goo blog サービス終了のお知らせ 

やまの日々是平穏

とある通信会社勤務のやまの日常の出来事。映画、漫画、読書、音楽などなどの感想などを書いてます。

ととべんきのうた

2005年12月18日 | 世の中の事
sakusakuで木村カエラが金曜日に歌っていた。ととべんきのうた。
小学校の頃キャンプで聴いたのは

ティーオー・ティーオー・ト・ト・トイレ

だったけどね。
で、調べてみるとなんとCD化されていたのだ。びっくり
TOTOキッズではととべんきのうたに関していろいろな情報が集まってますなぁ。歌も聴けるので興味のあるむきはアクセスしてみたらよいかも

ガンバ優勝 桜散る

2005年12月03日 | 世の中の事
テレビでセレッソ対東京FCを観戦。終始東京FCが押していたのだが、セレッソの先制後東京が追いつき前半を折り返し、後半開始直後セレッソが追加点で試合もリーグチャンピオンも決まったと思っていたら、後半も守備に徹したセレッソに対して繰り返しゴールに迫る東京を振り切ることができずとうとうロスタイムに同点に追いついてしまった。

ゴールが決まって守備位置にとぼとぼ戻るセレッソの選手たちが非常に印象的であった。

同点に終わったセレッソは1位から5位まで転落。凄まじい混戦のシーズンは終わった。

応援していたマリノスはいまいちぱっとしなかったし。
天皇賞優勝のヴェルディーはなんとJ2降格これはもうジンクスと呼べるぐらいではないだろうか?
J2のベルマーレは来年こそ昇格してくれるだろうか?

勘違いじじい再び

2005年12月02日 | 世の中の事
巨人渡辺会長「フジサンケイ恥を知れ!」 (日刊スポーツ) - goo ニュース

>「散々ホリエモン退治やってだね。フジサンケイグループのために一生懸命やったんだよ。マスコミの仲間として守るためだろう」と険しい表情のまま車に乗り込んだ。

ナベツネまた痛い発言復活だよ。ホリエモン退治?マスコミ仲間を守る?アホ言ってんじゃないよ、別にホリエモンを支持したいとは思わないがそれ以上にナベツネが嫌いだね。

Yahoo! OL生活白書2005

2005年11月24日 | 世の中の事
OL生活白書2005アンケート

面白いアンケート結果を見つけた。ちょと気になった項目と感想をちょとだけ書き込んでいこう。

Q1.今、彼はいる?もしくは結婚してる?

1 彼氏がいる
2 彼はいない
3 片思いの彼がいる
4位 結婚している
5位 結婚しようと思っている彼がいる

パーセンテージが無くて分からんけど、結構彼が居ない女の子は多いようだ。
結構、聞けば彼がいない子が多いのだろうか?

Q3.平均の交際期間はどれくらい?
1 1~2年
2 半年~1年
3 2~3年
4位 半年未満
5位 3~4年

人のこと言えないけど短くないかねw。これだけ観るとほとんど3年以下ってかんじだなぁ

Q5.彼の年収を知っている?

1 知らない
2 300万円以下
3 301~400万円
4位 401~500万円
5位 501~600万円

Q7.結婚相手に望む年収は?

1 501~600万円
2 401~500万円
3 601~700万円
4位 301~400万円
5位 1,001万円以上

ここのギャップは凄いね。年収500万というと20代では少々厳しいかなぁ。
やはり、女性はホリエモンがいいのか・・・・

Q20.男の人を選ぶときに一番重視するのは?

1 性格
2 センス
3 顔
4位 職業
5位 収入

ホントかなぁ?w性格とセンスの次が顔か。

幼稚園児に劣る体力なのか・・

2005年11月21日 | 世の中の事
スーパー園児、11人がフルマラソン完走 (朝日新聞) - goo ニュース

>42.195キロのフルマラソンを完走するスーパー幼稚園児がいる。大阪府四條畷(しじょうなわて)市の私立星子(せいし)幼稚園の5~6歳児。今月上旬、同府枚方市の淀川河川敷であった市民マラソン大会に13人が参加し、うち11人が制限時間の8時間以内にゴールした。

自分おそらくハーフも走れないよ。それを幼稚園児がフルマラソン完走、しかも8時間だなんて、大人なみの時間で走破するなんて驚きだ。

園の一日は1周約350メートルの園庭ランニングで始まる。年少は途中で歩いたり、遊具で遊んだり。年中は約4キロ、年長は約5キロ、それぞれのペースで走る。真冬を除き、みんな裸足だ。

自分の通っていた幼稚園は昔、幼稚園と隣接する小学校の取り付け道路を上半身裸で走ったらしいが自分の頃にはそういうのは無くなってしまっていたのだが、良かったのか悪かったのか、現状の子供から30代までの体力不足を考えるとねぇ・・・・。


危うく山手線事故に巻き込まれるところだったのかw

2005年11月07日 | 世の中の事
山手線架線事故、鉄棒切れて500キロの重りが落下 (読売新聞) - goo ニュース

今日は横浜線に乗っていたので、もうちょと後に電車乗っていたら京浜東北線の運転見合わせに巻き込まれるころだったようだ。

まぁ、けが人居なくて良かったけど、17万人に影響したということは、日本人の1000人に1人以上(0.14%)の人が迷惑こうむった計算かw。そう考えるとやはり都心部の大動脈だよなぁ。

こういう教科書がよかったなぁ

2005年11月03日 | 世の中の事
バイバイ 算数嫌い 平均点グングン、新教科書 (産経新聞) - goo ニュース

数学が嫌いで生涯で唯一0点取ったことのある教科である。しかし、現在数学弱くてかなり弱っている部分もあるのでこういう教科書で小学校勉強できたらちょと違っていたのかなぁとも思う。

過去に手に入れた物を利用して、次の問題を解いていくのだから、まるでゼルダのような教科書だね。

アメリカ産牛肉輸入再開ですか

2005年10月31日 | 世の中の事
米国産牛肉、12月にも輸入再開へ 食品安全委の答申案 (朝日新聞) - goo ニュース

輸入を再開するのは致し方ないが、消費者に完全なる選択の自由が付与され無かればならないと思う。
スーパーはもちろん、外食でもきちんと産地の表示義務とチェック体制、罰則を設けること。これが無ければならないと思う。

まぁ、牛肉なんてアメリカ産がなきゃないで何とかなるもんだなぁというのが感想でしょうか?
結局、安全を犠牲にして安い牛肉を求めているのは消費者ではなく、外食産業であることがきっちりと分かったでしょう。

内政干渉

2005年10月31日 | 世の中の事
韓国メディア、安倍・麻生氏の起用を強く批判 (朝日新聞) - goo ニュース

いつから、日本はわざわざ大臣決定に中韓からクレームを受け無かればならなくなったのだ。自分の国の大臣に誰がなるかなんてその国の人間しか文句を言う資格は無いはずではないのか?これが、国内メディアの批判ならまだ理解はできるのだが、海外メディアが何故そよ様の国の人事を批判するのだ。

特に
>。「植民地時代、父親が1万余人の朝鮮人を炭鉱に徴用した会社を継いだ人物だ」として、福岡県で炭鉱を経営していた父親の故麻生太賀吉・元衆院議員にも言及して非難した。
の部分はさすが、親の代まで親日家を罰する法律を臆面も無く作る韓国らしい報道であろう。未だに儒教の呪縛から解かれない小中華思想に凝り固まった困った国だ。自分に従わないから仲良くしてやるものかと拗ねている子供と一緒ですな。

重い腰をあげたタバコ業界

2005年10月30日 | 世の中の事
未成年はたばこ買えません 08年からカード識別導入 (共同通信) - goo ニュース

未成年者の喫煙対策へ、一歩前進というところか?
>利用者は成人であることを証明する身分証明書の写しなどと一緒に、都内の運営センターに郵送などで申し込む。申し込みは無料

効果はあるだろうが、詐称してカードを入手する未成年者が後をたたなそうだ。もしくはネットオークションでカードが出品されそうな気がする。

有効期限決めて、定期的に更新するような仕組みにしておかないと、効果は無くなるんじゃないかな?

衆院選後の初選挙は自民党が圧勝

2005年10月23日 | 世の中の事
自民・川口順子氏が初当選…参院神奈川補選 (読売新聞) - goo ニュース

1,071,472  川口  順子    自 新
 711,011  牧山  弘恵    民 新
 357,689  畑野  君枝    共 元

まぁ、しゃあないねぇ。
争点がまったくないし、投票率低すぎだし高くても結果変わらんと思うしねぇ。
結局、知名度と組織票と党の看板で決まったようで。
結局候補者自身は関係ないんじゃないかな~。自民なり民主なり党の候補者という理由だけで投票されているのだろうか?

東大で会員制がん検診

2005年10月23日 | 世の中の事
会員権600万がん検診、東大病院に申し込み100件 (読売新聞) - goo ニュース

>東大病院の大友邦・放射線科教授は「一部の裕福な人に特定のサービスを提供することへの批判は覚悟している」としながらも、「得られたデータはがん予防研究に役立てるし、提携会社からは一般患者用の機器の寄付もある。この事業によって困る人はおらず、目指す医療や研究の実現のためには、自分たちで経済基盤を確立することも必要だ」と説明する。

 この記事読んで思い浮かべたのはアメリカの医療保険制度。公的な保険は破綻していて民間の保険会社が保険を引き受けているのだけど、金持ちには手厚い治療を施し、そうでない人にはそれなりの治療を施す。結局命も金次第という話なのだけど(ERの観すぎだな)日本もだんだんそういう国になっていくのかなぁ。
 現状でも命は平等でないと思うし、完全に平等にするのは不可能であると思うけど、少なくとも目指すべき目標であると思う。医療にはとんでもなくお金もかかるし、大変な労力とそれ以上に医者の情熱がなければ成り立たない事だと思う。東大教授の話ももっともだと思うし事実そうなのだろう。現場にいない・知らない自分のまと外れな批判でもあるのかもしれないが、どうも釈然としない。
 健康保険制度の破綻防止の為に低額の医療費については完全自己負担という案が出ているが、これはちょっとした風邪でも医者にかかるのでその部分を我慢(市販薬で)してもらうことにより支出を抑えるというもの。結局これも一番負担がきついのは収入の少ない人になるではないか。
 お金持ちとそうでない人の格差が広がるのはある程度仕方が無い部分であると思うし、そういう人生のチョイスをした人たちを批判する気はさらさらない(人間的にいけ好かない人物が多い気がするけど)。しかし、普通に住む場所(お金)が無いとかご飯を食べるのにも困るとか、病気になっても病院にいけないとかそれこそ最低限の生活に困るような社会が魅力的だろうか?
 欧米では公共心が高いので金持ちの寄付が盛んだし、寄付をすることによって人々の尊敬を集めるのをステータスとしている。ちょと違うかもしれないが高貴の義務というやつだろうか?

ごちゃごちゃ書いたが、将来高度医療が金持ちだけのものになってしまわないか心配だなぁということだ。

そんなに騒ぐことかな~?

2005年10月17日 | 世の中の事
報道ステーションとニュース23は今日は首相の靖国参拝を大々的に報道。
そんなに大騒ぎするようなことかなぁ?と思ってしまう。

はっきり言って自分は首相の参拝には無関心であるが、周囲の騒ぎは気になるといったところ。

今までの参拝に比べたらえらい妥協した参拝だなぁとも思うし、外交に配慮したなぁとも思う。今回の参拝方法に不満が多い人も多いようだが、自分は私的参拝であることを明言するべきではないかなと思う。

憲法で政教分離を謳っている以上、その線引きは守るべきだし。首相といえども個人の信教の自由は守られるべきではないかと思う。


余ってれば転用していいというものではない

2005年10月17日 | 世の中の事
自賠責“横道”支出…タクシー行列解消・赤字補てん (読売新聞) - goo ニュース

>4法人の「自動車事故対策事業」について、保険評論家の山野井良民さんは、「どれも必要ない」としたうえで、「自動車ユーザーが保険料の使い道に関心を払っていないことにつけ込んでいるとしか思えない。自賠責特会は保険料が財源なのに、国交省は『自分の財布』という感覚で使っている」と批判している

自賠責保険の運用益が余っているならば、将来に向けてプールの総額を上げるか、保険料を値下げすべきであろう。民間の事業であったのなら競争力の確保の為にこんなわけの分からない支出をしたらまず、税務署が黙っていないだろう。

結局、警察の天下り先の確保の為に金付で人を押しやっているに過ぎないのだろう。