goo blog サービス終了のお知らせ 

やまの日々是平穏

とある通信会社勤務のやまの日常の出来事。映画、漫画、読書、音楽などなどの感想などを書いてます。

産経ニュースにご注意を

2005年03月20日 | 世の中の事
 少年非行 「ネットが誘発」50%  注意する大人11%

どうも最近、産経ニュースのセンセーショナルなタイトルが気になる。

タイトルだけだと、非行の50%がネットに誘発されたとしか読めないが、
内容は、複数回答のアンケート調査で50%がネットに誘発されたと感じるという内容で、実際に誘発されたわけではなく、あきらかにミスリードを誘うタイトルの記事であると思う。

つい先日も、子供に対する愛国心のなさを問題視するように誘導しようとする記事が目に付いた。

産経の場合、昔からなのだが保守的な誘導記事が少なくなかったが、最近みょーに強引に誘導するような記事が目立つように見受けられる。

新聞の書いてあることを鵜呑みすることは、朝日新聞の例を出すまでもなく危険であるので、読者はメディアリテラシー能力を高めていかなければならない。

大量の誤記があったので修正しました。

携帯電話音声定額化へ

2005年03月17日 | 世の中の事
WILLCOM、月額2,900円の音声定額サービスを5月1日から

一度書いた記事が消えてげんなりしているので簡単に。

・PHSは電波の収容効率が良いのと客が少ないから実現可能であったこと。
・ソフトバンクなどがサービス時に音声定額化を打ち出す可能性が高く。既存キャリアも数年以内に対抗策を練らなければならない事。
・携帯電話では既存システムでの音声定額が厳しいので屋外屋内で違う無線システムを用いたハイブリットシステムになり、自宅の無線LANなどで携帯電話を使うようになると自分は予想する。

ということをこれの10倍の文字数で書きました(TT)

竹島の日

2005年03月16日 | 世の中の事
竹島の日:島根県議会が条例案可決 韓国世論は反発

>島根県議会は16日、超党派で議員提案されていた「竹島の日」制定条例案を賛成多数で可決

このような外交問題に発展することが目に見えていることを地方自治体が決議するなんてとんでもないことだと思う。国の仕事は外交、軍事、安全。地方の仕事は住民サービスという線引きはきっちりと守るべきであると思う。

竹島の領有権が日本にあると主張するのはいいが、それをすべきなのは国を代表する日本政府がすべきであって、一地方自治体である島根県議会がしていい話ではないと思う。島根の勝手な行為に対して韓国が日本に対して悪感情を持ち日本全体が不利益をこうむる許されざる行為であると思う。

同様に、米軍に対する抗議決議を行う自治体も同じだと思う(日本政府に対する抗議表明はいいと思う)

Jリーグ第2節結果

2005年03月14日 | 世の中の事
J1
横浜Fマリノスはセレッソ大阪相手に2-3で勝ち。パチパチパチ。
川崎は浦和相手に3-3の激しい試合で引き分け。

J2
湘南ベルマーレは徳島相手に2-3で勝ち。2連勝で現在2位。
横浜FCは山形相手に1-1で引き分け。もうチョイがんばって欲しい。

J1は9試合中6試合引き分けというすごい結果になっていて、totoも的中1口のみすげ~。
約1億円の当選金。引き分けが多いのはレベルが高いのか低いのか分からん。

来週、湘南の試合見に行こうかな?

Jリーグ第1節結果

2005年03月08日 | 世の中の事
J1

横浜Fマリノス
磐田相手に0-1で負け。

川崎フロンターレ
柏相手に1-1で引き分け。

J2

湘南ベルマーレ
横浜FC相手に2-0で勝ち。

マリノスしかっりしてくれ~。
川崎はまずまずのスタート。

J2神奈川マッチは湘南に軍配が上がったようだ。

お疲れ様でした 祝!H2Aロケット打ち上げ成功 衛星を分離

2005年02月28日 | 世の中の事
H2Aロケット7号機打ち上げ成功

>国産大型ロケット「H2A」7号機が26日、鹿児島県・種子島の宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センターから打ち上げられた。03年11月の失敗から1年3カ月ぶりの再開で、気象衛星「ひまわり5号」の後継となる運輸多目的衛星新1号(MTSAT-1R)を予定通り分離し、打ち上げは成功した。揺らいでいた信頼をつなぎ留め、停滞していた日本の宇宙開発が再び動き出す。

 日本の宇宙開発が再び動き出したようで非常にうれしい。そもそも、6号機の失敗であれだけ叩かれるのがおかしいと思う。宇宙開発なんて所詮トライアンドエラー。未知の領域に失敗はつき物ではないか。人乗っけるわけでなし信頼性とコストは二律背反。100億円ぐらい勉強代だと思ってねw。
 SFのように人間が宇宙に暮らすのかどうか自分には分からないけれども、各種衛星は現代には欠かせないものであるから、自国で打ち上げる技術を開発できるというのは大変有意義で産業全体のレベル底上げに大切であると思う。しかも今回は低価格の打ち上げ費用でペイロード当たりのコストもかなりリードしたのではないのだろうか?

またまたほりえもん

2005年02月10日 | 世の中の事
asahi.com

近鉄買収に始まって話題づくりには事欠かないが実際は何もしないほりえもん。
今回も話題づくり目的で最終的には取得価格より高値でフジテレビに売却するとみた。

それはともかく、日本企業の弱点として発行株式の総額が海外企業と比べて何桁も少ないので簡単に買収されてしまう。これまでは系列及び取引銀行が抑えていたのだけど、系列解消、持ち合い解消で市場に出回ってしまい金を持っている会社が筆頭株主になってしまうという事態が起きてしまう。

もしもライブドア(4753)が、年商3億円の会社だったら

 QWERTY なんて読む?

2005年02月08日 | 世の中の事
QWERTY【くあーてぃー】

いままで、”くうぉりてぃー”って読んでたな

正直そんなに打ちやすい配列というわけではないのだけど、これはもう慣れの世界だからね。電卓と一緒かな(たまに10キーの配列と間違える)

体にしみこんでしまったらもう関係ないけどパソコン初心者の壁だよね。
僕はかな打ちできないのでキーボードが打てない人の事笑えないからなぁ。

それはそうと、将来携帯電話にフルキーボード搭載が標準になったらイヤだなぁ

ボーダフォン社長交代

2005年02月07日 | 世の中の事
苦境のボーダフォン、社長交代の真相

就任2ヶ月で社長交代発表とは・・・・・。迷走してるなぁ。
雪印、三菱自動車と同じように顧客を無視した施作を実施した結果。

他の要因を挙げるとすれば、
・第3世代の立ち遅れ
・端末ラインナップの偏り(高機能端末が多い=マニアック)
・料金的なメリットが無い。
・エリア形成が甘い。

今回の人事、日本単独での建て直しが出来ないので本国に泣きついたと観るべきなんだが、
日本テレコムを切り売りしたうえに、買収を繰り返して世界最大とはいえ、経営能力的には疑問が多い。
建て直しが出来るのか非常に疑問である。

繰り返しますが、

2005年01月25日 | 世の中の事
「死んだ人、生き返る」小中学生の15%…長崎県調査

おそらく、死というものが情報として知っているだけで知識として理解されていないのでしょう。人に限らずペットでも死んでしまえば子供心にリアルに記憶されるのであろうと思う。

だが、記事を読んでいて調査結果が記者の書きたいように切り張りされてるように思えるのだが気のせい?なんか型にはめたゆがんだ現代の子供像をつくりだそうとしてるのではと考えてしまった。

蛇足だが今の子供ってかわいそうだ。知りたいことのたいていの事は情報の海をあさればすぐに知ることが出来てしまう。情報収集の過程や予測などを楽しむまもなく簡単に分かってしまう。これで、想像力を働かせる機会も少なくなってしまうのであろう。

なんだかなぁ

2005年01月15日 | 世の中の事
NHK番組に中川昭・安倍氏「内容偏り」 幹部呼び指摘


中川氏は朝日新聞社の取材に対し、NHK幹部と面談したことを認めた上で「疑似裁判をやるのは勝手だが、それを公共放送がやるのは放送法上公正ではなく、当然のことを言った」と説明。「

やめてしまえ

」という言葉も「NHK側があれこれ直すと説明し、それでもやるというから『だめだ』と言った。まあそういう(放送中止の)意味だ」と語った

安倍氏は「偏った報道と知り、NHKから話を聞いた。中立的な立場で報道されねばならず、反対側の意見も紹介しなければならないし、時間的配分も中立性が必要だと言った。国会議員として言うべき意見を言った。政治的圧力をかけたこととは違う」としている

放送法上で そんな文言ありませんが・・・。
反対の意見も紹介していませんが・・・・。

都合の悪いことは封殺してしまえという。これだから自民党は嫌いなんだ。
こういう人が次期総理とか言われてるようじゃ、どうしようない。

まぁ、圧力をかけるつもりで言ったんじゃないNHKが自主的にカットしたんだと言い張るんだったら、NHKがそのような行動とると考えられない浅はかな人間であると自ら宣言しているのだろう。

自分だって民衆裁判の判決見るとなんだかなぁと思うが、だからと言って圧力をかけていいということにはならないはずだ。

24時間営業を考える

2005年01月10日 | 世の中の事
ワールドビジネスサテライト土曜版1/8

ローソンが24時間営業見直し―たまり場批判を配慮

 コンビニエンスストア大手、ローソンの新浪剛史社長は27日、読売新聞のインタビューに応じ、1980年から全国で続けてきた24時間営業について、来年から一部の地域・店舗で深夜営業を中止することを検討する考えを明らかにした。

(読売新聞) - 12月28日3時14分更新

 24時間開いているお店があるのなんて当たり前の世代の自分であるが、学生時代にはコンビニで深夜のアルバイトなんてしていたので24時間営業が必要なんだろうなとは思うのだけど、必要だからあったほうがいいというのは単純すぎるような気がする。
資源の無駄遣いとか経営の負担等々を考えると全てのお店が24時間営業する必要な無いよね。

 あわせて、24時間営業のスーパーも特集していた。自分の家のダイエーも24時間営業しているので、便利に使っているけれども、深夜の1時なんて駐車場(30台ぐらい)が一杯でとめられないときもあるくらいに盛況みたい。

ネットの普及もあり、だんだん時間に縛られない生活になっていきますなきっちり閉まるのはお役所ぐらいのものかw

青信号でも注意義務違反?

2005年01月09日 | 世の中の事
「事故防げた」再捜査で青信号側を起訴…信号無視死亡

車の事故を起こしたこと無いから分からないけど、
青信号の交差点を赤信号無視の車にぶつけられ相手が死亡した。
60キロ道路を90キロで走っていたのは少々出しすぎだとは思うけど、
交差点のあるような道で制限速度60キロといったらおそらく片道2車線以上のほとんど
自動車専用道みたいな道だろう。

自分だったら、100メートル手前でぶつかりそうな車を認識しても止まったかどうか?
速度制限越えて無くても止まる気が無ければ事故は防げなかったはずだし、
普通の人は止まる気にはならないだろう。
どうも死んだもの勝ちみたいでやだね。

もっともっと

2005年01月02日 | 世の中の事
津波被害で5億ドル支援…小泉首相コメント

首相は、6日にジャカルタで開かれる被災国や周辺国などの拡大首脳級会議に出席する意向を示したうえで、当面の支援策として、5億ドルを限度に、被災国や国際機関に対して無償資金協力を行う方針を明らかにした。

 首相は災害に対して、「資金、知見、人的貢献の3点で最大限の支援をする」と強調。人的貢献の面では、自衛隊の航空機・艦船・人員を活用した追加的な貢献を早急に検討するとしている。

被災規模を考えるともう全体で1桁ぐらい多く支援しないといけないといけないと思うのだけど、
迅速な支援の決定は評価できる。
対中国ODAカットして当てろとか、イラクの自衛隊を支援に回せとか言わないのでw。
少しでも早く支援の手を差し伸べることが出来るといいな。