HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

モンゴル.ゴビ砂漠の恐竜と哺乳類(フランス自然史博物館フランス語版)

2008-08-12 18:32:15 | 考古学

/P>

、フランス、自然史博物館で出版された


<ゴビ砂漠における恐竜と哺乳類>の表紙絵


フランス語版


/P>


/P>

/P>

2、<1923年のアメリカの探検隊の様子> 



BainDzakとFlaminngCliffの夕焼けの中で


(ここで有名な恐竜の卵が発見された。)


同じ場所の現代の探検隊



/P>

<モンゴルの地図(ウランバートルはピンクの背景のところ)>



/P>

<Khuren Dukで埋没していたオリエンタル.イグアナドンの腕>



久し振りに

あんまり暑いので家の中
にこもりきりですので、
まだ読んでない本なんか引っ張り出しました。

先回パリに行った時、ジャルダン.デ.プラントにある、国立自然史博物館でいろいろな化石を見ていたらこんな本を売っていました。


結構マニアックでアカデミックなので、


日本やアメリカの発掘本と違った写真などがあって、面白いです。


1  は其の表紙,   ,R.Zanettによる絵です。


2   1923年にアメリカの探検隊が発掘に入った時の様子の写真


らくだでも行っているが水不足や物資輸送などで苦労したらしい。


鉄道も開通しておらず、人もほとんど住んでいなくて中国からゴビ砂漠を横断したらしい。


/P>

/FONT>地図の左のBuginTsavが2の写真であり、ここで恐竜の卵が発見された。


戦後はウランバートルからのルートも発見され


主にソ連のアカデミーが中心となって発掘が行われ


哺乳類の祖先と思われるネズミさんのような完全な頭の骨格やあごの骨次々と見つかったのである


次回写真をアップします。とても麗なすばらしい骨格標本が続々と発見されています。

全体で140ページほどの本であるが、普通のフランス語の辞書を引いても考古学用語は単語が出ていない。

おまけにフランス人の頭はまったくバロックであって


(シトロエン、フランスの車、のエンジン部分を見てみんな驚く)

文と写真がとんでもないところに配置されているし、


説明が次のページに飛んでいたりで、読みこなすのが大変でッす!


マア別に出版するわけでもないし


趣味で読んでるだけだから、なるべく正確に読むつもりですが読み間違えていたらごめんなさいね。

日本の書籍には見られない写真を楽しんでくださいな、


続きは又


今日は30ページくらいかな。あらすじでした。


/P>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デェビッド.オースティンの”薔薇のハンドブック”より

2008-08-11 14:01:47 | 

/P>

/P>

<バラのハンドブック表紙>



/P>

/P>

<デェビッド.オースティン.ロージィズのロングガーデン>



/P>

FONT style="BACKGROUND-COLOR: #80ffff" color=#0000a0>


<オールドローズ系、>


<グラスキャスル(中央上)▲┘屮螢鵝丙険Α法擇/FONT>ルドルテ>



/P>

<イングリシュローズ > 


 <上 ウイリアム.モリス.下 ドクター.ハバート.グレイ>



/P>

我が家のミニ薔薇



/P>

私の住む名古屋は連日35度以上の日が続き、夜も27度くらいの日が連続しています。


ベランダは日の暑さ、コンクリートの照り返しとクーラーからの熱気などで


植物は過酷な条件にあり、木立ベコニアが枯れてしまいました


其の中でも5年ほど前に買い求めた(確かトヨタの研究所が開発したミニ薔薇とか)


が春先うどんこ病でだめかと思ったら、ひとしきり咲き又つぼみもいっぱいだしています


何で新種なのか分からないですが四季咲きということなのかしら。実に良く咲き、強いです。


ベランダ深いので夏は日が当たらないのはいいのですが。


日光を欲しがる植物は花が咲きません


冬と春のものを楽しむことにしているのですが、知り合いに薔薇そだてを趣味にしてる方がいらして、いろいろ聞く物ですから勉強なさいとか言って本をお借りしました。


あまりの美しさにこっそりお見せしますね。


ディビド.オースティン.ロージズというのは1969年に創立され
イギリスでイングリシュローズを初めて作り出した会社です。


交配作業に30人の人が携わり、毎年5~6種の新種を発表してるそうです。


新種発表に8年くらいかかるそうですから、本当にイギリス的な根気のいる作業ですよね。


そこのお庭は5種あってそれぞれのイングリシュローズの個性を生かしたお庭ができているのだそうです。


/P>

写真のロングガーデンからそれぞれの4つの庭に行くことができるようになっていたと記憶しています。


この彫刻は、奥様のパット。オースティンの作です。ここの薔薇は約900種類もあり、何千本という気がありそれぞれの個性を放っています。


付け焼刃の学習ではだめなのもよくわかります。


綺麗で


敵で


奥のふかーいのがよくわかりました

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍神マルスとローマと狼

2008-08-10 18:03:55 | 絵画

/P>

FONT style="BACKGROUND-COLOR: #80ffff"><今日の作品"軍神マルス">



/P>

<ローマの象徴とされている像>



/P>

/P>

上手い下手は別にして、今日も作品ができました。


軍神マルスです。


軍神マルスと言うのは、ローマ神話に登場する神マルスです。


彼はほかの神話の神と同様に女性が好きで、


レア.シルウリスがまどろんでいるとこを犯して双子を生ませました。この双子の兄が、後のローマの初代の王になるロムルスです。


王位争いから、赤ん坊の時、川に流されたところを、狼に育てられることになったと言われています。


ですから、ローマをつくった王の父親が、軍神マルスということになります。


ローマの宗教では狼は火星の神マーズをあらわし、


軍神マルスの獣記号は狼です。


/P>

下の写真は、私がローマにいった時撮った物です。


ローマの象徴といわれている像です。


 ローマのほぼ中央,カンピドリオの丘に、


カピトリーノとコンセルバトーリ美術館というミケランジェロの設計した広場に立っている小さな美術館の所蔵品です。


はBC500年ごろ、ビラ.ジュリア国立美術館のアポロ像と同じ、エトルスクのベイオで作られたと思われています。


狼の乳を飲んでいる2人ロムルスとレムスが分かりますよね。


ロムルスとレムスはフィレンツェ生まれのアントニオ.ポライウォロ(1429頃~1498)の作です。


ローマ建国の英雄ロムルスとレムスが狼の乳で育ったなんてこのときまで知らなかった!


建国の王はどこの国でも、神の子孫てのは面白いなあ!


太王四神記の高句麗の広開太王も神の子孫とか言ってた.


日本の天皇も神の子孫だそうだし


石膏デッサンはただ単に形をうつすだけでなく、こういうお話があるのも楽しみのひとつです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は長崎に原爆が落ちた日

2008-08-09 15:43:23 | 新聞から

長崎。浦上天主堂で祈りを捧げる信者の人



1945年、8月9日、2回目の原子爆弾が落とされた日です!


私は時の流れに自分をおくことが嫌いです。


理由は其のムードに載って自分の判断がくるたっりすることが嫌いだからです。
少しはなれたところから観察するようにしています。ですから、デモとかもどちらかといえばマイナーな物で皆に呼びかけたいと思うときは参加したいと思います。


政府主催の戦没者供養なんていうと引いてしまいます。供養のこころがないわけではありません!ひとり物故のかたに安らかに眠ってくださいとお祈りしたいと思っていました。


しかし Out of Sight ,Out of Mind.


       去る物日々に疎し


やはり語り継がなくては消えていってしまう可能性があることに気がつきました




今日の新聞に長崎の鐘の歌と小説についてかかれていました。


正確に言うと小説ではなく長崎で被爆した医者の永井隆さんが、被爆直後の「原子爆弾救護報告」をもとに自らの体験や見聞をまとめた記録です。


情報統制された占領下では出版社が見つからず、脱稿から2年半後、つてを頼り、日本軍の残酷さを記した連合軍編成の『マニラの悲劇路』の抱き合わせがその条件だったそうだ。


ベストセラーになり、映画にもなったという。


私は知らなかった。


私が知っているのは、母の語った広島について!


引き上げ船で、博多に着き、静岡の実家に帰る途中、広島をとおった。見渡す限り焼け野原で、列車の中から人々が顔を出し、悲劇を目の当たりに見て衝撃を受けていたと


8月のこの日には私たちこういう話を聞いたと語り継ぎましょう


そして戦争はだめと!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年8月8日8時8分北京オリンピック開幕

2008-08-08 22:13:35 | 新聞から

2008年8月8日8時8分の北京でオリンピックが開かれます。


中国が国威を示す為とかいろいろと取り沙汰されています。


多民族国家ゆえに抱えた問題も世界に表面化してきました。


外国からの不穏分子によるテロ対策で、


中国に商売で行き来してる人商社マンなどこの間はビザが下りません。


仕方ないので仕事途中で昨日うちの商社マンはかえってきました。


オリンピックもみんなのあまり考えない角度で,其の日付けのについて書くことにしました。


日本では末広がりで縁起がいいとか言います。


その昔はが一番大きな数の概念だったとか。


百万の神、(たくさんの神様という意味)


百屋   (たくさんのものを売ってるという意味、)


大晦日に突く鐘、、、百つ(これはたくさんの人間の煩悩を払うとか)


面白い話の福神


これのモデルは中国の仙(八人の仙人という意味)だそうです。

八仙というのは中国の道教で代表的な存在の仙人です。


元は普通の人間であったのが、それぞれのきっかけで仙人になったのでいろいろな階層の人からも、信仰の対象とされている


私が中国にいった時、八仙が日本の海に渡るときに一人だけ行かなかったから七福神になりました。と説明をうけました。


それで縁起が良いからと八仙の掛け軸を買ってきました。
中国でもいろいろの画材になってました。


ま!   八仙ッてすごいの、


日本の七福神は船にとのってるだけなんですけど


中国の八仙は孫悟空を従えて、冒険したり、マージャンしたり、


西遊記は有名ですが東遊記、南遊記,北遊記も在る。


主人公らしい。


起のいいの日にちなんでよき方向に進めばよいですね

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物の(犬猫)いる我が家の掃除法

2008-08-07 17:49:03 | ワンコたち

我が家のシェルティ達、毎日前の毛の山位の量が取れます


/P>


/P>

/P>

/P>

めのパッチリした可愛い子なのに、写真取るから動かないでと言ったらこんな素敵なお顔をしてくれました!
左の毛の山は、今日のブラシングでかの女から取れた毛です



/P>

/P>

お陰様でほとんど治りました。
薬は飲んでいますが


甘えて一日中ニャニャア言ってくっついてます


/P>


今日の写真はメタやたら見られないと思うのですが


なにがって!


こんなに暑い日が続き来ますので我が家の動物たちは抜け毛が激しいのです!


ご飯や、しもの始末は覚悟の上ですが、
毛がこんなに大変とは、思いもよりませんでした。


コタツの中に入れるときは毎日徹底的にそうじきですいこみます。


吸いきれないから、手をぬらして上をなぞりますと綺麗に取れます。


犬と猫は毛質が違うのです、猫は短くて硬いので刺さるとなかなか取れません、


冬物の静電気の起きる洋服は、一枚に2~3時間かけても取れないくらい付いたことがあります。


でも暑い今が一番大変で、綺麗でないと嫌いな私はヒステリー寸前になることがあります。


其の中でいろいろ手抜きの工夫を考えてみました。


/P>

/P>

最初家事アメニティーとして有名な近藤典子さんのお知恵も拝借しました。


彼女は整理整頓をいかに合理的にやるか、


仕切りを工夫したり、カラーボックスを目的に合うように手作りしたりアイデア一杯でした。整理整頓ができていると掃除というのはやりやすいのです


(最近はプロ化して、私のような進歩のない素人は付いていけないな~と思うようになってしまったのは当たり前ですけど)

細かく整理整頓は私のように大雑把ななひとには向きません。


次に参考になったのは、松居一代さん”松居棒”なる綿棒の親玉みたいな物を工夫していて、


細かいとこまで掃除がしやすいように気を配ることを教えてもらいました。


/P>

よく聞くことですが、そんなことまで時間がないわ  面倒!とか


この二人は、一日中家事をしろといっているのではありません、二人に共通しているのは、メリハリをつけて家事をするということです。


ポイントを抑えて綺麗に快適に!といっているのです。


ヨーロッパの主婦は家事上手で働き者です。


どう贔屓目に見ても日本人の主婦は家事べたが多いです。


原因のいくつかは分かります。生活習慣の違いでしょう。


1、日本は適当な値段の物が簡単に手に入ります。


ですから、


家のスペースのわりにものが多い、 季節が多用でたくさんの服が必要


私は自分でコントロールできないほどものは持ってはいけない


と言い聞かせてます。現実はちと違うのですが、、、

2、家事は火事に通じる、、、、すなわちためて後からやろうとすると大火事になっていて大変!小さいうちにこまめに


3、時は早めに、、たとえば洗濯物を取り込んでかたつける。


すぐやるか、後にするか、着る時に山から持ってくか。


その場でかたつける習慣はとても主婦にとって大事だと思います。


これは意識しないと身に付きません。


結論です。動物好きの家の掃除法細かいコツはいろいろあります。


一番大事なのは動物がいるからを言い訳にしないこと。


ペットから、可愛さをもらって、いろいろな物をもらうのですから、


飼い主として快適な生活のために、できるだけの掃除を心がけたいと思うのです。生き物を飼うということはそれもコミだと思います。


其の心がけの中から其の家其の家のコツや工夫がうまれてくるのではないでしょうか

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争を語り継ぐこと,フランスの公立小学校での扱い方。

2008-08-06 16:40:47 | 独り言

今日の日、広島、長崎からのメッセージが送られているのが新聞に出ています。


☆目を背けるな、この姿!


   写真で語る戦争(原爆投下後に被爆地に入った2人のカメラマンの写   真とその後立ち上がる人々)あるいは


☆被爆者の証言を集めてDVD制作した高校生の記事


そして原爆症認定新基準でも救済途上という現実


いつも思うのですが、いくら、敗戦国でやらなくてはいけないことが多いとはいえ、弱い立場の人、ふつうの立場の人に暖かい手が届かないもどかしさを感じるのです。


中国。フィリッピン残留孤児。あるいは海外でなくなられた方の遺骨収集など、


戦勝国に対する遠慮、植民地化しようとした人々に対する後ろめたさなど国としてなお事情もあるのでしょうが、


私が一番腹立たしく思うのは、閣僚のY神社参拝です。


Y神社が国の神社としてしたことに対しては戦争責任があると思います。


時の日本の政治のリーダーたちが、戦後の処理もこうしておざなりになっているのに、参拝するのはもってのほかだと思うわけです。


/P>

私の同窓生がG県で、おらが地区から国会議員を出さなくてはいかんとか言って,選対委員長をして、昔、偉かった国会議員の東京在住の孫娘を担ぎだしました。


其の彼女の親分がY神社関係の団体の長なので、参拝に行くとか。


まったく!


彼女は国会議員になるいきさつは別としても、男女別姓問題とか古い価値観や観念と戦っていたように見えたのですが、


やっぱり!自民党ね!


自分の考えより党利党略なのね。党に復帰する為に念書も書く節操のなさ!


平沼さんを御覧なさい!同じ自民でも、郵政の前から彼の理論は筋が通って納得のいくところがありました、


/P>

脱線しました!


私が書きたかったのは、ヨーロッパの戦勝国と敗戦国のことです


(わたしが知っているのはほんの一部分にすぎませんが。)


フランスの公立の学校では教科書は学校から貸与されます。


ですから、大事にあつかわなければならず、表紙をかぶせて、かきこみもできません。


教科書は学校に保管されていて、どの教科書をつかうかは、先生に任されているのです。


ここが教育の自由と教師への信頼の国だと思うのですが、、、


いまだに鞭の体罰も、ご褒美のお菓子も、学期末の、成績順に褒美の本がもらえることものこっているし、落第ものこってました。


一番驚いたのは、日本で社会科に当たる小学校の一年の授業でした。


第2次世界大戦中にいかにドイツがひどいことをしたか、


其のお陰で人々は苦しい生活であった!


配給切符などの写真もありました。


この授業をフランスに住むドイツ人の子も受けるわけですよね
彼らはどういう感じなんだろうと話したことがあります。


特に驚いたのは、戦時中ドイツ軍に協力した人、兵士の相手をし、肩で風を切っていた商売の女はまる坊主にされ、集団でリンチにあったことも書かれていたのです。


ある種のフランス人は公立の教育を信頼していません。


ですから自分の身分や地位にふさわしい私学校にいく権利があると思っています。


「誰でもが、公立の学校に行くのは良くない」と言い切る人にも会いました。


政府にとって、よきフランス国民を造る為の教育の場だからとか、

でも戦争はいけないなんて書いてなかったし、原水爆のことも書いてなかった!


/P>

ドイツとの国境に住むしりあいが「自分は5回国籍が変った」といってらした。


戦争をひとつの運命として受け入れ、自分のアイデンティティはぶれなく生きてらしたのが印象的でした。


多分戦争がないというのは現実としてありえないことなのでしょう。


やはりいくら戦勝国からの押し付けにしろ、戦争放棄を憲法に描くことができた国はすばらしいのではないかと思ってしまうのです

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイグルの友達たちどうしてるかな

2008-08-05 16:28:02 | 

/P>

<天山山脈の最高峰ボゴダ峰(海抜5445m)の中腹に在る天池>



/P>

<カザフ族の結婚式衣装の人(カザフ族は眼は青く髪は亜麻色が多い)>



<オアシス都市ウイグルからトルファンへのオアシスの風景>



/P>

<用意された食事。粉から作りました。おいしかったです。>



/P>

モウ十年近くになりますがシルクロードの旅に行った時、(昔の中国とソ連の境)


すっかりウイグルにほれ込んでしまって


帰ってきて、留学生からウイグル語を習いました。

今でもいってみたいところの一つです。何がそんなによっかたかというと一言では言い表せませんが


東西の文化の交流点、いろいろな物が混在していて、本当に私たちがきてくってどんなことが大切なの新たに教えられた気がしました。


砂漠砂漠の中のオアシス都市、厳しい自然のなかでみんな生き生きとして、助け合って生活しているのが分かりました。


やはり三蔵法師も通ったという国、高昌故城が瓦礫となってしまっている。時の重み、きざに言うとものの憐、今風に言うとロマンを感じたのです。


またの機会にゆっくり思い出をつづることにして


ウイグルでのテロ、オリンピック前で中国当局は神経質になっているし、


ウイグルの人は自治独立を、世界的にアピールするチャンスだと思っているでしょうし


あの人懐こい自然を愛している、そしてプライドは高く持つ人たちにサチ多かれと思うばかりです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本昌さん200勝おめでとう!

2008-08-04 23:37:34 | 新聞から

先ほどニュースで知りました。


かれのデビューも覚えています。


中日が、あまりの不振で大リーグの留学から呼び戻されたんですよね。


体の大きな人!という印象でした


後で知ったのですが彼はとても素直で、


いわゆる負けず嫌いとか、こん畜生という根性がないので、


大リーグ留学にいかせられたとか、、、


そこで覚えてきたパームボールが彼の投手としての資質を上げたとか。


一時期、彼は私のうちの近くに住んでいて、時々スーパーで会いました。

大きな体で大きな声で、話すので

思わず振り返ると見間違えるわけはありません!

あ!山本選手だ!と心の中で叫んでしまいます。

彼はレジーの人にお金を払おうとするのですが、小銭入れの中に指が大きすぎて一本しか入らないの。

苦労して一生懸命コインを出そうとする姿がほほえましい
ほんとに飾らない好漢という感じでした。


あるときは可愛いお嬢さんとイショデ、


3~4歳くらいで当たりかまわずさわりまくるから、


かれが”いじっては駄目でしょ”って言うのだけれど全然ゆうこと聞かないの!


でも彼は気にする様子でもなく飄々としてるので笑ってしまいました。


去年は特に速球に威力のないのがよくわかって、


うたれるのでモウ引退でないかと心配しました。、
良くぞここまでやってくれました。


ドラゴンズ伝説に輝かしい一ページを  有難う!
そして
おめでとう!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネの光の”印象"と”ルーアンの大聖堂”

2008-08-04 23:20:39 | 絵画

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする