きまぐれ

さすがに後期高齢者になって 更新頻度は低下してしまったが、
脳の劣化対策として 頑張っています

キキョウ

2005年08月18日 | 生き物(植物編)


 近所から株をわけてもらって、この春に
 植えたもの、ちょっと写真映りが悪いのか
 色が薄くみえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と衝突した車の運転手が死亡

2005年08月17日 | 雑感
という記事をみて、さもありなんと思った、先日のことがあるので。
ネット検索した記事を添付しておこう、参考になると思う。
しかし、大型犬なんか、飼うのは大変だね、よほどきちんと管理しないと
いつどんなトラブルが発生するか、わからない。

ペットトラブル   飼い主の自覚で、多くのペットトラブルは防げる 犬の飼い主には2つの責任があります。1つは、愛犬が健康で幸せに暮らしていけるように、愛情をもって一生大切に世話をするという愛犬に対する責任。そして、もう1つは、周囲に迷惑をかけないという社会に対する責任です。犬の習性、行動などをしっかり理解し、正しいしつけを行って暮らすことは、飼い主の社会的責務です。それがきちんとできていないと、思わぬペットトラブルに巻き込まれることもあります。


近隣との3大ペットトラブルは「ムダ吠え」「悪臭」「不衛生」 ペット公害とも呼ばれる近隣とのペットトラブルの代表が、「ムダ吠え」「悪臭」「不衛生」です。近年は、愛犬は家族の一員として室内で一緒に暮らすことが多くなり、その分「悪臭」と「不衛生」は減ってきました。しかし、日本の密集した住宅事情やマンションでのペット飼育の増加により、「ムダ吠え」がトラブルになることは少なくありません。
 トラブルの要因は、主に2つです。1つは飼い主の知識不足で、しつけや世話がきちんとできていないために、犬が必要以上に吠えてしまうケース。もう1つは、被害者と加害者の考え方の食い違いです。飼い主は「この程度なら許される」と思って「加害」意識がなくても、迷惑に感じている人にとっては不満がつのり、トラブルが深刻化します。ときには、裁判にまで発展することもあります。
 しかし、普段から良好な近所づきあいをしていれば、トラブルが生じにくいうえ、大半のトラブルは、大きくなる前に防ぐことができます。愛犬と楽しく暮らしていくためにも、近所づきあいは大切です。


意外に多い「咬みつき事故」 公表されている犬の咬みつき事故は、年間6000件台です。咬みつき事故には、自宅の敷地内と敷地外でのケースがあります。敷地内の事故は、配達人や来客が咬まれるケースで、かまれる側が注意をすれば防げるものが少なくありません。
 特に問題となるのは、散歩など外出したときに起こる敷地外の事故。リードをつけずに散歩していたり、リードをつけていても、飼い主の注意不足から、人や他の犬に咬みついてしまうこともよくあります。それらの場合、よほど特別な理由がない限り、飼い主は責任を免れません。相手にケガをさせれば、治療費などの損害賠償を請求されることもあります。
 散歩中の咬みつき事故は、飼い主が愛犬をきちんとコントロールできるようにしつけ、リードを短く持つなど、注意すれば防げます。たとえよくしつけられていても、犬のことを知らない他人にはわかりませんので、逃げようとしてケガをする可能性だってあるわけです。勝手な思いこみや油断が、事故につながることをくれぐれもお忘れなく。最近、通行人に近付いただけ、一吠えしただけで死亡などの大事故になり、多額の損害賠償が命じられる判決が連続して出ていますので気をつけてください。特に、子どもや高齢者に対しては、小型愛玩犬でも油断できません。


散歩のマナーやしつけの欠如が招くこともある「交通事故」 犬の交通事故は都心部よりも、住宅地のほうが発生しやすくなっています。交通量の多い地区では飼い主も注意を払っていますが、少ない地区では飼い主の油断や不注意によって、交通事故に遭遇することが少なくないのです。リードを付けていても、飼い主がきちんとコントロールできずに、愛犬が車道に飛び出してひかれてしまうケースもあります。
 愛犬が事故に遭えば、人間の家族と同様、ショックを受けるのは当然です。今は獣医療が高度化し、大ケガでも大抵は治せます。しかし、当然、治療費も高くなります。加害者に落ち度があれば損害賠償などを請求できますが、飼い主の側に落ち度があれば、その大きさに応じて全額又は一部の請求ができなくなる可能性もあります。
 また、交通事故に遭うのは愛犬ばかりとは限りません。犬から逃げようとした人が車道に飛び出したり、犬をよけようとして、車や自転車に乗った人がケガをしたりすることもあります。飼い主の不注意や油断が、愛犬だけでなく、周囲の人々の生死にかかわる事故にもつながることを肝に銘じましょう。


「ペット飼育禁止」マンションでのトラブル 最近は、ペットも家族の一員であるという認識が、徐々に社会に浸透し、ペット飼育可マンションがだいぶ増えてきました。平成15年7月に行われた『動物愛護に関する世論調査』でも、約6割の人が「一定のルールを守れば飼ってもよいと思う」と回答しています。とはいえ、まだまだペット飼育を禁止しているマンションも多いのが現状です。
 管理規約に「ペット飼育禁止」とあれば、飼育を求めて裁判で争っても、これまで一度も「飼育可能」の判決が出たことはありません。結局は裁判に負け、愛犬を手放すか、愛犬を連れてマンションを出ざるを得なくなります。契約前に規約(販売員の言葉より、規約を信用してください)を確認し、「ペット飼育禁止」ならば、入居か飼育をあきらめ、ペット飼育可能なところを探すのが得策といえます。
 しかし、中には、管理規約で禁止されていても、マンション内の飼い主たちが団結して「ペットの会」を設け、ルールを作ってモラルの向上を図り、ペット飼育を容認してもらえるように働きかけをして、成功しているマンションもあります。
 なお、ペット飼育可能だからといってそれで問題が解決するわけではありません。しつけと世話がきちんとできて、近隣に迷惑をかけないということが大前提。「飼育可能」という条件に甘え、迷惑をかけるようなことがあれば、再び「やっぱりマンションではペットは飼うべきでない」という方向へ逆行する可能性のあることも忘れてはなりません。

監修:ペット法学者・帯広畜産大学教授 吉田眞澄先生


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウロギが鳴いている

2005年08月16日 | 雑感
昼間の気温は34度くらいで、異常なほど暑いが
夜になると もうコウロギが鳴いている、姿は捉えられないが。

季節は動いている、そんな風情?を感じていたら、とんでもない
大きな 真っ黒い犬が庭に侵入して、突っ立っている。奥さんや
隣家の犬が 騒いでいる。首輪をしていないので、やばいと感じ
追っ払ったが あちこちの家の庭に入り込む、犬と散歩中の人にじゃれようと?する。後ろ足で立つと人間より大きい。恐怖感をいだいても 不思議ではない。
どこかの飼い犬がシャワーの最中に逃げたということが
あとでわかったが、迷惑この上ない。

コウロギも恐怖でか、鳴き声が聞こえなくなった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に雨が降らないな

2005年08月15日 | 政治・社会・マスコミなど
雨が欲しい四国はカラカラ、もうたくさんだと思う地方は
相変らず大雨、自然には勝てない。
うちの庭の昆虫たちは、どうしているかと見回してみたら
いろいろ見つかった。

 カマキリ2種

バッタとカエル

以前、変な水中生物がいた、手作りの池は 1年ぶりに清掃したが
その生物は いなくなっていた、スイレンの根の中か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みだ

2005年08月10日 | 雑感
昨日の午後、自分の事務所の前を「練馬」「品川」「湘南」等のナンバーの
乗用車やオートバイが通り抜けて行った。近くにフェリーターミナルがあるので
帰省や旅行で、フェリーから降りたのだろう。



その車列の先頭に、四国巡礼とか書いた のぼり を荷台に立てて
さっそうと自転車をこいでいる青年がいた、すれ違いざま、自分に
オッスとかなんとか言いながら、手をあげたので こちらも オーッと
声をかけたり???巡礼の割りに トレーナー姿だったか。確かに数を
こなす巡礼なら、自転車は現実的だ、袈裟に杖で徒歩じゃ、この暑さの中
大変だ。

さて、自分はといえば これといって明確な休暇計画はない。
サラリーマンと異なり、自営それもサービス業・請負業は
こんなもんだろう。
でも1日ぐらいは なんか のんびりしたいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする