shining's ブログ 「音楽と旅と珈琲と」

音楽大好き男の徒然なる日記

いじめダメ、絶対!~青のオーケストラ8話に思う/映画「十五才 学校Ⅳ」を観ませんか

2023-05-30 | アニメ
まずは辛口の意見から。

「#青のオーケストラ 8話。
 「大丈夫」という言葉で秋音にまで追い詰めさせないでくれ。
 青オケの演奏には全員が一体にならなきゃいけないのに
 キャラを深掘りしすぎて強豪という雰囲気が薄い。
 作画もなんですかこれ。
 
 とても擁護できない1話でした。
 本作が見たいものはこれじゃないんです

  #青オケ」
   杉ちゃん@sugityan14·さんのツイートより。
 →・・・異議なし。
  キャラの個々の物語も大事だけど、
  どうやってオケ部が一致団結・切磋琢磨して
  コンクール進出できるレベルに達していったのかの話が大事かも。


「#青オケ 8話観た…

 原作通り…なんだよね…
 ここ数回の…ハルエピが…この先の何かに繋がるんだよね?

 もっと違ったヴァイオリニスト話…
 音楽アニメを期待してたから…
 違和感があるのかな…
 次回からは学園もの?的な視点で観てこうかと…
 音楽アニメであることを期待して😆」
   紫の剣士@Hero_synthesis·さんのツイートより。

(アニメ全体については後ほどお話します)
----------------------------

正直、観たくない回だった・・・

アニメスタッフの皆さんには申し訳ないが、
この作品が、かの「響け!ユーフォニアム」シリーズに
どうあがいても勝てないのは、始めから分かっていた。


一作一作に力がこもっている“京都アニメーション”。
片や「ちびまる子ちゃん」連続制作のうえに「アルプスの少女ハイジ」など作品の魂を売り渡して
「家庭教師のトライ」「ケーズデンキ」でパロディCMを量産する“日本アニメーション”。

作品制作の姿勢・根幹が違っているから
作品本編にも粗が出るのは明白。
3話のCGまみれの演奏シーン、
そしてこの8話。
作画や色合いが前にも増して汚なかった。



そして、何よりもストーリー上で「いじめ」という
被害者の人生を最悪終生蝕む「犯罪行為」が描かれていることで
どうしても読者&視聴者に苦痛・不快感を与えてしまうからだ。

(余談:この話を観ていた時、外で救急車のサイレンが流れてゆくのも何かのタイミングか…?)


ウィキペディアだけでも、これだけのいじめにより犠牲者を生んだ事件が実在する。
(名古屋の恐喝事件こそ死者はいないが、明らかに学生のいじめの範疇を越えた凶悪事件なので、
あえて採り上げました)

1969年 横浜市都筑区 高校生首切り殺人事件
1979年 埼玉県上福岡市(当時) 上福岡第三中学校いじめ自殺事件

1986年 東京都中野区 中野富士見中学いじめ自殺事件
1986年 大阪府富田林市 PL学園高校野球部いじめ死亡事件 
1988年 富山市立奥田中学校いじめ自殺事件

1993年 山形県新庄市 山形マット死事件
1994年 愛知県西尾市 中学生いじめ自殺事件

2000年 名古屋中学生5000万円恐喝事件

2005年 北海道滝川市 滝川市小6年いじめ自殺事件
2005年 長野県丸子町(当時)丸子実業高校バレーボール部員自殺事件
2006年 名古屋経済大学市邨中学校いじめ自殺事件
2006年 新潟県神林村男子中学生自殺事件
2006年 福岡県筑前町 福岡中2いじめ自殺事件
2006年 山形県飯豊町 山形一家3人殺傷事件
2007年 大阪府茨木市 追手門学院大学いじめ自殺事件
2007年 北海道滝川市 滝川高校いじめ自殺事件
2009年 三重県伊勢市 皇學館高校いじめ自殺事件
2010年 群馬県桐生市 桐生市小学生いじめ自殺事件

2011年 滋賀県大津市 大津市中2いじめ自殺事件
2012年 東京都世田谷区 戸板中学校いじめ自殺事件
2017年 北九州市私立高校生ラインいじめ自殺事件

2021年 北海道旭川市 旭川女子中学生いじめ凍死事件
2022年 大阪府泉南市 泉南市男子中学生自殺事件

……読んでみると、つくづく凶悪で気分が滅入るものばかりだ。

改めて思うのは、
たいせつな命が奪われた遺族は住み慣れた地域を追われる方々も少なくないこと
一部の加害者は今なお罪を問われることなくのうのうと生きていること
学校や関係者、教育委員会が逃げ回る等対応の無責任さ
(戒告処分・訓告処分・減給処分程度では関係者のほんとの改心は疑わしい)
無責任な中傷が必ず発生して、
直接の加害者でなくても住み慣れた地域を追われれて
コミュニティでさえ大きな亀裂を生んでしまう事だ。

寝た子を起こすな?
ふざけるな! 犠牲者が出ているんだ
一部の慢心者のエゴで殺された子供たちのほうがよっぽど辛かったんだ!
これらのいじめがなかったらどれだけの子供たちが救われたのか・・・
直すべきはあんたの「臭い物にフタ」の根性とエゴだ!


まず、
これ以上いじめを生み出さない環境にするのは「おとな」の責任だ。
男女・年齢・人種で人を見下す「差別」や
職業や正社員と非正規雇用での「格差」
見栄えだけで気持ち悪がったり排除する「偏見」を失くしてゆく
そのためにも一人ひとりが選挙で、庶民を救済するために奔走する人や政党に投票して
「旧く悪しき政治」を終わらせる
LGBTなど時代の変化に柔軟に対応しながら「十人十色」を尊重してゆく
面倒くさいけどそれが根本的で「大事」なことではないのか・・・

(今の与党の追認ではダメだ、という事くらいわかるだろう)

悪しきものを直そうとしないから呪縛(しがらみ)に引きずられ、
そこに染まらない人間を「悪者」にしてしまう・・・
こんな地域に耐えられない
給料が安かったり仕事が見つからない
結果、人は時給が高く呪縛(しがらみ)のない東京を目指す・・・
かくて地方はどんどん人が減って寂れてゆく
それは結局環境を改めない人・ムラ社会の集合体たる
「学校」「コミュニティ」「会社・経済団体」「自治体」にも責任があるのでは・・・

閑話休題。


そして、その「いじめ」を取り上げてしまった作者・原作コミック編集者は
その悪しき根源を改める覚悟はあるか――?


被害に遭ったハルと律子をきちんと救済して
篠崎らいじめた人間を打ち負かすとか同じ目に遭わせて
“悪いことをした、ふたりに謝罪したい”と言わせる覚悟はあるか――?

被害者を救済するためには
まずフィクションからでも
「悪を正す」「異なる価値観の共存共栄を目指す」姿勢を持てないのなら
エンターテインメントの送り手なんか辞めて欲しい。
自分はそう思ってる。



いじめは地域性があったりして、一朝一夕に解決しないのは自分だってわかっている。
だけど、消えようとしているいのちの灯を守ろうと活動されている方々もいます。
一助になればと思い、「まずここから」と思えたところをリンクしておきます。
「いじめSOS~特定非営利活動法人・ユース・ガーディアン」
  https://ijime-sos.com/

  Tel:0570-090-112 (平日 11:00~19:00)
「NPO法人 ストップいじめ!ナビ 」(リンク多数あり)
  https://stopijime.org/
「NPO法人 全国いじめ被害者の会」
  http://izime-higaisya.jp/
「18さいまでの子どもがつながる チャイルドライン」
  https://childline.or.jp/index.html
「一般社団法人 日本いのちの電話連盟」
  https://www.inochinodenwa.org/
「公益社団法人 日本駆け込み寺」
  https://nippon-kakekomidera.jp/
「医療法人耕仁会 札幌太田病院 不登校外来」
  https://www.sapporo-ohta.or.jp/hutoukou/


・・・あー、熱くなってしまったなぁー(笑)。

気を取り直して、きちんと8話を観た方々のツイートを紹介しましょうか。

----------------------------

【青のオーケストラ8話  聴きドコロ♪】G線上のアリア



「第8話🎻
 ハルと律子はお互いの存在や夢中になれるもの(バイオリン)、
 不登校も許される環境(親御さん、武田先生)があったのが救いよね。
 この手の話って、加害者側こそ病んでる犯罪者(予備軍)なんだから
 学校側は対処すべきだと思う。
 場合によっては法的手段でも。
 被害者は悪くない。

   銀月@欧州行く!@silverflower95·さんのツイートより。


「いじめられた者じゃないとわからないことってあるし、
 それを支えてくれる人を巻き込みたくない気持ちもわかる。
 今回は泣けた。」
   maprunwalk@mapwalkinthesky·さんのツイートより。


「#青のオーケストラ 8話視聴。
 何故こんな優しい子たちが苦しまなければならないのか…
 本当にいじめって最低だ。
 それだけにお互いの心の内を曝け出して
 本気で向き合う律子とハルの深い友情が泣けました。
 「初めて自分を好きになれた気がしたのです」からのG線上のアリアの旋律が心に沁みます

  #青オケ」
   しまふく@simafuku·さんのツイートより。
 ⇒新しい環境で懸命に自分と腕を磨いて、
  夢なり恋なりで充実した毎日にして欲しいです。
  それが加害者への「復讐」となり得るから。

  そしてそれが卒業学年だったら、もう二度と同窓会なんか出なくても良いんです。


「#青のオーケストラ
 中学時代のいじめっ子を見かけたことで学校を休んだハル
 ハルをかばったことで律子もいじめられるようになったのか
 初めて本音で語り合ったハルと律子
 月夜にG線上のアリアが染み込んでいくようでいいシーンでした😭
 あのいじめっ子、どこかでギャフンと言わせてほしいな😡」
   アニメがかり@fumafuma3939 さんのツイートより。


「#青のオーケストラ 8話

 誰かに必要とされる事ほど嬉しいものはない。
 時には自分が正しいのか分からなくなる時がある。
 でも一言、言葉を貰えると救われた気持ちになるよね。
 秋音の過去とハルの過去、
 中々に2人重いものを抱えていたけど
 本音をさらけ出しお互いの友情が更に深まったと思う」
   くーにゃ@アニメ感想@Kud_Wafter0612·さんのツイートより。


「#青のオーケストラ 第8話
 大丈夫は嘘。
 ハルちゃんと秋音さん、それぞれの視点からの回想が交差する。
 青野君に音楽を奏でる楽しさを取り戻させ、
 ハルちゃんには誰かのために奏でる音楽の楽しさを気付かせる。
 秋音さんは女神みたいだが、先に自分のことを話し出すのが本当にいい子。
 良い泣き回でした。」
   Neco@Neco_2ko1·さんのツイートより。


「#青のオーケストラ、8話
 腹を割って話せるのは本当の親友だね。
 しかし、どちらも自分を責めすぎだ。
 りっちゃんがハルちゃんのことを助けてたのが余計な事なわけないだろ。
 どっちもお互いに救われてた事に気付けてよかった。

 りっちゃんの為に弾いたヴァイオリンは、気持ちの篭った最高の演奏でした。」
   やまと@今期は青オケ🎻スキロー👞@yamato1130·さんのツイートより。


「#青のオーケストラ 8話

 律子とハルの公園でのやり取りに、
 ウン十年前の中高時代の楽しかったたくさんの思い出の中埋もれていた、
 十代独特の鬱屈とした記憶が掘り起こされて
 気づけば号泣
 ラストに流れるG線上のアリアとクレジットの出方は反則レベルに最高」
   まこちさ🍒エイジーズ@makochisa_さんのツイートより。


「#青のオーケストラ 8話
 G線上のアリア。
 バイオリンの4本の弦のうち一番太い1本の弦(G線)だけで演奏できるよう作られた曲とのこと。
 その優しくゆったりと豊かな旋律は,
 それぞれ1人で悩んできたハルや律子,
 また同じような悩みを抱える視聴者にも優しく寄り添い
 勇気づけてくれるような音色でした

   あぷろ🍀@applaus888·さんのツイートより。
·

「移弦が難しい。
 空気読んで。立ち位置変えて。
 焦るほどに不器用で。

 あなたが作ってくれた私の居場所。
 ここで踊ろう。
 そのままの2人で。
 自分を縛る鎖を外して。
 G線一本でこんなに自由で奥深い
 演奏ができるのだから。

 2人は自由だ!

   #青のオーケストラ 8話
   #青オケ

 演奏からの特殊End、素敵でした
   シャルロッテ@ragredbear·さんのツイートより。


J.S.バッハ / 管弦楽組曲第3番 BWV1068「G線上のアリア」
 (洗足学園音楽大学 Senzoku Gakuen College of Music)



現時点で原作コミックはまだ第2巻。(遅い!!)

先日の公式ツイートでは9月放送分まで「2クール全24話」構成であることが発表されましたが、
自分として思うのは、
オケ部の歯車がカッチリ固まって、クルマとして加速してゆくのはコミックス5巻途中からで、
3年生引退の「第7巻41話」でいったん完結したほうが理想かなと思います。


さあ、どう構成されるでしょうか・・・?

----------------------------

学校がつまらない方のために、こんな映画はいかがでしょうか。

十五才 学校IV (2000・松竹) 予告編


監督・山田洋次
出演・金井勇太、麻実れい、赤井英和、秋野暢子、高田聖子、丹波哲郎
ゆず「くず星」

わたくしは大学卒業間近、
就職活動で挫折した時この映画に出合いました。
そして少年のあとを追うように一人で東京から縄文杉にむかいました。

縄文杉を見るまでの道中、多くの方と出合い、多くの方に支えられました。
やっとのことで縄文杉を目にした時、涙が溢れ、
一歩一歩進む決心と勇気が湧いてきました。
そして偶然にも、帰路につく際に出会った方との縁があり就職できることとなりました。

この一人旅を支えて下さった方々への感謝もですが、
この映画を作ってくれた監督、出演者等に感謝致します。
(この映画がなかったら今頃どんな人生を歩んでいたか……)

現在もその就職先で勤務し、幸せな日々を過ごさせてもらっているアラフォーです。

主人公の少年と同世代の親となった現在、
親目線で映画を見返し再び感動、
改めてこの映画を素晴らしさを感じました!
  (AKR さんのコメント)

 一人旅だって、アルバイトだって、「学校」になるんです。
 
 命はひとつ 人生は1回 だから命をすてないようにネ 
     (加川良「教訓Ⅰ」1971)


2023年5月31日付訪問者数:164名様
2023年6月1日付訪問者数:174名様
お付き合いいただきありがとうございました。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 根室線「富良野―新得」廃止で... | TOP | 2023春期アニメbest2、スキッ... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | アニメ