株式会社大島の木の住まい瓦版

 石川県金沢市の工務店で、自然素材を生かし
3代にわたり職人が、木造住宅を手加工で造り続けています。

木造住宅の地盤調査

2021-03-16 | 木造住宅
ジオカルテⅡ(スウェーデン式サウンディング試験)

建物がいくら丈夫でも、家の基礎となる地盤が弱ければ安全な住まい

とは言えません。

地盤は住まいの安全性を左右する重要な部分のため、家を建てる前

に、建物を建てても安全な土地かを調べる、これが地盤調査です。

建物が安全に支えられる地盤か、安全に建てるためにはどうすべきか

などを把握するために行う、安全な住まいを建てるためには欠かせな

い工程です。

地盤調査の方法はさまざまありますが、一般的な木造一戸建てを建て

る場合の地盤調査は、先端がスクリュー状になった棒を回転貫入させ

て行うスウェーデン式サウンディング試験(以下、SS試験)という

ものが使われるのが一般的です。

「一戸建ての場合、人工的な地震を地盤に与え、その地震の波の速度

を計測し解析を行う表面波探査という方法を使う場合もありますが、

よく使われる方式はSS試験です。地盤調査をもとに基礎及び建物の

設計を進めます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造住宅の耐久性

2021-03-15 | 木材の管理・市場
我が国は古くから、優れた建築技術を持ち、多くの木造建築物は長い年

月を経ても、今なお、十分に利用されております。

この伝統技術を受けて、現在入手できる最高の木、岐阜県東濃産のヒノ

キを、土台・大引き・ネタ垂木・柱・間柱・筋交に使い、伝統の墨付

け・手加工で大工の技術で北陸の気候風土に適合した耐久性の高い木造

住宅を作る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツを移植

2021-03-14 | 自然素材の家


キャベツをマルチに穴をあけキャベツを植える


ほうれん草の種子をまきビニールトンネルをかける


ほうれん草を収穫




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高断熱・高気密で得られる快適ライフ

2021-03-13 | 高気密高断熱
断熱性・気密性を高めれば、外気の影響を受けにくくなるため、夜に
暖めた室内の空気がそれほど冷えることなく、暖かな朝を迎えること
ができるようになります。一方、夏の冷房効果も長続きするので寝苦
しい夜からも解放されます。
 家全体がまるで魔法瓶のような状態になるので、一日中、一年を通
して温度の変化が少なく、夏は涼しく冬は暖かく感じられるようにな
ります。
断熱性能が低い住宅で暖房すると、壁面で冷やされた空気が下に降り
てきて床面にたまるため、お部屋の上下で温度差が出来てしまいま
す。しかも、暖房すればするほど暖められた空気が上昇するので、温
度差はむしろ広がってしまうのです。顔は暑さでほてるのに足元は冷
えてしまって身体が萎縮するといった経験はありませんか?
高断熱・高気密住宅にすることで、こうした不快な現象を解消するこ
とができるようになります。
 住まいは心身共にリラックスするための場所であるべきだと、私は
考えます。
断熱性と気密性を高めるということは、暖めた空気や冷やした空気が
屋外に逃げず、室内温度のロスが少ない住環境を作り出すことにつな
がります。冷暖房の効果がよくないと、光熱費がかさみ家計への負担
も大きくなります。
冬になると、窓がぐっしょり濡れているなんてことはありませんか?
いわゆる「結露」というものですが、この結露は私たちの目には見え
ない住居の壁の内側でも引き起こされているのです。室内に発生する
外との温度差により結露が起こりやすくなり、また同時にカビやダニ
の発生しやすい環境をも生み出すのです。高断熱・高気密住宅では結
露はもちろん、カビやダニの発生をも防ぐことができるので、クリー
ンにして長寿命な住宅環境を保つことができるようになります
 わずかなエネルギーで家中を快適温度の住まいになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の無垢のフローリングを貼る

2021-03-12 | 自然素材の家

日本の栗の乱尺フローリングを2階洋室に貼りました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造住宅の耐震性能

2021-03-11 | 設計室
コンピューターソフト(アーキトレンド)で耐震等級3の設計

木造建築物の耐震性を計算するうえで大きく影響するものが、1つめが「建物の重さ」。建物そのものや屋根が軽ければ軽いほど、建物が地震の揺れに対しての振幅が小さくなります。さらに2つ目は「耐力壁」。これは、地震や風などで生じる横からの力に抵抗できる壁のことで、耐力壁が多ければ多いほど耐震性に優れていることになります。建物の各階の柱や耐力壁、筋かいをどのように配置するかで、水平方向の耐力(保有水平耐力)が決まります。続いて3つ目は、「耐力壁や耐震金物の配置場所」も大切な要素です。せっかく耐力壁や耐震金物を使っていても、その効力を発揮できる場所にバランスよく配置されていなければ、最大限の効果が期待できません。また、4つ目は「床の耐震性能」を高めることで、建物の耐震性を高めることができます。これらのことに弊社の、コンピューターソフト(アーキトレンド)を使って解析し、筋交いや耐力壁をバランスよく配置し、住宅を設計します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木材は乾燥が大事

2021-03-10 | 木材の管理・市場
 木材製品の品質を決める要素は、“木自体が持つ材質”が基本になるのは当然なのですが、“乾燥の度合い”が重要となります。
 木材の乾燥は科学的に様々な研究がされていますが、今回は弊社のこれまでの経験を踏まえ、「木を乾燥させる」とは一体どういう事でしょうか?
 山に生えている木(立ち木と呼びます)は、水を豊富に含んでいます。 
 杉と桧の場合は、木材自体の約1.5倍の水分を含んでいます。
 木材に含まれる水分量を表す指標として、「含水率」があり、立ち木の場合だと150%という事になります。
 一般に「乾燥材」とされる基準は、含水率20%とされています。 150%近い状態から20%まで落として行く工程が、乾燥作業に当ります。原木から製材したばかりの木材製品は、まだまだ水分をたくさん含んでおり、「生材(なまざい)」と呼ばれる状態です。
 建築資材として乾燥材が求められる理由は、この生材は乾燥が進むにつれ、変形や収縮が起こってしまい、建築構造上、不具合が出るからです。
 乾燥するという事は、木材から水分が抜けるという事で、乾燥による変形・収縮で、曲り・反り・割れが生じる事になるので、生材の状態のまま使用して住宅を建築した場合には、後に自然乾燥してき際、この変形や収縮の度合いが大きい為に、家の構造に歪みが起きる可能性が高くなります。
 だから乾燥材が必要になるわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノキの標準仕様

2021-03-09 | 木材の管理・市場
桧(ひのき・ヒノキ・檜)
耐久性・保存性にも優れたオールマイティーな国産材・桧
 
 弊社ではお客様から、樹種の指定がない限り、土台・大引き・ネ
太垂木・柱・間柱・筋交いを、岐阜県東濃産ヒノキの仕様になりす、
 
 建材としても有名な国産材の桧は、日本固有の樹木で、本州中部以西から四国、九州、屋久島に分布しています。
 樹皮は赤っぽく、杉によく似ていますが、辺材は淡い黄白色、心材は黄褐色~淡い赤色です。木理はまっすぐに揃い、肌目は緻密で、独特の香り、光沢があります。弾力性、靭性(粘り強さ)があるため加工しやすく、耐朽性が高いのが特徴です。
 建築では、柱、造作、土台、構造、床板、建具とオールマイティーに利用され、工業用途や家具、木型、桶や曲物にも加工されます。
 日本書紀には「杉と楠は舟に、桧は宮殿に、槙は柩に使いなさい」と書かれているといいます。その通り仏閣や神社の建築に多く用いられてきました。
 これは、ただ単に丈夫で耐久性があるから、という理由だけでなく「桧の強度は伐採後200年かけてますます強くなり、その後1000年間で元の強度に戻っていく」という特性のためです。
 現実に、1300年前に建てられた法隆寺や薬師寺の塔は桧でできていて、今もなお、その1300年前の桧を削れば芳香が漂い、十分に使用できる木材であり続けているといいます。その耐久性や保存性は、最高レベルといっても差し支えありません。
 桧の良い香りには、気分を落ち着かせる効果、抗菌効果などもあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登ヒバ(アテ)

2021-03-08 | 能登ヒバ


能登ヒバ(ノトヒバ)

 強度があり曲げにも強い国産材の能登ヒバには様々な効能もあります。

 石川県の輪島市、穴水町を中心に能登半島全域で造林されている国

産材は「能登ヒバ」別名アテと呼ばれています。同じ能登ヒバでも、

マアテ、クサアテ、カナアテなどの品種があり、それぞれ性質が少し

ずつ異なっています。

能登ヒバは、有名な青森ヒバよりも強度があり、曲げにも強いことが

分かっています。

 他の地方のヒバと同様、能登ヒバにも殺菌性のあるヒノキチオール  

多く含まれるため、腐りにくく、高い耐水性があります。

 また独特の強い香りがあり、この香りにはリラックス効果が認めら

れています。

 部屋の消臭・芳香剤としても有効で、アンモニア臭、生ゴミ臭にも

効果があります。

 ほかの樹種には見られない程シロアリに対する耐性が高く、ダニや

ゴキブリもよせつけません。 このような木材としての利点だけでな

く、薬草としての効能も高く、近年ではアトピー性皮膚炎への治療効

果が注目されています。

 その葉には坑酸化作用があり、食品の腐敗を防ぐことができるた  

め、能登地方では刺身の皿の下にヒバの葉を敷くそうです。

 弊社ではお客様の指定があれば、化粧ばり・土台・大引き・ネタ垂

木・柱・間柱・筋交い・造作材・壁板・外部下見板・床フローリング・天

井フローリング(自然乾燥材で倉庫に保管)などに使用します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ苗の種をまく

2021-03-07 | 野菜の時間

ネギの種をまく


種まき用土で種を覆う


にかをかける


不織布をかけて完了




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉の面皮柱を作る

2021-03-06 | 自然素材の家


杉の磨き丸太を105角の面皮柱に削る。

普通は面皮柱はほとんど仕上がったものを、仕入れますが値段が高い

ので、弊社では磨き丸太を仕入れ、削ります。

仕入れる際に節が隠れているかの見極めが大事です、もし削て節が出

ればおしまいですが、今まで何本も削りましたが、節が出たことはな

いですし、お客様に安く提供できます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材木の管理

2021-03-05 | 木材の管理・市場



冬の間、締め切ってあった材木倉庫に、風を通すためジャロジを開け

製品をチエックする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉の木を製材

2021-03-04 | 自然素材の家

以前に市場で、杉の丸太を競りで落とし、四つ割りで雨にぬらして

スギのあくを抜き、乾燥した材料



長押と廻縁、格天井の竿に挽く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワラの板の追加工事

2021-03-03 | 自然素材の家


27日にリビングの壁にサワラの無垢の板を貼り投稿しましたが、施主

寝室に貼りたいとゆうことで、早々に貼っているところ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工が作る洗面

2021-03-02 | 自然素材の家


洗面の台の部分は、たもの木の板を、OS.CL塗装をしその上に洗面ボ

ールを載せました、鏡はとりあえずなし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする