このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

独学で快挙!関孝和が作り上げた和算は、世界最高水準

2017年04月17日 | 日本

前回に引き続き、江戸時代の「和算」を取り上げます。

当時の「和算」は実際に、どれぐらいの水準にあったのか。

和算がもっとも発展した時期は、1720年ごろまでの江戸初期である。この時代には大阪の毛利重能、松村茂清のほか、吉田光由、榎並和澄らすぐれた数学者が多数輩出している。

 

その中でも和算の分野で“天才”といわれ、最高峰の実績を残した人物に幕府御納戸組頭(現代風に言えば、幕府の会計課長)だった関孝和(1637~1708年、生年は1642年説もあり)がいる。

 

関孝和は非常に幅広い数学研究を極めたことで知られ、その研究テーマは文字係数の代数式を筆算で表す方法を編み出したほか、方程式の判別法、ニュートンの近似解法、行列、正負の根の存在条件、近似分数、不定方程式、正多角形や円周率の計算、円錐曲線論、微分積分などなど、数学オンチには頭が痛くなるような難解な高等数学の題材が並ぶ。

 

関孝和は数学をすべて和漢の書物を用い、独学で修めた。「規矩要明算法(きくようめいさんぽう)」「発微算法(はつびさんぽう)」など数多くの著述を残し、“算聖”と呼ばれた。まさに、和算の創世者と言ってもよい偉人なのです。当時の世界のレベルから見ても、関孝和の和算は最高水準にあったことは間違いない。

 

当時の高等数学のもとになったのは、農民の日常生活で使われる数学にあった。たとえば、関孝和が最も得意としていた立体幾何学は、もともとは水田の土壌体積を計算することから始められたものだ。

 

日本の土地は山がちで、斜面を切り開いて田畑を作る必要があった。この斜面を削って平面にするために、土壌の体積計算を行う必要に迫られたのである。

 

それが証拠に、関孝和自身は幕府直轄の武士であったが、その門人には農民や町人出身者が多い。つまり、和算は実用の学問として成立していたわけだ。このように江戸時代の文化・科学は庶民層によって普及・発達していったのである。

 

ヨーロッパの学術文化が、貴族・支配者階級の手によって発達したのに対し、いかにも対照的である。しかも、独学、自力で高度な発展を遂げていたことは、江戸時代の和算の大きな特徴といえよう。

 

日本独自に発展した和算は、庶民が生んだ科学的業績の最高峰だったのである。

 

---owari---

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 欧州より150年も早く日蝕計算... | トップ | 日本の着物文化 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本」カテゴリの最新記事