坂本竜馬のブームぐらいから、大洲でも、幕末の時代の歴史の展示館がオープンしました。1-2年前はもっと活動されていたようですが、今は展示の資料ぐらいでしょうか?
大洲藩は松平の今治・松山・西条藩などの間の小さな藩ですが、以外と幕末に重要な役割を果たしたようです。有名なのは、坂本竜馬の「いろは丸事件 」・・・いろは丸は、大洲藩から坂本竜馬が借りたものとして。坂本竜馬とのつながりは、高知からの脱藩の道が大洲・・経由ということもあるのか?そこしかなかったんでしょう?
大洲藩は幕末に、倒幕へと舵をとるわけですが、意外と、長州との関係もあったようです。
幕末、長州軍が京都へ向かう時に、西宮への上陸を助けたということが、展示資料からわかりました・・・。
あと、長州・毛利に関して。
長州藩(毛利)・・・長州・本藩(本家)・・・萩藩 ≒長州藩
・・・長州・支藩(末家)・・・長府藩(長府毛利家)、徳山藩、岩国藩(萩は認めず)・・・・
長州藩というのは、広い意味では全体・・・狭い意味では萩藩(山口藩)ということらしいです・・・一般的には
ただ、前にもいいましたが、歴史の教科書で、幕末になり急に長州という言葉・呼び方がでてくるので・・・・
新谷藩というのも、大洲藩の支藩なので・・明治天皇が東京へ行くとき・先軍・後陣を勤めたということ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます