドルの損害賠償を求められたことが数多くある。政府や自治体は企業が有害物質を出した場合、それを止めるのが当然だが、それが企業の利益確保を妨害したとして訴えられるのだ。


◆事実を直視、正しい判断を

 カナダでは、臨床試験が不十分だとして製薬会社の新薬に特許を与えなかったことで、企業から政府が訴えられたが、裁判所は却下した。そこで企業はISDに提訴し、政府は1億ドルの損害賠償を求められた例がある。臨床が不十分といったら、安全まで臨床試験するのが当たり前。それが不十分ということで最高裁の判断をISDで覆す。国の最高機関である国会の決定をISDが裁くという事態が生じているのだ。

 国民会議主催の国際シンポジウムで、ニュージランドのオークランド大学のケルシー教授が、安倍首相は、「交渉で日本が指導的な立場をとるというが、これはありえない」と述べていた。これまで参加国は17回の会合を重ね、残りは7月の2回の会合を残すのみで、10月に最終のサインになる予定。メキシコ、カナダの参加が、これまでの交渉結果をそのまま受け入れるようにという条件をつけられたように、交渉力発揮はありえない。18回が7月15日から25日だが、日本が交渉に参加しても最後の2日だけ。それでなにができるか。

 伊丹十三の父親で映画監督だった伊丹万作が、昭和21年にこう発言している。第2次大戦が終わり「国民のみんながだまされたといった。しかし反対という人が出てきたら、みんなで排斥したではないか。思考を停止して大勢についていった」と。いま日本は思考停止の状態にある。考えると大勢から外れるから考えないようにする。それがまさにいまのTPPである。政府の言うことを検証し、きちんと事実を積み上げれば日本の主張が通らないことは分かる。


◆経済だけではない農業の価値

 いま、多くの人は日本の米作りは経済的に合理性がないという。しかし、それで収入を得て生活を支えている人がいる。農業を経済だけ考えていてよいのだろうか。1999年、国際条約局長のときの思い出がある。ヨルダンのアブドゥッラー国王が王子の時、来日し食事を共にしたが、対日の目的は、当時死の床にあった国王が大好きだった青森りんごと松坂牛を買いにきたのだという。それだけ日本の農産物にはブランド力がある。これから中国や東アジアの富裕層がこうした安全でおいしい日本の農産物を求めるようになる。

日本の農業は頑張れば展望が開ける。なぜTPPに入らないと頑張れないか。これはTPPと何の関係もない。

 先の国際シンポジウムで、アメリカのパブリックシチズン貿易担当のワラックさんの資料によると、アメリカがカナダやメキシコと結んだFTA(自由貿易協定)にもISD条項が入っているが、そのときだれもこの危険性を論議しなかった。もともとISD条項は、法律が整備されていない後進国向けで、日本のような先進国を対象にしたものではない。ところが企業は、これをもって国内法にチャレンジできることを知った。訴訟の数も賠償金額も年々増え、もう、一つのビジネスだ。

 ケルシーさんとワラックさんは「どこへ行って聞いても、日本がTPPに入る理由を話せる人がいない」という。それにも関わらず、参加推進論のオンパレードだ。前原・元外務大臣は「GDP1.5%の農業のため、98.5%が犠牲になっている」といった。TPPは関税の問題だという言い方だが、TPPはすべての経済分野に渡るのだ。菅・元首相は「第3の開国」といった。第1、第2の開国が分かっているのだろうか。明治の開国は関税自主権がなく治外法権が与えられた。第2次大戦の敗戦のときはどうか。降伏文書をよく読んでほしい。そこには「日本は連合国最高司官がすべての命令を出し、行動をとることを約束する」とある。すべてアメリカのいうことに従うということだ。

 財界は「TPPに入らないと世界の孤児になる」という。しかしG8(主要8か国首脳会議)の参加国はどこも入らず、ブラジルなどのブリックス諸国も入っていない。アセアン諸国も大所は参加していない。

それで世界の孤児といえるのか。
「内需型産業から世界に打って出る」
「円高への抵抗力を高める」
「農業改革を急ごう」
「TPP参加が日本の命運を決める」
「競争力磨く志を再び」。

推進派の主張だが、嘘と詭弁に満ちている。


◆農業者の行動を国民運動へ

 また、TPPに入らないと日本の安全が守れないという。果たしてそうだろうか。いま、日本の安全保障上、一番大きな課題は尖閣の問題だ。尖閣諸島は1972年の日中国交回復のとき、田中角栄首相と中国の周恩来首相が、当面は触れず将来の解決に待とう、紛争の種にしてはならない、ということで処理してきたものだ。当時の新聞もそう報じており、それが常識だった。

 外務省も、当時の条約課長で対米交渉に通じていた栗山尚一氏は「尖閣は棚上げで暗黙の了解が日中首脳レベルでなされた。78年の平和友好条約締結で再確認されたと考えるべきだ」と述べている。

 しかし今の政府は「合意はなかった」という。どちらをとるかで対応が全然違ってくる。棚上げは当事者によって守られる限り、紛争の悪化を防止し、沈静する有効な手段になるが、政府はいま、その手段を自ら捨てている。

 日米安保は、核の傘で米国が日本を守るためにあるという。しかし朝鮮戦争、ベトナム戦争で、米国は核兵器の使用を考えたが、結局、米国内と国際世論で使えなかった。いまも使えない。アメリカが核攻撃を受ける危険を犯してまで日本を守ることはない。核の傘は基本的には無いのだ。

 いま日本の輸出は対米が15.5%、中国、韓国、台湾、香港の東アジアが38.8%。それでも15%を選ぶのか。もうアメリカと心中しなくてもよい時代なのだ。残念ながらTPP反対で頑張るところがだんだん少なくなった。

最初から反対しているのは農業関係者だ。
これがつぶれたらもう終わりになる。
反対の理由は農業だったかもしれないが、TPP反対は国民のためでもある。
頑張って欲しい。

活発に意見交換した研究大会 活発に意見交換した研究大会 

(写真)活発に意見交換した研究大会

【講演者略歴】
孫崎享氏(元イラン大使、元防衛大学教授)
まごさき・うける 1943年生まれ。66年東大法学部中退、外務省入省。駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使を経て2009まで防衛大教授。著書に『日米同盟の正体』、『不愉快な現実』(講談社現代新書)、『戦後史の正体』(創元社)、『転ばぬ先のツイ』(TPP等についてツイッターしたものに解説・

僅か5年で輸出額10倍に 急伸する韓国の防衛産業

2014-03-12 12:38:41 | 日記

韓国防衛産業による防衛装備品の輸出が近年急増⬅︎
インドネシア・フィリピン
僅か5年で輸出額10倍に 急伸する韓国の防衛産業


WEDGE Infinity に掲載(2013年11月21日付)

伊藤 弘太郎
研究員
伊藤 弘太郎
[研究分野]
外交・安全保障

 













韓国防衛産業による防衛装備品の輸出が
近年急激に増加している。

2006年には約2.5億ドルの輸出額であったが
現在は約10倍にまで成長した。

こうした動きには中国も警戒感を露わにする。
韓国の安全保障事情に精通する筆者が、同国武器輸出の歴史を紐解き、
急伸した背景や要因を分析する。

 今年9月10日、韓国・慶尚南道(キョンサンナムド)にある空軍基地から、
尾翼にインドネシア国旗が付いた2機のジェット機が離陸した。

同国初の『国産ジェット超音速練習機』であるT-50が、
発注元のインドネシアへの引き渡しのため飛び立つ瞬間であった。

同機については、2011年5月に韓国航空宇宙産業とインドネシア国防省
との間で16機の購入契約が成立しており、

発注額は1機当たり約2500万ドル、総額約4億ドルと言われている。

■中国も警戒する
韓国の動き


 T-50のフライトから約1カ月後の10月12日、
韓国の朴槿恵(パククネ)大統領は国賓としてインドネシアを訪問し、
ユドヨノ大統領との首脳会談を行った。

この会談で防衛産業など両国間の産業協力関係が発展している
ことを確認し、さらなる発展のため包括的経済連携協定(CEPA)を
年内に締結することに合意した。

すでに両国間では、11年末に韓国の大宇造船海洋が製造する
潜水艦3隻
の購入契約が結ばれるなど、インドネシアは
韓国防衛産業の重要な輸出先となっている。


 同月17日に朴大統領はフィリピンのアキノ大統領を国賓としてソウルに
招待し、フィリピン空軍が韓国のFA-50軽戦闘機を採用した
ことに謝意を表明し、両国の国防分野における協力のための覚書(MOU:
Memorandum of Understanding)も締結された。

韓国メディアの報道によれば、両国間では現在韓国製艦艇の導入に
ついても議論が行われているようである。


 こうした両国の動きに対して、フィリピンと南シナ海で領土問題を
抱える中国は韓国に対し、フィリピンにFA-50を輸出しないよう牽制する
動きがあったと報じられている。


 朴大統領は就任後2番目の訪問国として中国を選び、
良好な韓中関係を世界にアピールした。その一方で韓国は、

近年中国の影響力が拡大してきた東南アジアにおいて積極的に
防衛装備品のセールス活動を展開してきたのである。・・・

 韓国の防衛産業による輸出額は近年急増しており、
06年は年間約2.5億ドルであったものが、
12年には約10倍の約23.5億ドルとなった。

11年には輸出額が輸入額を超えている。
10年3月の哨戒艦「天安」撃沈事件、
同年11月の延坪島砲撃事件など北朝鮮による軍事挑発に対抗するため、

韓国軍はハイテク兵器を中心とする装備を海外から積極的に導入している。
それにもかかわらず、自国で生産された装備品の輸出額が輸入額を超えた
ことは特筆すべきことである。


 輸出相手国も過去10年間で急増し、
05年には42カ国であったのが11年には84カ国となった。

また、07年には1件だった装備品の国際共同開発は12年には6件となり、
防衛産業協力協定の締結国も06年に22カ国、
12年には32カ国となっている。

防衛産業の企業数は01年には78社だったが、
12年には96社にまで増加した。特に、航空機製造が01年の7社から12社に、
艦艇製造も7社から12社にそれぞれ増加していることは特記に値するだろう。

 それを象徴するかのように、
輸出主要品目も当初は米国等へ納入する弾薬など小火器関連の装備が
中心だったが、時代を経るごとに大型化、ハイテク化が進み、

現在では
最先端技術を生かした無人偵察機等の装備品開発にも力を
注いでいる。代表的な企業は、
サムスン・グループのサムスン・テックウィン、
LGグループのLIG Nex1等を挙げることができる。

 韓国防衛産業の起源は、朴大統領の父親である朴正熙
(パクチョンヒ)元大統領の時代に遡る。当時は、

68年1月に北朝鮮のゲリラ部隊が朴正煕大統領の暗殺を目的に
韓国内に侵入した事件等、北朝鮮による軍事挑発が度々発生していた。

朴正煕大統領は米国に北への軍事報復を行うよう要求したが、
当時ベトナム戦争で疲弊していた米国はこれを退けている。

これに失望した朴正煕大統領は、外国からの援助に依存せず、
自ら防衛装備品を調達する生産基盤を構築して、

自国の防衛力を高める「自主国防」政策を推進した。
74年には防衛産業を育成し軍の戦力強化を図る
「栗谷(ユルゴク)事業」が開始され、
翌75年にはその開発資金を調達するために防衛税が導入された
(90年12月末に廃止)。

 ところが93年に金泳三(キムヨンサム)政権が発足すると、
約20年近くに渡る防衛力整備を巡る軍と防衛産業との癒着が
明らかにされ、両者に対する国民意識は著しく悪化した。

一方、90年代に入ると韓国防衛産業は
「自国の装備を自らの手で生産する」という当初の目的を達成し、

国内調達だけでは国内市場が飽和してしまう。そこで防衛産業の
稼働率向上が重要課題となり、海外輸出の重要性が叫ばれる
ようになったのである。

 防衛産業に対する国民の視線が厳しい中、当初、
政府・軍は防衛装備品の海外セールスに必ずしも積極的ではなかった。

しかし、世界では各国の大統領が積極的に自国の装備品を売り込んで
いる現実を目の当たりにし、韓国でも意識改革が進んでいった。

 防衛装備品輸出拡大体制の整備は盧武鉉(ノムヒョン)政権発足後に
具体化した。同政権は政府と防衛産業の関係を根本から改革し、

防衛調達業務の透明性と公平性を確保するため、06年に国防部傘下に
防衛事業庁を創設、防衛事業法を施行した。

同法では、防衛産業の投資促進と輸出市場拡大のため同庁が必要な措置を
取ることが定められている。
韓国防衛産業
躍進の裏側

 韓国防衛産業が躍進した要因としてまず挙げられるのは
技術力と生産力の向上である。

韓国は70年代に「漢江の奇跡」と呼ばれる高度経済成長を実現し、
重工業を中心に発展を遂げた。これにより

戦車など大型装備品の生産基盤が確立された。
近年においてはサムスンやLGなど電子・IT産業が成長し、
韓国ブランドが世界的に認知されるようになった。


現在は現代戦に必要不可欠なITなど最先端技術を駆使した装備品の
開発・生産により付加価値を高める戦略を取っている。

 第2は、政官民軍が一体となって装備品輸出プロジェクトを
進めている点である。防衛事業庁、防衛産業振興会、防衛産業各社が

一体となって、市場開拓団を組織し、世界各国、特に新興国や発展途上国
に対する市場調査を行った上で海外セールスを行っている。

 具体的には、

各国が置かれている安全保障環境や国防予算、財政状況、装備品の状況を
精査した上で、外交部の支援を受けつつ関係者が

合同で各国に出向き、相手国が必要とする装備品や財政状況について
親身に意見聴取した後、自国の装備品を紹介している。

 相手国が受注に関心を示して具体的契約の可能性が見えてくれば、
最後の一押しは大統領訪問による直談判となる。

近年の防衛装備品輸出額増加は李明博(イミョンパク)前大統領自身の
トップ・セールスによるものが大きいと考えられる。

 一方で水面下では情報機関の関与も垣間見える。

前述のインドネシアへのT-50売却交渉の最終段階であった11年2
ソウルを訪問したインドネシア特使団が宿泊するホテルの一室に、

韓国の情報機関である国家情報院の要員3人が侵入したところを、
同特使団に発見される事案が発生している。


複雑な
韓国の本音

 韓国は防衛装備品を積極的に外国へ売り込んで利益を上げる一方、
日本の武器輸出緩和の動きに対しては警戒感を隠そうとしない。

こうした韓国の姿勢に違和感を覚える読者も少なくないだろう。
現在日韓関係は歴史問題等によりギクシャクしているが、
将来の日本の防衛産業育成を考える上では
日韓関係の視点を欠くことはできない。


 本年夏、筆者がインタビューした韓国のある安全保障専門家は、
「公の場では絶対に発言できないが、私は韓国が日本と防衛装備品の
共同開発を行うことが韓日関係の発展に資すると思う」
と述べていた。

 防衛装備品開発で韓国が日本と協力するというアイデアが
韓国側にあること自体驚きであった。

10年2月には韓国防衛産業振興会代表団が日本経団連を訪問し
以下の通り発言している。

 (日本経団連側からの)
「日本と装備品を共同開発したいか」との質問に対しては、
同会の権副会長が「将来、日本の武器輸出三原則等が緩和されることを
望んでいる。韓国の武器輸出のネットワークの経験を活かせば、
良い協力ができると思う」と期待を示した。
(『日本経団連タイムスNo.2985』より抜粋)

 改めて後日、
前述の韓国の安全保障専門家に話を聞くと、

「日本が武器輸出をこれまで以上に緩和した場合、
韓国の防衛産業と競合する部分があることは事実だ。他方、

1国が防衛装備品の生産に関してすべての技術をカバーすることは難しい。
各国とも財政的制限を抱えているので、

世界の趨勢は他国と協力しながら自国の防衛産業に効率的に投資する
ことである」と指摘し、
この分野で日韓が協力することの意義を強調していた。

 韓国メディアは表向き、
安倍政権が進める武器輸出制限緩和の動きに警戒感を隠さない。

他方、韓国内では、
日本の防衛産業が国際市場に本格的に参入することを見越して、
日本との競争や技術協力など様々な選択肢につき強かに戦略を練っている
可能性がある。

 日本は韓国防衛産業の躍進に単に目を奪われるのではなく、
中長期的な防衛産業育成戦略を構築する必要がある。

日本の安全保障戦略の中で防衛産業育成を如何に位置づけるか
を考えた上で、他国との共同開発等あらゆる選択肢の中から、

国益の増大を図るための最適解を見つける努力を始めるべきである。

◆WEDGE2013年12月号より

過去最大の経常赤字、1兆5890億円に-燃料や駆け込み需要で1月 (1)

2014-03-10 21:43:10 | 日記

過去最大の経常赤字、1兆5890億円に-燃料や駆け込み需要で1月 (1)


ShareGoogleチェックTwitterシェア

  
3月10日(ブルームバーグ):
モノやサービスを含む海外との総合的な取引を示す経常収支 は
1月速報で、過去最大の赤字を連続で更新した。

東日本大震災を受けた燃料輸入増に消費増税前の駆け込み需要が加わり、
貿易収支の赤字が拡大している。

経常収支は
1兆5890億円の赤字と比較可能な1985年以降での過去最大を
3カ月連続で更新した。

財務省が国際収支を10日発表した。
主因は2兆3454億円の貿易赤字。

原発停止による原粗油や液化天然ガスの輸入増、
消費増税前の内需による輸入増が響いている。

海外投資からの収益を示す第一次所得収支(所得収支)は
1兆3374億円の黒字だった。

1月の経常赤字はブルームバーグ調査による予想値を上回った。
これで2013年度累計の経常黒字は過去分修正を含めて1327億円に減った。

比較可能な中で経常収支の年度または暦年の赤字は過去にない。
12年度の経常黒字は
4兆2931億円と燃料輸入拡大で11年度比44%減っている。

バークレイズ証券の森田京平チーフエコノミストは
1月の経常収支について、燃料のほかに「WindowsXP」
サポート終了前のコンピュータを含む電算機輸入、

新型スマートフォン輸入増や駆け込み需要といった
「特殊要因が集中した」と説明した。

その上で経常収支の年度での赤字について「可能性は否定できない」
とコメントした。

年度で経常黒字を維持できるのかどうかについて、
財務省は記者説明で、内外経済や為替、液化天然ガス・原粗油価格や
金利などに左右されるとして「今後の動向を注視する必要がある」
と述べた。

危険信号

比較可能な1985年以前では第2次オイルショック時の
79年度に3兆2000億円程度、
80年度に1兆5000億円程度の経常赤字になったことがある。
当時の表記はドル建てだった。

甘利明経済再生相は経常収支について、
13年の貿易統計での赤字が11兆5000億円と前置きした上で
「経常収支の赤字に転じた時が危険信号」と
参院予算委員会で3日述べた。

その上で、
これは国内財政資金を海外に依存しなければならないという
こととして「いきなり国債の評価に影響してくる」と
甘利氏は指摘


政府は財政再建などの見通しを示して国債の信頼が揺らがないよう対処する
と強調した。

記事についての記者への問い合わせ先:
東京 下土井京子kshimodoi@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Teo Chian Weicwteo@bloomberg.net;
大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2014/03/10 11:46 JST