goo blog サービス終了のお知らせ 

やまの日々是平穏

とある通信会社勤務のやまの日常の出来事。映画、漫画、読書、音楽などなどの感想などを書いてます。

高速道路逆走で車燃える

2005年08月14日 | 世の中の事
関越道で逆走車避け衝突 軽トラック逃走 (共同通信) - goo ニュース

>14日午前11時ごろ、群馬県月夜野町石倉の関越自動車道下り線で、逆走してきた軽トラックを避けようとした茨城県古河市の男性会社員(43)の乗用車が中央分離帯に衝突し、埼玉県久喜市の男性会社員(28)の乗用車に接触後、鉄製のガードロープに衝突して止まり、全焼した。けが人はいなかった。

大事故の割にはけが人が無かったのは不幸中の幸い。
テレビの報道によると高齢者が運転していたようだ。

教習所に通っていたときに教官から聞いた地元の伝説?で1年以上教習所通って免許を取って直後に高速道路を逆走して事故死したおばあさんの話を聞いたことがあるが、地でいくような話だ。

高齢者の運転技能の低下という問題をもうちょと真剣に考えたほうがいいかもしれない。

飛ぶ鳥後を濁す 大魔神引退

2005年08月09日 | 世の中の事
佐々木、故郷で最後の登板 親友清原と涙の対決 (共同通信) - goo ニュース

もう、マリナーズを解雇された時点で引退して欲しかった。
日本に帰ってからの佐々木は年棒に見合った仕事をすることもできず、
むしろチームの足を引っ張ることが多かった。

大好きな選手だからこそ、最後に醜態をさらして欲しくなかった。
こんな茶番劇で締めくくらなければいけないなんて悲しすぎる。

割り箸の不思議

2005年08月07日 | 世の中の事
環境保全に「MY箸」、移動販売車が完成 札幌 (朝日新聞) - goo ニュース

スプーンやフォークは平気なのに箸だと人の使ったものは使えない日本人って不思議だ。自分は社員食堂のプラスチックの箸でもまったく気にしないし、わざわざ用意されている割り箸を使う人も殆ど居ない。それでも、飲食店で食事をすればかならず割り箸だ。たまに、鉄製の箸を出すところもあるが、日本食的な飲食店はみんな割り箸。

 コスト的にも洗ってまた使うよりも割り箸の方が高そうなんだけど。なぜに飲食店は割り箸を使うのか?割り箸が時々うまく割れない自分はそう思うのであった。


割り箸は間伐材を用いているのでむしろ環境保護に役立っていると主張する人もいるが、それは国内産の割り箸に限った話で、割り箸の大部分9割以上を輸入している現状では森林破壊に直結していると言われても仕方が無いだろう。

飲食店は勇気を出して普通の箸の提供も始めてほしい。大部分の人が喜んで割り箸を捨てるだろう(あれ?)

代替案としましては、木材の箸ではなく竹製の箸なぞ普及するといいかな?

沖縄はどこの国でしょう?

2005年08月02日 | 世の中の事
今更沖縄は日本じゃないとか言われても。桜日和さん
沖縄の日本帰属に疑義=戦後の返還、根拠欠く-中国誌

>中国の国際問題専門誌・世界知識の最新号は、沖縄の日本帰属をめぐる歴史的経緯を紹介した専門家の論文を掲載。この中で、「戦後の日本による米国からの琉球接収は国際法上の根拠を欠き、その地位は未確定のままだ」と主張した。

以前から、沖縄の帰属に疑問を挟んでいた中国だが、今回堂々とメディアに載せてきた。ターゲットははっきりしていて、尖閣諸島であり、東シナ海のガス田であろう。このような事を言い出すのは手持ちのカードが無いので、あさっての方向の発言をして、こっちは譲ってやるから、そのかわり日本側も尖閣諸島やガス田で譲歩しろという事だろう。なんでこう、沸け分からない争いの種を撒き散らすかな?

中国が平和勢力だなんて考えてる無知な人には中華人民共和国成立から現在までどこまで中国領土が広がったのか調べてみるといい。


こんなんでいいの?

2005年07月04日 | 世の中の事
都議選 二大政党化へ前進 民主伸長、自民は微減 (産経新聞) - goo ニュース
結局、全ては創価学会が選挙の主導権を握ってしまっている状態をさらに浮き彫りにした形だ。最大与党である自民党を少数与党である公明党が票という鎖でがっちりと縛りつけた形だ。
迷走する民主党も議席が伸びたと喜んでいる場合ではないのだ。選挙の結果が、民意ではなく、ある種の少数の利益団体の意思で決まってしまう状況に民主主義の悪い側面を感じてしまう。

政治家の皆さんにはぜひ、有権者が投票に行きたくなるような政治を行ってもらいたい。低投票率は政治家に対する不信任であるのだから。

法治国家ではないね。日本人留学生、暴行してもお咎めなし

2005年06月18日 | 世の中の事
日本人留学生暴行、加害者の中国人に「治安警告」 上海 (朝日新聞) - goo ニュース

>中国・上海市内で4月に起きた中国人による日本人留学生への暴行事件で、上海市当局がこれまでに、加害者の中国人の男(23)に対して「治安警告」の行政処罰を決定していたことが分かった。

人を殴っといて無罪放免とは許すまじ判断。このような無法を許してはならない。断固外務省政府は邦人保護の観点から抗議すべきだろう。中国政府自ら「愛国無罪」などと言うつもりなのか?

きちんと、行為に対する刑罰と賠償を果たしてもらいたい。もちろん、公館をはじめ暴動で壊された建物の補償と壊した人を罰しなければならない。

ナベツネ復帰ですか。そ~なんです

2005年06月11日 | 世の中の事



プロ野球構造改革議論 (渡辺恒雄氏球界復帰)



>墜ちるところまで墜ちるがいいジャイアンツいや読売グループ
本人的には、巨人の危機を救うために登場したということころだが、この危機の原因を作った張本人が渡辺恒雄氏だというのは議論に余地はないだろう。


ぼろくそな言われようですな。確かに、アンチ巨人ファンとしては確かに巨人の弱体化をもたらすナベツネ復帰は喜ばしいことかもw。


ナベツネよ、ハカイダーになれ!



>彼が過去の所業を悔い改めて球界に復帰してくれれば良いのだが、その可能性は限りなく低いだろう。80年近くも維持して来た個性や思想は、そう易々と変わるものではない。そうは思っているものの、敢えて彼に望みたい。「ナベツネよ、球界のハカイダーになれ!」と。


おそらく最後の球界(考えてみるとこの言葉の野球界の傲慢さの表れかも他の球技に対して失礼だよね)を崩壊させた存在になりそうな気がする。先日の対北朝鮮戦のテレビ視聴率は50%に迫りそうな勢いで今年一番の視聴率を稼ぎ出した番組になるのはほぼ確実だろう。とこのように野球に関する世間の関心が昨年のごたごたで急速に失われたのは間違いない。大相撲の如く。


本日のメニュー「ナベツネ(球界復帰記念)」★★失言レストラン★★



>「(野球のルールは)昔に比べ詳しくなったが、ボークなどはよくわからない」
「(打者が)何で一塁にばっかり走るのか?」
「バッターは三塁に走ってはいかんのか?」


このような人がどうしてプロ野球に口出ししてくるんでしょう?
自分が気に入るか気に入らないかを基準にして物事決めてる人がプロ野球をよく出来るわけないよなぁ

その他面白かった記事


ナベツネお断り!マークを作ってみました。

『嘆きの巨人』
ナベツネがあらわれた!
ナベツネの野望・ワールドクラシック編

韓国と又もめる。

2005年06月02日 | 世の中の事
韓国漁船:漁業法違反容疑認め、違反金支払いで決着へ(毎日新聞)

日本側から見れば、EEZで不法操業していた韓国漁船を臨検するのは当然の権利であり、国際法上認められた行為である。逃亡を図った漁船が韓国側EEZに入ったところで韓国の水上警察が保護するというのは、日本相手だったら国際法も無視して構わないという小中華思想に凝り固まった韓国ならではといったところか?

韓国では逃亡を図った漁船の破損と乗員の怪我をめぐり日本を非難しているそうだが、
逃亡しようとした犯罪者を強硬手段で止めるのは当たり前ですから

漁船一隻をめぐり実戦さながらの対立を見せた韓日(朝鮮日報日本語版)

>最近のように民族感情がむき出しになっている状況では、些細なトラブルでも、しっかり対応できないければ深刻な事態に発展しかねないためだ。

剥き出しにしているのは韓国側であって日本側ではない。
反日、抗日で他人の国の国旗焼いたり、他人の国の首相が神社にお参り行くのにいちゃもんつけたり、他人の国の教科書に自分たちが気に入らないといちゃもんつけているのは全て韓国側であり、日本ではない。韓国人は自分たちが行っている行為を鏡を見て反省すべきだ。

こういうときに軍が出せないこの国はおかしいやろ

さすがに軍隊出さないのはおかしいは言い過ぎであると思うが、
1日の時点で日本のマスコミがだんまり決め込んでいたのはおかしい。自分はたまたま見たiモードの朝鮮日葡で知ったのだけどさ、こういう話ってとっても大事だと思うよ。
この事件の裏のレッサーパンダの方が大事なのか?

日韓友好とは相手の国に媚び諂う事ではなく、お互いを認め合って切磋琢磨する関係だと思うのだけど違うのかな。

よくわかりませんがお気の毒なことです、フフフ

2005年05月25日 | 世の中の事
挑発には冷笑で返そう(玄倉川の岸辺さん)

中国「靖国が原因」 副首相の会談キャンセル(産経新聞)

副首相如きが一国の元首(事実上)との会談をドタキャンするなんて・・・。

靖国神社参拝に行くぞ発言が気に入らないから、急な公務と『嘘をついて』ドタキャン。
下作ですな。しかも、ドタキャンの責任は中国の機嫌を損ねた日本が悪いと言っているのだ。

気に入らないなら、直接首相に講義すればいい。それがどんな結果になるか・・・。分かっているだろうけど。ドタキャンすればどのような結果になるか分かっていてやっているのだろう。

>こういうときにはやはりあの人、福田元官房長官のコメントが聞きたかった。彼ならばきっと
「外交を急にキャンセルして帰国せざるを得ないとは、中国国内にはたいへんな問題がおありなんですね。よくわかりませんがお気の毒なことです、フフフ」と皮肉を利かせてくれたに違いない。

今の官房長官ってふくだっちに比べるとキャラ立ちしてなくて面白みに欠けるよね。

終戦の詔勅(玉音放送)

2005年05月09日 | 世の中の事
不敬罪だ!菅直人!(桜日和さん)

ここにリンクされていた終戦の詔勅を読んでちょと心にぐっと来てしまった。
正直、全文丸々読んだのって初めてなんだけど、結びの

>ここにこうして国体を守り、忠義で善良なあなた方臣民の真心を信頼し、そして、いつもあなた方臣民とともにある。もし、感情的になって争い事をしたり、同胞同士がいがみあって、国家を混乱におちいらせて世界から信用を失うようなことを私は強く懸念している。 国を挙げて一つの家族のように団結し、子孫ともども固く神国日本の不滅を信じ、道は遠く責任は重大であることを自覚し、総力を将来の建設のために傾け、道義心と志操を固く持ち、日本の栄光を再び輝かせるよう、世界の動きに遅れないように努めなさい。あなた方臣民は私の気持ちを理解しそのようにしてほしい。

やはり、日本憲法序文と並びうる。戦後日本にとってアメリカ独立宣言、人権宣言に当たるものではないだろうか。
どのような考えの人でもこの精神を大事にして欲しいなと思う。
終戦の詔勅 全文

列車事故5 JR西日本は出来ることをやっていなかった。

2005年05月09日 | 世の中の事
<ATS>カーブ手前に設置指示、従来型も活用 国交省方針

やっとこういう『まともな』話が出てきた。
物を知らない大臣が新型を設置するまで再開禁止なんてアホなこと言って唯々諾々と前言をひっくり返して従ったJR西日本どっちもアホである。

従来型の組み合わせで速度制限をしている路線(私鉄が多いらしい)は現に多いのに、今まで(民営化以前から)それすらしていなかったのはJRの安全に対する認識の欠如を如実に示すことだろう。新型1000万円掛かるとこ従来型は50万円ぐらいらしい。以上聞きかじりw

さて、列車事故の原因が速度超過であることがほぼ断定されて分けだけど、
当初心配した

>1.コストカット(人員削減)などによる。安全費用の削減(JALなど)

ものの見事に安全対策費用を削っていたようだ。目先のコスト削減のためにJR西日本は莫大な金銭的負担と同時に金で買えない信用を失った。

>2.人材の枯渇(教育制度崩壊による人材の質の低下)

運転士自身の資質は正直分からないの言及できないけれども、周囲の社員の行動を見る限り人材の質の低下は確実なようだ。また、民営化直後の極端な不採用政策のおかげで世代間の断層が出来ているようだ(30代社員が極端に少ない)。

>3.安全システムへの依存による油断

これはそれ以前の問題であったような気がするが、車掌の行動などを見ていると油断していたことは確実なようだ。また、JR西日本ではないが、ATC導入している地下鉄の『運転士』が自動運転をいいことに終点間際の区間で運転台を離れて降車する準備をしていたという目撃談も事故前に目にしたので、今後、新型ATSが導入されたとしてもこのような運転士がいればどうしようもないと思う。

そのほかにも

・無理な過密ダイヤとそれに対応する安全対策を怠った。

関東の列車の方が神業的過密ダイヤを行っていて(京急のダイヤはまさに神業)JR西日本のダイヤは問題ないと言う意見もあるが、大阪環状線の複雑な乗り入れを考えるとかなり無理があると思う。他社が行っている安全対策に比べて全体的に不十分で導入基準も甘かったようだ。

・日勤教育という悪習

ミスを犯した人間を追詰めてミスを起こさせないという。いつの時代だと思うような制度。まったくこういう間違った人事評価制度が横行すればミスを隠蔽したくなるのは当然だろう。間違った成果主義がこの事故を誘発した最大の原因ではないんだろうか?