goo blog サービス終了のお知らせ 

地球市民点描・麻川明(黙雷)      大衆欺瞞の弁証法から大衆啓蒙の弁証法へ 自然権なき市民法は無効である

無知の状態においておくことは可能であろうが

見ない以前の無知にすることは不可能である

「国民の無知と無関心」←情報封鎖の威力・日本政府

2013-11-30 08:34:51 | 日記

「国民の無知と無関心」←情報封鎖の威力・日本政府

沖縄返還の際の日本政府の裏金支出などの「日米密約」問題は
米国は認め資料開示しているのに

日本政府は復帰後40年、資料や事実の存在を否定
「資料の不存在」を理由に開示拒否
〈元毎日新聞記者・西山事件〉


民主主義にとって最も重要なことは
健全で的確な判断が行なえるように正確な情報が
適時・適切に発信・提供されること

より正確な情報により下された判断を政府や政策決定機関は
尊重し民意に従うことですね

ところが
「米軍基地問題」や「原発問題」では
提供される情報の遅れや不正確さ、
必要な情報の不開示による「安全情報」の神話化

膨大な補助金や交付金による「論議の封殺」事故発生事実の隠蔽
不誠実で実効性の乏しい再発防止策

などで共通している

問題解決のキーは「市民の無知と無関心」に


安全神話のウソに対する無知と真関心が原発問題にある

地域経済の原発依存化への貧困化政策
広告業界の寡占化
テレビラジオの寡占化

デジタル時代の他国を真似たならば
各都道府県に十数局乱立してもおかしくない←情報鎖国ニッポン

エネルギー村→
ガソリン・電気・ガス・水道・減反・全体主義支配の反市場原理が奈落の底へ
貧困市民アワレあわれ哀れ←「日本民主主義の現実」


反市場原理←低コスト量産化個人は全体主義の分厚い壁で封じ込む
全体主義←最強の敵が個人主義・市場原理・民主主義だ
【裕仁・昭和天皇】第二次世界大戦開戦理由


出典:戦後再発見双書「本当は憲法より大切な・日米地位協定入門」創元社

政府は憲法に違反する法律を制定することができる

2013-11-29 21:52:30 | 日記

政府は憲法に違反する法律を制定することができる

🔵政府は憲法に違反する法律を制定することができる
「法律が憲法に違反できる」←今はどんな独裁国家にも存在しない
現在の日本の法体系はナチスよりもひどい

法律どころか、「官僚が自分たちでつくった省令や行政指導」でさえ
憲法に違反できる状態になっているのです

その弊害が3・11福島原発事故です
一例を挙げます

福島の名門ゴルフ場が放射能の除染を求めて東電を訴えた時
「敷地から外へ出た放射能は東電の所有物ではない
『無主物である』から除染義務はない」

これを受けて東京地裁は
「除染方法や廃棄物処理のあり方が確立していない」
として東電に命じることができないとした

なんと、放射能物質は適用除外となっているのです


⏫「大気汚染防止法 第27条 1項」
『この法律の規定は、放射性物質による大気の汚染および
その防止については、適用しない』

⏫「土壌汚染対策法 第2条 1項」
『この法律において特定有害物質とは、鉛、ヒ素、トリクロロエチレン
その他の物質(放射性物質を除く)であって(略)」

⏫「水質汚濁防止法 第23条 1項」
『この法律の規定は、放射性物質による水質の汚濁および
その防止については、適用しない』

そしてここが一番のトリックなのですが
環境基本法(第13条)の中で

そうした「放射性物質による各種汚染については
原子力基本法その他の法律で定める」としておきながら

実は何も定めていないのです


最初に指摘したのは月刊誌「農業経営者」副編集長浅川芳裕氏です
浅川さんは、福島の農民Aさんが、環境省の担当者から
土壌汚染対策法の条文を根拠に

「当省としましては、このたびの放射性物質の放出に
違法性はないと認識しております」と明記している
〈週刊文春2011.7.7.号)

これでゴルフ場汚染裁判における弁護士の不可解な主張の意味が
わかります。いくらゴルフ場を汚しても、法的には汚染じゃない
から除染も賠償もする義務がないのです

家や畑や海や大気も同じです

ただそれを正直に言うと暴動が起きるので
いまは加害者側のフトコロが痛まない範囲で
勝手な被災基準を設定し

目くらましの法律に基づいて
賠償するふりをしているだけなのです

そのことが今後
次第に明らかになって行くはずです

「現在、我々は強制収容所に入れられているようなものだ
ただ食べ物とねぐらを与えておけばいいというのでは
家畜と同じではないか」(2011.12完全賠償を求める総決起大会)

この言葉は、最も深刻な放射能被害を受けながら
正当な賠償をされないまま

町民とともに埼玉県の仮設住宅で暮らす
福島県双葉町の井戸川克隆町長の言葉です

井戸川町長は2012.1.面会した野田首相に対して述べました
「我々を国民と思っていますか
法の下の平等が保障されていますか
憲法で守られていますか」

これはまさに戦後70年にわたり、復帰後40年にわたり
沖縄の市民がずっと本土の人間に訴えてきた言葉そのものです

だから反原発運動と反米軍基地運動はやがて手を結ぶ

何十万の福島市民が沖縄市民に学びながら国と戦うでしょう

高放射線量地区から集団疎開させるという
当然の政策さえまだ全く行われていません

私たち大人は、今後どうすれば憲法をきちんと
機能させることができるのか?

市民の人権を守る政府を持つことができるのか?
真剣に考え、行動する必要があると思います

【出典:「憲法より大切な日米地位協定入門」創元社】

⏫ 一票の格差「違憲判決」

小沢遼子

試聴する

日本全国8時です

今週の話題・総ざらい
小沢遼子(社会評論家)

猪瀬都知事の1年前のブログ

2013-11-29 11:33:04 | 日記

尖閣諸島について国が購入することで地権者と合意したと報じられた。

まるで札束で頬を叩いたも同然である。


今後は東京都が提案する島の活用策を次期政権で国政を担うリーダーが採用するかどうかが問われている。
リーク報道で国の購入は既定路線に

 野田政権が尖閣諸島を購入すると報じたのは、9月3日月曜日付の読売新聞の記事「尖閣、国が20億円前後で地権者から直接購入へ」だった。


その後、5日 水曜日付の読売新聞が「尖閣売買 国と合意 地権者、20億5000万円で」、

同日の朝日新聞が「尖閣、国購入で合意 20億5000万円、地権者から」 とそれぞれ「合意」と報道した。
いずれも野田政権によるリーク報道だろう。


 

というのも、2日に東京都の調査チームが尖閣諸島沖に出向き、洋上から現地調査を行っていたからだ。東京都が尖閣諸島購入に向けて着々と準備をすすめているタイミングに合わせて、意図的にリークしたにちがいない。


国購入はおかしなことだらけだ。

そもそも20億5000万円という数字の根拠が不明瞭である。



内閣の予備費という名の機密費から20億5000万円を出すようだが、一体どういう手続きを踏んだのか。納税者である国民にはさっぱりわからない。
Next:国のやり方は民主主義的ではない

注:今朝のラジオ

本日から始まる都議会をどう乗り切るだろうか?

われわれが酔っぱらった場所=マンハッタン島1626年

2013-11-29 10:12:21 | 日記

われわれが酔っぱらった場所=マンハッタン島1626年


14世紀にライムンドゥス・ルルスが葡萄酒を生石灰とまぜて蒸留し
ほとんど完全に純粋なアルコールをつくった

アルコールという名前は呼び誤りで、これはアラビア語では
顔料に限らずすべての細かい粉を意味してい


アルコールに対する大量の需要は
14世紀に黒死病=ペストとともに初めて生じた

規則的に飲んでいる人は決して死なないと信じられ
そのため「生命の水aqua vital」と呼ばれた

ウイスキーはアイルランド語の「生命の水」という語から発し
ブランデーは燃える酒からでた語である

その後アルコールは大量に生産されるようになり
最初の科学的工業=酒類製造工業を生み、近代化学工業の基礎となった

異教徒の世界では文明の使徒として火薬に次ぐ役割をはたした

マンハッタン島はオランダ人によって1626年にインディアンからラム酒
三樽で買いとられた。マンハッタンという名は
「われわれが酔っぱらった場所」という意味である

科学に取っては
アルコールによる精気の補足は
他の物質に対して同じ方法を適用することを大いに促した

ところで工業的に効率の良い水冷式の凝縮器は
エーテルのような他の揮発物でも凝縮出来るだろうということを教えた

「蒸留器」と「凝縮器」が主な実験質装置として
(旧式蒸留鍋=アレンビク)と(レトルト)にとって代わり
有機化学が可能になった

蒸留の物理的過程、特に熱が火から凝縮器の冷却水へ伝わる異様な仕方は
結局のところ非常に難しいモノだった

そこから「潜熱」の説を引き出すことは18世紀の「ブラック」に残された
これが「熱力学」の初めだった

逆に「ブラック」の学説から
彼の下の器械製作家「ワット」が分離凝縮器を発明し
熱効率の高い機関を最初に製作した→産業革命・市民革命の開幕



出典:
バナール著「歴史における科学」1 文明の起源から中世まで
 みすず書房

目次

第一部:科学の素性と特性
第二部:古代世界における科学
第三部:信仰時代の科学
第四部:近代科学の誕生
第五部:科学と産業
第六部:現代における科学
第七部:結論→

第14章 科学と歴史
14・0 序説
14・1 科学と社会的諸力
14・2 科学・技術・経済発展の相互作用
14・3 科学の進歩の経路
14・4 階級分裂社会における科学
14・5 現代世界における科学
14・6 科学の前進
14・7 静観と行動
14・8 科学の組織と自由
14・9 急速に変化してゆく世界における科学
14・10 世界は科学を必要とする→

戦争の危険とその対策ー飢餓の打破ー幸福の為の科学ー
人類の召使いとしての動力とオートメーションー
自然の改造ー科学研究の力ー社会的責任

「減反政策」続行←餌付け農民=全体主義

2013-11-28 09:23:15 | 日記

「減反政策」続行←餌付け農民=全体主義
◉▶◆昨夜、山下一仁氏がNHKラジオの下記番組に登場した。
農業再生秘策を短時間の中で二度三度口走った。強烈に残った。

「市民の税金を一兆円余/年も減反政策に支出して
 米価・お米の値段が値下がらないように下支えしてきたのです」

「美味な日本のお米こそ輸出で活路が開けるのです」

「値下げさせたくない日本は品種改良を禁じてきました
 飛行機でタネを撒く加州米は日本の1.4倍の収量で美味です」
「おいしい日本米の多収化で日本農業を再生すべきです」

納税市民貧困化政策の極地→減反化政策

市場原理/市場経済に逆らっての市民封殺策

◉減反政策で想起⇄裕仁=昭和天皇の言葉→

【個人主義の時代は終わった、
 全体主義の敵は西欧の個人主義である
 個人主義こそ日本の敵である】177頁第4章軍閥と天皇の陰謀
徳間書店、赤間剛 著。

個人主義=市場経済=民主主義

裕仁の遺言か?
全体主義で市場経済を撲滅、農民の個人主義を撲滅?餌付け農民
農民飼い殺し?
市民飼い殺し



▶:11月27日NHK
「減反政策見直し決定~日本の農業は変わるのか?」
政府は26日、「農林水産業・地域の活力創造本部」の会合を開き、

コメの生産調整、いわゆる減反政策の見直しを正式に決定しました。


それによりますと、
コメの生産調整を5年後の平成30年度をめどに廃止します。


また、生産調整に協力した農家などに支給する交付金を来年度から減らし、

10アールあたり1万5000円から半額の7500円にするとしています。


一方で、主食用のコメが過剰となり、価格が急激に下がるのを防ぐため、

家畜のエサ用のコメ作りに支払う交付金を、
10アールあたり最大10万5000円に増額します。


そのほか、農地を維持するために10アールあたり最大3000円の
交付金を支給するとしています。 


今回政府が決定した減反政策の見直しの中身とはどういうものなのか、

また、今後、日本の農業はどう変わるのか、
専門家にうかがっていきます。



皆さんは、減反政策の見直しをどう受け止めていますか?

日本の農業の活力を取り戻すためには、
どんな取り組みが必要だと思いますか? 

皆さんからの一言をお待ちしています。

▶キャノングローバル研究所

2013.11.26

減反報道に思う

共同通信社より配信
研究主幹:山下 一仁
[研究分野] 農業政策
この戸別所得補償を自民党は選挙中バラマキだと批判した。自民党にとって戸別所得補
償廃止という既定路線が、今回の自民党・農水省の見直しにつながった。生産目標数量と
唯一関連していた戸別所得補償が廃止されることは、生産目標数量が関連する政策や補助
金が何もなくなることを意味する。つまり、コメの生産目標数量の配分は、制度上拘束力
のない、全く意味のないものとなってしまうのである。

政府が生産目標数量の配分を行わないことと戸別所得補償を5年後に廃止することに目が奪われ、マスコミは減反廃止と書いた。

戸別所得補償は、自民党政権となった今では「米の直接支払交付金」と呼ばれている。
しかし、これは2010年度から始まったものであり、
しかもコメの作付面積に支払うものであって、本来の減反補助金ではない。

それなのに、言葉や名称に厳しい注意を払うNHKまでもが、これを“減反交付金”という造語で紹介し、
戸別所得補償の廃止が即ち減反の廃止であるかのような報道をしている。

1970年以来続いている、減反面積への減反補助金は依然として交付される。
これは減反の廃止ではない。
それだけではない。

前回の自民党政権末期から、“水田フル活用”と称し、コメ農家には作りにくい麦や大豆に代えて、米粉や飼料用などの非主食用に向けられるコメを作付させ、これを減反(転作)と見なして、減反補助金を交付してきた。

自民党・農水省はこの補助金を増額しようとしている。
つまり、民主党が始めた政策を止めて、

1970年から行ってきた自分達の政策を拡充・強化しようとしているのだ。

主食用のコメの作付面積や量は今のままだろうから、
主食用の米価は下がらない。
むしろ、補助金が効きすぎて、非主食用のコメ作の収益の方がよくなれば、
主食用の作付が減少し、
主食用の米価が上がってしまうかもしれない。

価格は変動するので、仮置きの価格でおおまかに説明すると、本来、市場価格が8,000円の主食用米価を減反で14,000円に引き上げたうえで、その主食用価格14,000円と、9,000円の加工用米、3,000円の米粉用米、1,500円の飼料用米の価格との差を減反補助金で補てんしている。

つまり、補助金を使って主食用の米価を上げたうえで、
非主食用の米価を下げるという、とんでもないマッチポンプ政策だ。

それでも米粉・飼料用の需要先が少ないので、
非主食用の米価をさらに引き下げて需要・生産を増やそうとしている。

つまり主食用のコメの作付が増えないようにするために、
自民党は非主食用の作付を増やす補助金を
増額しようとしているのである。


マスコミが一斉に減反廃止を報道した。しかし、
戦後農政の中核である減反・高米価政策が簡単になくなるとは、にわかに信じ難い話だ。

食管制度がウルグアイ・ラウンド交渉の結果廃止されたように、これだけの大転換を行うには相当な環境変化が必要である。しかし、

環太平洋連携協定(TPP)でコメの関税を撤廃しないという方針なのだから、減反を廃止して米価を下げる必要はない。

食管制度の高米価政策でコメが過剰になったため、1970年から減反が始まった。
農家を減反に参加させるため、政府は減反面積に応じた補助金(アメ)を交付した。
減反に協力しない農家には、翌年の減反面積の加重や、機械などの補助金を交付しないなどのムチも用意した。

民主党政権は、ムチを止めて、減反に参加した農家に戸別所得補償を交付した。
アメとムチを、減反補助金と戸別所得補償のアメとアメに変えたのだ。

今回の自民党の見直しは、民主党が始めた戸別所得補償を廃止して、減反に参加しない農家にも、水資源を蓄え、洪水防止など農業の多面的機能に着目した直接支払いを導入するというものだ。

さらに、前回の自民党政権末期から、コメ農家にとって作りにくい麦や大豆に代えて、米粉や飼料用などの非主食用に向けられるコメを作付けさせ、これを減反(転作)と見なして、交付してきた補助金を増額しようとしている。

産業競争力会議での民間議員の主張や戸別所得補償の廃止に目が奪われ減反廃止と報道される。

もう一つのアメの減反補助金は拡充される。
減反の維持でこそあれ廃止ではない。
米価は下がらない。
農業専門紙は、減反廃止とは報じていない。
国民のために正確な知識に基づく報道が望まれる。