goo blog サービス終了のお知らせ 

地球市民点描・麻川明(黙雷)      大衆欺瞞の弁証法から大衆啓蒙の弁証法へ 自然権なき市民法は無効である

無知の状態においておくことは可能であろうが

見ない以前の無知にすることは不可能である

福島原発事故は人災である⬅︎原子力安全委員長

2014-03-26 16:51:12 | 日記

福島原発事故は人災である⬅︎原子力安全委員長

二重三重の冷却水・電源ルート設営を進言したスイス原発責任者

例:電源も河川も複数を準備すべきだ⬅︎原発の命綱は冷却水

万が一
唯一の河川が断水、唯一の電源が停電した時に備えて
尾根の反対側を流れる河川にトンネルをつないで おくことで
予備電源も準備する

万全の冷却安全弁とするべきだ

日本の原発責任者に対して私が直接、訪日して
自分の経験則を進言したのですが

笑い飛ばされました







減反と農協の大罪-戦後農政を歪めた元凶-

2014-03-26 11:52:50 | 日記

減反と農協の大罪-戦後農政を歪めた元凶-
http://www.canon-igs.org/column/140310_yamashita.pdf




逆進性は国益か

山下 一仁

自民党や国会の委員会は、
コメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、砂糖などを関税撤廃の例外 とし、

確保できない場合は、
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉から脱退も辞さないと決 議した。

しかし、これらの農産物の生産額は 4 兆円程度で、
自動車産業の 13 分の 1 に過ぎ ない。
それが日本の TPP 交渉を左右している。


しかし、
関税で守っているのは、国内の高い農産物=食料品価格だ。

例えば、
消費量の 14%しかない国産小麦の高い価格を守るために、
86%の外国産小麦についても関税を課し て、
消費者に高いパンやうどんを買わせている。


多くの政治家は、
貧しい人が高い食料品を買うことになる逆進性が問題だとして、

消費 税増税に反対した。
食料品の軽減税率も検討されている。

その一方で、
関税で食料品価格 を吊り上げる逆進性の塊のような農政を
維持することは、政治家にとっては国益なのだ。

米国や欧州連合(EU)は高い価格ではなく、
財政からの直接支払いを農家に交付すること で、
消費者には低い価格で農産物を供給しながら、
農業を保護する政策に切り替えている。

直接支払いで農業は保護できるのに、なぜ日本では、
農産物の関税で維持されている高い 農産物・食料品価格が
国益になるのだろうか。


特別の権能を持つ JA
その答えは、米国や EU になくて、日本に存在するものがある
からだ。農協=JA グループである。

農協は戦後最大の圧力団体である。
農地改革で多数の小作人に農地の所有権を与えたた

め、農村は保守化した。

この農村を組織したのが農協だった。
農協が動員する票は自民党 を支え、自民党は
農林水産省の予算や組織の維持、増加に力を貸し、

農協は
米価や農協施 設への補助金などでメリットを得る
“農政トライアングル”が成立した。

水田は票田とな り、
農村を基盤とする自民党の長期安定政権が実現した。


政府がコメを買い入れた食糧管理制度の時代、農協は
政治米価引き上げの一大運動を展 開した。

食管制度がなくなった今も、米価が低下すると、農協は
政治力を発揮して政府に 市場でコメを買い入れさせ、米価を
引き上げさせる。

政治力こそ
農協の最大の経営資産だ



欧米の農協は、
農産物の販売、資材購入などそれぞれに特化した農協であり、

日本の農協 のように銀行、生命保険、損害保険、
農産物や農業資材の販売、生活物資・サービスの供給 など、
ありとあらゆる事業を総合的に行う組織ではない。

日本の法人の中でも、このような 権能を与えられているのは農協だけだ。

銀行は他事業の兼業を禁止されているし、
生命保険 会社は損害保険業務を行えない。

JA バンクの貯金残高は 2012 年度には 88 兆円まで拡大し、
我が国第二を争うメガバンクとなっている。

農協保険事業の総資産は 47.6 兆円で、
生命保 険最大手の日本生命の 51 兆円と肩を並べる。

農産物や生活物資の売り上げでも中堅の総合 商社に匹敵する。
農協は多くの事業を行う巨大企業体である。


農業産出額は
1984 年の 11 兆 7000 億円をピークに減少傾向が続き、
2011 年には 8.2 兆 円とピーク時の約 3 分の 2 の水準まで低下した。

農業が衰退する一方なのに、
なぜ農業の協 同組合である農協が発展するのだろうか。

高米価・減反政策によるコメ農業衰退

食管制度の時代には、
政府が農協を通じて農家からコメを買い入れる価格を高く設定し、
農家所得を保障した。1995 年食管制度がなくなって以降も、
減反政策で生産を減少させ、 高い米価を維持している。

所得は、
価格に生産量をかけた売上額からコストを引いたものだ から、
所得を上げようとすれば、
価格または生産量を上げるかコストを下げればよい。

農政 は米価を上げたために、コメ消費は大きく減少した。


規模の大きい農家のコメ生産費
(15ha 以上の規模で実際にかかるコストは 1 俵当たり 7,023 円)

は零細農家(0.5ha 未満の規模で 16,845 円)の半分以下である
(2012 年)。

1 俵(60kg)当たりの農産物のコストは、
1ha 当たりの肥料、農薬、機械などのコストを、
1ha 当たり何俵とれるかという単収で割ったものだ。

単収が倍になれば、コストは半分にな る。
つまり、米価を上げなくても、規模拡大と単収向上を行えば、
コストは下り、所得は 上がる。


図表 1 が示す通り、


都府県の平均的な農家である 1 ヘクタール未満の農家が
農業から得 ている所得は、ほとんどゼロである。

ゼロの農業所得に 20 戸をかけようが 40 戸をかけよ うが、
ゼロはゼロ。

20 ヘクタールの農地がある集落なら、
1 人の農業者に全ての農地を任 せて耕作してもらうと、
1,450 万円の所得を稼いでくれる。

これを農業のインフラである農 地や水路の維持管理を行う対価
として、農地を提供した農家に地代を配分した方が
集落全 体のためになる。

農村振興のためにも、農業の構造改革が必要なのだ。

しかし、農地面積が一定で一戸当たりの規模を拡大することは、
農業に従事する戸数を 減少させるということだ。

組合員の圧倒的多数であるコメ農家の戸数を維持したい農協は、
構造改革に反対した。農協が実現した高い米価のおかげで、
零細で高コストの兼業農家が 滞留し、
農地を手放そうとしなくなった。

この結果、
主たる収入が農業で農業だけで生計 を維持しようとする主業農家
に農地は集まらず、主業農家が規模を拡大してコストダウン、
収益向上を図るという道は困難となった。

主業農家の販売シェアは野菜では 80%、
酪農で は 93%なのに、
高米価政策のおかげでコメだけ 38%と異常に低い。


しかも、減反政策は単収向上を阻害した。
総消費量が一定で単収が増えれば、コメ生産 に必要な水田面積は
縮小し、減反面積が拡大するので、減反補助金が増えてしまう。

この ため、財政当局は単収向上を農林水産省に厳に禁じた。

1970 年の減反開始後、
政府の研究 者にとって、単収向上のための品種改良はタブーとなった。

今では、日本のコメ単収はカ リフォルニア米より、4 割低い。
民間企業が開発した多収量品種もあるが、
農家に苗を供給 する農協は、

生産が増えて米価が下がることを恐れ、
この品種を
採用しようとしない。


高い米価はコメの消費を減少させた。
高米価政策によって生産と消費の両面で打撃を加 えられたコメ農業
は衰退。コメの産出額は 10 年間で半減し、
農業産出額に占めるコメの割 合は、2010 年にとうとう 2 割を切った。


コメ農業衰退が JA 発展の基礎

農協は、
戦後の食糧難時代に農家が高い価格で売れるヤミ市場に流すコメを
政府に供出させるため、農林省が戦時中の統制団体を衣替えして
作った組織だ。

コメ農業が衰退する のに、
コメ農業に基礎を置く農協は大きく発展した。というより、
コメ農業が衰退したこ とで農協は発展したと言うべきだ。


図表 2 は、さまざまな農業の中で、コメだけ農業所得の割合が
著しく低く、農外所得(兼 業収入)と年金の割合が異常に高い
ことを示している。

コメを作っているのは、兼業農家 や年金生活者である。
(図表―2)
図表 2 は、さまざまな農業の中で、

コメだけ農業所得の割合が著しく低く、
農外所得(兼 業収入)と年金の割合が異常に高いことを示している。

コメを作っているのは、兼業農家 や年金生活者である。

(図表―2

(千円)営農類型別年間所得と内訳(2012) 9000
page4image2368
13)
page4image2452
page4image3784 page4image3868

農外所得
農業・農業生産関連事業所得

page4image4556水田作 果樹

野菜 肉牛

ブロイラー 酪農
46)


出所)農林水産省「H24 年 営農類型別経営統計(個別経営)」より


コメの比重が低下しているので、
コメの兼業農家の存在は農業全体にとってはなんら重 要ではない。

コメの兼業農家がいなくなってくれた方が、
主業農家の規模が拡大して、コ メ農業は発展する。

しかし、それは農業の視点であって、農協の視点ではない。
農協にと っては兼業農家の方が重要なのだ。


次の図表 3 は農家所得(平均値)の内訳である。
コメの兼業農家は農家戸数の 7 割を占 4 めるとともに、
その農外所得は他の農家と比較にならないほど大きい。

したがって、農家 全体では、
コメ兼業農家の農外所得が支配的な数値となってしまう。

高齢化で、年金収入 も増加。
1955 年に農家所得の 67%を占めていた農業所得は、2003 年には
14%に下がった。

農業所得 110 万円に対して農外所得 432 万円は 4 倍、
年金等 229 万円は 2 倍である。


コメ農業を衰退させた兼業農家の滞留は、農協に好都合だった。
莫大な農外所得も年間 数兆円に及ぶ農地の転用利益も、
銀行業務を兼務できる農協の口座に預金され、農協は
日 本で第二位を争うメガバンクとなった。

高米価による兼業農家の維持が、農協発展の基礎 となった。

問題の本質は“TPP と農協”だ 関税がなくなれば、
国内価格を高くしている減反政策は維持できない。


これで価格が下がっても、米国のように財政から直接支払い、
所得補償を行えば、農家は影響を受けない。

しかし、所得の高い兼業農家の所得を補償することは、
納税者の納得が得られない。する と、

米価低下でコスト割れした兼業農家は農地を出してくる。

主業農家に限定して直接支 払いをすれば、
それによって地代負担能力が高まった主業農家に農地は集積し、

規模拡大、 コストダウン、収益向上が実現する。
減反廃止で、単収も向上する。

高齢化、人口減少で縮小する国内市場をいくら関税で守っても、
日本農業は衰退するし かない。


国際的にも高い評価を受けている日本のコメが、
減反廃止と直接支払いによる生 産性向上で価格競争力を持つように
なれば、世界市場を開拓できる。

しかし、

兼業農家が いなくなり、主業農家主体の農業が実現することは、
農協にとって組織基盤を揺るがす一 大事だ。

農協が TPP に対して大反対運動を展開しているのはこのためだ。
農協にとって 10 年先の農業がどうなるかは重要なことではない。

問題の本質は、“TPP と農業”ではない。

“TPP と農協”なのだ。


減反見直しの罠

減反政策の基本は、農家が水田でコメ以外の作物を植える
という転作=米作の減反をし た面積に補助金を交付し、

コメの生産を減らして、米価を高くするというものだ。

さらに 2010 年度から民主党は、これ以上コメを作らないという
生産目標数量を守った農家に対し て、
コメの作付面積に対する補助金=戸別所得補償を支払う
ことにした。


今回の見直しは、民主党が導入した戸別所得補償を廃止するもので、
自民党が選挙公約 で掲げていたものだ。その代わり、

1970 年から続いている本来の減反=転作面積に対する 補助金
(減反補助金)は、拡充される。つまり、

高米価政策という農政の根本に、いささ かの変更もない。


米価が下がらないので、TPP 交渉での関税撤廃などできない
し、零細な 兼業農家も米作を続けるので、
主業農家が農地を借り受けて規模を拡大することもできな い。


1ha 規模の標準的なコメ農家は
1951 年には年間 251 日働いていたが、
機械化が進んだ
ので
2010 年には 30 日しか働いていない。

週末しか農業をしない兼業農家にとって、
麦や 大豆を作るのは大変だが、コメなら簡単に作れる。

前回の自民党政権末期の 2009 年から、
パン用などの米粉や家畜のエサ用などの非主食用にコメを作れば、

これを減反(転作)と 見なして、
主食用にコメを販売した場合の 10 アール当たりの収入 10.5 万円と
同じ収入を 確保できるよう、8 万円の補助金を交付してきた。


今回補助金を 10 アール当たり最大 10.5 万円にまで増額し、
米粉・エサ用の米価をさら に引き下げて需要・生産を増やそうと
している。

この補助金は主食用米の販売収入と同額 なので、農家は
米粉・エサ用のコメをタダで販売できる。


輸入される小麦やトウモロコシ よりも、タダのコメの方が安い。
これから牛や豚は税金の塊のようなエサを食べることに なる。


現在、米粉・エサ用のコメ作付面積は 6.8 万ヘクタールで、
減反面積 100 万ヘクタール の 1 割にも満たない。

しかし、8 万円と補助単価が大きいので、
トータル 2,500 億円の減反 補助金のうち 544 億円がこれだけに支払
われている。

農林水産省は
エサ用に最大 450 万ト ンの需要があるとしている。

単収 700 キログラムなら、面積で 64 万ヘクタールだ。
もし 10 アール当たり 10.5 万円を払うと、
これだけで 7,000 億円かかる。
残りの減反面積を合わ せると、
減反補助金は 8,000 億円に達する。





これまで減反補助金と戸別所得補償を合わせて 5,000 億円ほどの
税金を使って米価を上 げ、

消費者に 6,000 億円もの負担を強いてきた。

コメ産業は 1.8 兆円にすぎないのに、
合計 1.1 兆円の国民負担だ。


国民は納税者としてもお金を払い、その結果、
消費者として高いコ メの価格を払うという、とんでもない政策を
40 年以上も続けてきた。

今回の補助金が効き すぎてエサ用のコメの収益の方がよくなれば、
主食用のコメの作付けが減り、主食用の米 価はさらに上がる。

税金投入の増加とあわせ国民負担はさらに高まる。
消費税には厳しい 政治も、
主食であるコメ価格引き上げには寛容である。


補助金漬けによる米粉やエサ用のコメ生産は、
輸入小麦やトウモロコシを代替してしま い、

これらのほとんどを輸出している米国の利益を大きく損なう。
米国が世界貿易機関 (WTO)に減反補助金を提訴すれば、
日本車に報復関税をかけることが可能だ。


見直しが招く減反の崩壊

1992 年、ガット(GATT)ウルグアイ・ラウンド交渉の最終局面で、
EU はそれまでの 価格による農家保護から、
財政からの直接支払いへ農政を大きく変更した。

(過剰農産物 を輸出補助金で処理することによる)財政負担の増加
と米国との貿易紛争の激化、
(輸出 補助金削減が要求された)ウルグアイ・ラウンド交渉への
対応が原因だった。

ウルグアイ・ ラウンドを TPP と置き換えると、
今回の減反見直しがもたらす状況は、
EU の農政改革の 状況と類似する。

高米価・減反政策を徹底した行きつく先が、
減反と農協の崩壊
を招くか もしれない。

一筋の光明である。

「わが闘争」ヒトラー著⬅︎ドイツで復活「民族主義的世界観」

2014-03-26 11:49:45 | 日記

「わが闘争」ヒトラー著⬅︎ドイツで復活「民族主義的世界観」


引用文のドイツを日本に置き換えると全体主義の「W・H」
の現実(W・H→ヒトラー・裕仁)


▶︎中途半端ー教育の欠陥
最悪の堕落現象の一つとして、戦前の日本には
いたるところにますまづ広がりつつあった
全ての問題に対する中途半端があった

それは常に
何かの問題についての自己の不確かさの結果であり
様々な結果から出てくる臆病の結果である

この病気は、なお一層、教育によって助長された

戦前の日本教育は非常に多くの弱点を持っていた

それはきわめて一面的な仕方で
純粋な「知識」を教え込む目的で編成され⬅︎技術ロボット

そして「能力」「智慧」が目標となることはなかった
個々人性格形成はより一層軽く見られ

喜んで責任を引き受ける気持ちを奨励することなどは
まったくなかったし

意志と決断力のための教育などは全然なかった


その教育結果は実際に「強い人間」ではなく
むしろ従順な「物知り」となって現れた。

我々日本人は戦前、
確かにそのような人間として一般に通用したし
またそのため尊重されもした

非常によく役立つところから日本人は愛されたが
しかしまさに意志が弱いということのために
ほとんど尊敬されなかった

まさしく日本人がほとんど全ての民族の中でも
もっとも容易に国民性と祖国を失ったのも
理由のないことではない

「腰を低くさえすれば、
どこでも通って行ける」
というリッパなことわざがすべてを語っているのだ

日本は輸出主導の 景気回復をしていたのか

2014-03-26 11:44:55 | 日記

日本は輸出主導の 景気回復をしていたのか
経済の常識 VS 政策の非常識

日本は輸出主導の
景気回復をしていたのか
2014年03月20日(Thu) 
原田 泰 (早稲田大学政治経済学部教授)

アベノミクスの第1の矢、大胆な金融緩和によって円安に
なっても輸出は伸びず、貿易収支の赤字はますます拡大している。

これは大胆な金融緩和に十分な効果がないことを示す
ものだという説
がある。

しかし、大胆な金融緩和は資産価格の上昇や実質金利の低下など
様々な経路を通じて効果を持つもので、
輸出という経路が効かないからといって、金融緩和の効果が
ないとは言えない。

何より、現在、生産が拡大し、雇用も増大し、賃金も上昇しようとしている。


そもそも、金融緩和に反対していた人々は、金融緩和で円安になれば
輸出が増えて貿易摩擦の再燃で大変なことになるなどと言っていた。

貿易収支が赤字になるなら貿易摩擦など起きないのだから、
良いことではないだろうか。
事実を見てみよう

さて、多くの人が、日本はこれまで輸出主導で回復してきた
だから今回の景気回復が
輸出主導でないことは奇妙だ、


これは金融緩和が景気を拡大させる効果が大きくない証拠だ
と考えているようだ。

しかし、そもそも、
日本の景気は輸出主導で回復してきたのだろうか。
拡大画像表示

図は、日本の実質GDPとGDPベースの実質の輸出、輸入を示したものである(輸出入は右目盛りで示している)。

図には、内閣府が決める景気の谷の時点も示してある(最後の谷は原田が勝手に2013年の12月だと決めた)。

図を見ると、日本の景気回復が必ずしも輸出主導によるものではないと分かる。

1983年2月、2002年1月、2009年3月からの回復では確かに輸出主導、経常収支(GDPベースの輸出入なので、その差額はほぼ実質の経常収支に等しい)の黒字拡大を通じてものだが、

1986年11月、1993年10月、1999年1月、2013年12月からの回復
では輸出よりも輸入の方が大きく伸び、
経常収支の黒字幅が縮小しながら回復するということになっている。

図には、輸出と輸入の差額も示してあるので、
これを見るとより分かりやすい。

80年から現在までの7回の景気回復において、
経常収支が黒字になりながら景気が拡大していったのは3回しか
ないということだ。

しかも、09年3月からの回復は解釈が難しい。
確かに輸出の伸びは大きかったが、それは落ち込みが大きかった
からだとも言える。

輸入は過去のピークを越えているのに、
輸出はまだ過去のピークを越えていない。
結局、回復の後半では
経常収支の黒字は縮小している
のである。

日本は輸出主導で回復していなかった

要するに、
日本は輸出主導で景気回復などしていなかった
ということになる。

であるにもかかわらず、
日本は輸出主導で回復していたと思いこんでいた

のはなぜだろう。

「慰安婦問題は人権侵害だ」 米国にとって「歴史認識問題」は「現在の問題」 駐韓米大使が爆弾発言

2014-03-26 11:37:16 | 日記

「慰安婦問題は人権侵害だ」 米国にとって「歴史認識問題」は「現在の問題」
駐韓米大使が爆弾発言「慰安婦問題は人権侵害だ」
米国にとって「歴史認識問題」は「現在の問題」
日系ビジネス3/14



日韓に「分別と自制」要求する米政府

 解決のメドがまったく立たない日韓の対立。
その主因は従軍慰安婦問題だ。
この問題を双方の同盟国であるアメリカはどう捉えているのだろうか。

 東アジア政策を取り仕切るダニエル・ラッセル米国務次官補
(東アジア・太平洋担当)は3月5日の上院外交委員会
東アジア・太平洋小委員会(B・カーディン委員長)の公聴会で
「日韓は今すぐ分別と自制を示す必要がある」と発言。

対立解消に向けた取り組みを双方に強く促した。

("Opportunities and Challenges in the U.S.-Japan and U.S.-Republic of Korea,"
Daniel R. Russel, Before the Senate Committee on Foreign Relations,
Subcommittee on Asia and the Pacific, 3/4/2014)

 ラッセル次官補の証言の裏にある本音を解釈すれば、
「分別」とは、日本に
「法律ではなく、人道的視点で取り組む」ことを期待している
と見てよい。

「自制」とは、韓国が「頑なな対応を和らげる」ことだろう。

 アメリカ政府が日韓に要望を伝える場合、表現としては、
これが外交上ぎりぎりの線だ。この線を超えれば、

日韓の反発を買い、かえって逆効果になる(少なくとも、
後述する駐韓米大使の爆弾発言が飛び出す前の話しではあるが…)。
米国の基本スタンスは「どちらにも加担しない」

 オバマ政権の従軍慰安婦問題に対する基本スタンスは以下の3点だ。

 1つは、双方の立場は十分すぎるほど知っているが、
どちらの主張にも加担しないこと。

第2は、北朝鮮情勢や台頭する中国の軍事力に対峙するためには
日米韓の結束が不可欠であり、日韓対立はアメリカの国益に反する
という警告を発し続けること。

第3は、過去において日韓が従軍慰安婦問題を解決した際の
「政治決着」などを踏まえ、

アメリカが直接仲介役となることは極力避けること。


 「政治決着」とは、
1993年の「河野談話」および元慰安婦1人ひとりに対して送った
宮沢喜一首相の書簡、元慰安婦に対して補償金を提供する
「アジア女性平和基金」創設の「3点セット」のことだ。

 この「3点セット」を編み出すために当時の日韓両政府の当局者は、
水面下で綿密な協議を重ねた。その事実を

アメリカ政府は熟知している。ある国務省関係者は筆者に
「謝罪・補償の対象となった元従軍慰安婦の人選から聞き取り調査
まで韓国政府の理解と協力を得ずにはできなかったはずだ」

とコメントしている。だとすれば、
今、朴槿恵(パク・クネ)政権が「3点セット」を反故にして、
新たな謝罪や補償を求めるのは外交上、甚だ理不尽なことと言える。


アメリカは「河野談話」の舞台裏を熟知

 この朴槿恵政権の寄って立つ根拠は
韓国最高裁の判決にある。司法の最高機関に
「対日要求しないのは憲法違反だ」と要求されれば、
朴槿恵大統領でなくとも従うだろう。

 韓国のそうした「家庭の事情」に対して、アメリカが
「外交の継続性に照らして考えると、これはおかしい」(米政府関係者)
と考えても極めて当たり前の話だ。

日韓の対立の主題が韓国内の行政と司法の関係であるならば、
第三者であるアメリカ政府が云々言う筋合いではない。
ましてや仲介役を買って出るわけにもいかない。

 こうした事実関係は、2007年4月3日、
米議会調査局が公表したメモランダム、
「Japanese Military's 'Comfort Women' System」
(旧日本軍の『従軍慰安婦』制度)にも明確に記されている。

「アジア女性平和基金の設置は日本政府による純粋な努力
(a genuine effort by the Japanese government)の結果と言える。

関係諸国のうち数カ国はすでにこれを受け入れている。
同基金を巡る補償と要求の論争は主として法的主張とモラル上の主張
とのせめぎあいだった。

日本政府はサンフランシスコ講和条約および日韓基本条約で
補償問題はすべて決着済みだと主張してきた。

戦時中、日本政府および企業に強制労働させられた中国系、
韓国系アメリカ人が起こした対日謝罪・補償要求訴訟
(Joo vs. Japan)を、米連邦最高裁判決は2006年2月に却下している。
この判決は日本政府の立場を強くしたものと見られる」。

「宮沢書簡について、批判する者は元従軍慰安婦に対する的確な謝罪には
なっていないとしているが、どこがどう的確でないのか、
その理由について詳細に指摘してはいない。

一部では国会決議で謝罪を表明せよと主張しているが、
こうした決議が全会一致で可決されることはまずありえないだろう」
("Japanese Military's 'Comfort Women' System,"
Larry Niksch, Memorandum, Congressional Research Service, 4/3/2007)
07年の時点で米国は日本の謝罪を評価していた

 このメモランダムは、こうした事実関係を踏まえた上で、
(1)日本軍は朝鮮半島で直接的に従軍慰安婦を徴集していない、
(2)日本はこれまでに謝罪や賠償努力を行ってきたし、
これ以上の賠償を要求することには疑問がある――と結論付けていた。

 ところが安倍政権(第1期)が登場したことで、
この結論がぐらつき始めた。
時系列的に沿った説明が少し必要かもしれない。


慰安婦問題に対するアメリカの理解と認識は、まさに安倍晋三首相の
言動に大きく左右されているのだ。

<2007年3月>
安倍首相(第1期政権)が
「従軍慰安婦に関する旧日本軍の強制性を裏付ける証言は存在しない」
「斡旋業者が事実上強制していたケースはある。
広義の解釈では旧日本軍の強制性はあった」
と発言した。

 この発言を受けて米政府や外部の外交専門家は
「安倍は何を考えているのか」と危機感を抱いた。

安倍首相はその後、
「村山談話」「河野談話」を継承することを認めた
が、在任1年で病気のため辞任。

従軍慰安婦問題はそのまま沈静化した。
上記のメモランダムはこのタイミングで公表されたものだった。

<2013年>2012年秋、安倍氏は自民党総裁選において、
「村山談話」「河野談話」の見直しを再び提唱。
政権に返り咲いたのち、13年4月29日の衆院予算委員会で
「侵略の定義は国際的にも学術的にも定まっていない」
と発言。

オバマ政権内外の専門家たちは、
安倍首相のこうした発言の背後にある歴史認識に再び厳しい目を
向け始めた。
「河野談話」見直し発言で安倍首相の評価に変化

13年5月1日に公表された議会調査局報告
「Japan-U.S. Relations: Issues for Congress」は、
安倍首相がたびたび触れる「河野談話」見直しについて次のように
指摘している。

「安倍政権の菅義偉官房長官は記者会見で、
河野談話などについては歴代内閣と同様に継承していくと述べている。
<font color="red">
だが、同談話を修正する可能性を残すような発言をしている。

同官房長官は
『日本内外の歴史学者や専門家たちはいくつかのテーマについて
調査研究しており、学術的な面からさらに検討するのは良いアイディアだ』
と述べている」。

「従軍慰安婦問題は米国内ではビジブルになっている。
韓国系アメリカ人が慰安婦像を米国内の数カ所に設置した。

ニューヨーク州議会は対日謝罪・補償要求決議案を可決、成立させた。
ヒラリー・クリントン国務長官(当時)は
同省職員全員に『従軍慰安婦』ではなく、『セックス・スレーブ
(性奴隷)』と呼ぶように命じた、
と報じられている」
("Japan-U.S. Relations: Issues for Congress,"
Emma Chanlett-Avery, Congressional Research Service, 5/1/2013)
これまでの評価をチャラにした靖国参拝

その後、安倍首相は「河野談話」をどうするかについて明確な
スタンスを示さないまま越年した。朴槿恵大統領は就任直後から
日本政府が「正しい歴史認識」
(つまり従軍慰安婦問題に対する謝罪・補償をすること)を持たない限り
日韓首脳会談には応じないと宣言している。
14年3月上旬に至るまで、この態度を終始一貫して変えていない。

<2014年2月>2014年2月20日公表された米議会調査局報告、
「Japan-U.S. Relations: Issues for Congress」
(日米関係:議会にとっての政策課題)は次のように指摘している。

「朴槿恵政権の出方を見て、多くの日本人は、
韓国指導者たちは過去何年にもわたり
日本が行ってきた謝罪・補償の努力を認めないどころか、
日本が提示した謝罪も補償も受け入れるのを拒否してきた
と見た。

韓国は12年、
日本の民主党が水面下で進めていた元慰安婦に対する新たな謝罪や
人道的支援の提案も拒否。

日本の努力のすべてを否定したことで、韓国は
日本人の心を著しく傷つけてしまったと言える」。

「13年秋になり、多くのアメリカの政策決定者やアジア専門家
たちは、韓国政府のやり方があまりにも狭量で、

アジアにおける米国の国益にダメージを与えかねないと憂慮し始めた。
歴史認識の問題が、日韓関係全般に影響を与えてもかまわない
というやり方だったからだ。

ところが安倍首相が
13年12月に靖国神社を参拝したことで
批判の矛先が再び日本に向けられてしまった」

「安倍首相が靖国神社を参拝したことで、アメリカ政府関係者は、
東京とソウルの関係の冷え込みがさらに進むと懸念している。

日韓関係の冷え込みはアメリカの国益を損ねかねない。

安倍首相がアメリカの助言を無視して靖国神社を突然参拝したことは、

日米両国の信頼の一部を傷つける可能性がある。
安倍首相の歴史観は、第二次大戦とその後の日本占領についての
アメリカ人の考えとぶつかる危険がある」
("Japan-U.S. Relations: Issues for Congress,"
Emma Chanlett-Avery, 2/20/2014, Congressional Research Service)
韓国生まれの駐韓米大使が爆弾発言


米政府は安倍首相の靖国神社参拝に対して苛立ちを示した。
だが、従軍慰安婦問題を巡っては日韓どちらの肩も持たないという