ゆめこが虫を撮る

虫が恐怖でしかなかった私が今や〈虫の虜〉に!
神奈川県立「座間谷戸山公園」に生息する野草や虫、野鳥を紹介いたします。

● 今年もやって来た、リュウキュウサンショウクイ

2018-12-27 | 〈野鳥〉
マイフイールドにリュウキュウサンショウクイが飛来してから約2週間です。
今年も来たよ~~! との知らせを受けたのに事情があり、
気になりながら撮りに行かれない日が続いていたのが先日、ようやく出かけられました。

最初の頃はエナガとの混軍だったようですが最近はリュウキュウサンショウクイだけの群れで飛来。

高い木の上に止まることが多く、思うような画像は撮れませんでしたが何とか・・・
でも、本心は納得の画像です!

もう少し居てくれるのではないかと、皆さんの憶測。
また撮りに行きたい!









● ウスキホシテントウ ・ テントウムシ族

2018-12-26 |     テントウムシ
〈 ウスキホシテントウ 〉
大きさ 3.3~4.0ミリ  分布 北海道、本州、四国、九州

翅には3対の淡黄色~黄色い紋が並んでいる。
このウスキホシテントウは標準型のようです。

ウスキホシテントウに良く似ている種に
ムツキボシテントウ(分布:本州、九州、南西諸島、小笠原諸島)がいますが
3対の紋はムツキボシテントウの方が大きいことが多いそうです。






● ソシンロウバイ ・ ロウバイ科

2018-12-25 | 〈花木、樹木〉
〈 ソシンロウバイ 〉  蠟梅

江戸時代あるいは明治初期から中期頃に、朝鮮半島を経て渡来したとされているそうです。
樹皮は、幼木は褐色で、成長につれて灰褐色になる。

花は蝋で作ったような黄色で甘~~い~~芳香がする。

今冬は暖かい日が多かったからか未だ落葉していない。












● クビアカヒメテントウ、クロヘリヒメテントウ、カワムラヒメテントウ? ・ ヒメテントウ族

2018-12-21 |     テントウムシ
〈 クビアカヒメテントウ 〉
大きさ 2.3~2.7ミリ  分布 本州、四国、九州、対馬

小さなテントウムシです。
頭部、前胸背板、脚は赤色。上翅は黒く、後縁は橙色。
幼虫はアブラムシの虫こぶの中で育つ。








〈 クロヘリヒメテントウ 〉
大きさ 1.5~2.3ミリ  分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島

とても小さなテントウムシです。
上翅には縦長の赤紋が一対あり、稀に完全に黒化した個体もいる。









〈 カワムラヒメテントウ? 〉
大きさ 1.8~2.6ミリ  分布 北海道、本州、四国、九州、対馬

この時に撮った画像はこのシーンしかありません。
時間をかけて確認してみましたが、画像での同定は不可能のようです。
・・・かと言って私に交尾器の確認など出来るわけもなく
カワムラヒメテントウかも知れない程度の同定しかできません。
初めて聞くテントウムシの名ですが近隣の市では確認されているとのことです。






● モンクチビルテントウ、ヨツボシテントウ ・ ヨツボシテントウ族

2018-12-20 |     テントウムシ
〈 モンクチビルテントウ 〉
大きさ 2.3~3.0ミリ  分布 本州、九州、南西諸島

♂ の頭部は黄色、♀ は黒色。
斑紋はヨツボシテントウに似るが2対の黒紋は大きく横長。
全体に白色の毛が密生する。

1998年に沖縄で記録され、急速に分布を広げている移入種とのこと。
ケヤキの樹皮下などで越冬する。

テントウムシハンドブックで、初めて存在を知りました。
確かに、ヨツボシテントウにそっくりで今までヨツボシとして分類していました。




〈 ヨツボシテントウ 〉
大きさ 2.9~3.7ミリ  分布 本州、四国、九州、対馬

アブラムシを食べる



















● ヒメアカホシテントウ、アカホシテントウ ・ クチビルテントウ族

2018-12-19 |     テントウムシ
〈 ヒメアカホシテントウ 〉
大きさ 3.3ミリ~5.00ミリ  分布 北海道、本州、四国、九州、対馬

左右の赤い円紋の大きさには変異があるとのこと。
各種のカイガラムシを捕食する。

成虫



成虫(左) 羽化間もない成虫(右)



① 幼虫  ② 蛹、終齢幼虫の皮をまとったまま蛹化する ③ 羽化して少し時間が経っている 
④ さらに時間が経過している




〈 アカホシテントウ 〉
大きさ 5.8~7.2ミリ  分布 北海道、本州、四国、九州

上翅は光沢のある黒色に大きな縦長の赤紋が一対あり、紋は融合することがあるという。
クリやウメなどにつくタマカイガラムシ類を食べる。





● テントウムシの分類について

2018-12-18 |     テントウムシ
今まで、テントウムシをどのように分類したら良いのかと気になっていましたが
自分なりにまとめているだけでした!

それが、この夏出版された「テントウムシ ハンドブック:文一総合出版」により
明らかになりました。
テントウムシが詳しく記載されていてとてもありがたい図鑑です。

テントウムシ ハンドブックには
世界では6000種が知られ、日本では約180種が確認されていると記述されています。

英名 Lady bird・・・聖母マリアの鳥を意味するそうです。

漢名 天道虫・・・太陽へ向かって飛んでいくことから
         「太陽神の天道」が由来とされ、縁起のいい虫とされるとの記述。



テントウムシ ハンドブックでは 17の族に分類され、その内15族が掲載されています。

   クチビルテントウ族   この族の内、一種でも撮れている  
     テントウムシ族         〃
   ヨツボシテントウ族         〃
     ヒメテントウ族         〃
   ぺダリアテントウ族         〃
    マダラテントウ族         〃
   マルヒメテントウ族         〃

    アミダテントウ族   この族の内、一種も撮れていない
    アラメテントウ族         〃
 ダエンメツブテントウ族         〃
   ダニヒメテントウ族         〃
 チビクチビルテントウ族         〃
     ツヤテントウ族         〃
   ツヤヒメテントウ族         〃
    メツブテントウ族         〃 

    メダマテントウ族   テントウムシ ハンドブック未掲載
     チビテントウ族   テントウムシ ハンドブック未掲載

今現在、私が撮れているのは7つの族の内、約30種であることがわかりました。
本日以降、暫くはテントウムシを紹介してまいります。

※ 同定は図鑑と、撮影した画像を見比べるだけですので皆様も十分にご確認下さいますように!


● キゴシハナアブ ・ ハナアブ科

2018-12-16 |     アブ
〈 キゴシハナアブ 〉

体長 9~12ミリ  出現期 4~11月  分布 本州、四国、九州、沖縄

複眼に赤っぽい色がついている。
この特徴だけでキゴシハナアブと同定できると思います。

   11月25日 ヤツデに来ていました。









☆ ♂ 眼と眼の間がくっついている。  は離れている。


● ケンモンミドリキリガ ・ ヤガ科

2018-12-14 |     ガ
〈 ケンモンミドリキバガキリガ 〉  別名 ミドリケンモン
                       ※ 書き違えましたので訂正いたします。 

開帳 38~40ミリ  出現期 10~11月  分布 北海道、本州、四国、九州、屋久島

幼虫はヤマザクラなどの葉を食べる。
道の脇、ロープの上にじっとしていた青緑色の美しい個体でした。
初見なのにカメラのご機嫌が悪く残念な画像です。

☆ 2017.11.2








● エダシャク 2種 ・ シャクガ科

2018-12-13 |     ガ
〈 ウチムラサキヒメエダシャク 〉

開帳 16~18センチ  出現期 5~6  分布 北海道~九州

幼虫はエノキの葉を食べる。




〈 オオバナミガタエダシャク 〉

開帳  42~66ミリ  出現期 北海道、本州、四国、九州

 翅に波型の模様。 幼虫は広葉樹の葉を食べる。





● アミガサハゴロモ ・ ハゴロモ科

2018-12-12 |     ハゴロモ
〈 アミガサハゴロモ 〉
体長 10~13ミリ  出現期 7~10月  分布 本州、四国、九州、沖縄

若い個体は、緑色の粉で覆われているがやがて粉は落ちてしまう。
成虫、幼虫共、主にカシ類の葉や茎を吸汁する。







※ ハゴロモ科 5種 画面左カテゴリー(カメムシ目)より確認できます。
スケバハゴロモ、ベッコウハゴロモ、アオバハゴロモ、トビイロハゴロモ、アミガサハゴロモ


● ヤニサシガメ ・ サシガメ科

2018-12-11 |     サシガメ
〈 ヤニサシガメ 〉
体長 12~16ミリ  出現期 5~10月  分布 本州、四国、九州

松の樹上に生息していて、幼虫は樹皮下で集団越冬する。

体は粘着物質で覆われていて、見た目グチャっとしている。
その粘着物質とは松ヤニ。
それを口で吸い体内に取り込む、または脚を使って体に塗りつけるとのこと。

脚はコブ状でボコボコしている。他の小昆虫の体液を吸う。

 成虫






※ サシガメ 8種 画面左のカテゴリより確認できます。
オオトビサシガメ、ビロウドサシガメ、ヤニサシガメ、ヨコヅナサシガメ、
アカサシガメ、シマサシガメ、ハネナガマキバサシガメ、ヒゲナガサシガメ
 


● ヨコズナサシガメ ・ サシガメ科

2018-12-10 |     サシガメ
〈 ヨコズナサシガメ 〉
体長 16~24ミリ  出現期 4~10月  分布 本州、四国、九州

光沢があり黒く、腹部の端はフリルのように波打つ。
桜の樹上で多くみられ、他の昆虫の体液を吸う。

大陸からの帰化種らしい。

 成虫






 幼虫 脱皮直後


 幼虫



● シマサシガメ ・ サシガメ科

2018-12-09 |     サシガメ
〈 シマサシガメ 〉
体長 13~16ミリ  出現期 4~9月  分布 本州、四国、九州

白黒のはっきりした色模様のサシガメ。
他のサシガメも数種撮っていますが、このサシガメの画像では捕食シーンが特に多い。
この他にリンゴコフキゾウムシも捕食されていました。

 成虫






 幼虫


※ お詫び・3枚の幼虫の内、2枚はオオトビサシガメの幼虫でした。削除いたしました!