1989年の日本のバブル崩壊と今の中国は酷似しているという・・・・
でも、財政赤字のGDP費が・・・日本はせいぜい50%ぐらいか?
今の中国は、発表では100%ぐらい・・・でも、実際は200%以上の可能性もあり。
地方・銀行の不良債権も・・・
バブル崩壊をくいとめるためには、ハードランディングを避けるためには、やはり財政出動が必要でしょうが、もはや、その余力がないのか?
抗日勝利のパレードを、株の暴落で見つめる人民・・これは避けないといけないのに、方策がない・出せない・状況でしょうか?
いかさま経済のバケの皮がはがれ、手のうち用もなしか?
中国経済の虚像と実像
経済界 / 2015年9月1日 9時19分
さて、習近平政権は、今年6月、株式市場に介入し、株価を下支えした。また、8月には中国当局は人民元を連続3日切り下げた。為替操作である。近く銀行の預金準備率を下げ(貸付残高は預金残高の75%までと制限されていたが、その厳しい制限を撤廃)、更なる金融緩和を推し進めようとしている。
このように習政権は、金融政策で何とか景気浮揚を試みている。けれども、これには限界があるだろう。緊急の財政出動がまたれる。
周知の如く、2008年時、胡錦濤政権は少なくとも4兆元(約76兆円)、一説には40兆元(約760兆円)の財政出動を行った。そのため中国は深刻な財政危機に陥っている。
今年8月発表された中国社会科学院の調査では、中国政府の債務残高は、2013年末、56.5兆元(約1073.5兆円)にのぼり、前年比で約20%増である。かりにこのペースで債務が増えるとすれば、翌14年末で67.8兆元(約1288兆円)となり、今年15年末には81.4兆元(約1547兆円)までになるだろう。
一方、今年2月に発表されたマッキンゼー・アンド・カンパニーのレポートでは、2007年、中国の負債は7兆米ドル(約840兆円)だった。だが、不動産バブル崩壊やシャドー・バンキング破綻によって、2014年半ばには28兆米ドル(約3360兆円)にも達している。結局、中国の負債はGDPの282%を占めるという。
秋の5中全会では、経済政策が話し合われるはずである。ここで、習近平政権は財政出動を決定するのだろうか。膨大な財政赤字を抱える中国に、はたしてそれが可能か。
今年8月12日深夜、天津大爆発事故が起きた。その後、各地で連続爆発事件が生じている。思い起こせば、1997年の「アジア金融危機」に端を発して、インドネシアでは政権が転覆している。同様に、中国も“社会変革”が起きても決して不思議ではないだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます