goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

長野にて2

昨日に引き続き今日も一日がかりで果樹植樹。
地元に生えていたすぐり(グースベリー)と房すぐり(レッドカラント)を株分けさせてもらって移植。標高900メートルの雪深い土地なので寒さに強い植物じゃないと霜ひとつで枯れてしまうそう。
合計60本ほど。果たしてそのうちどれだけ根付くか。
植樹後近くの湧き水を汲んで水やり。
いたるところでおいしい清水が湧き出ている豊かな村だ。でも過疎地。今年の村の小学一年生はたった一人だという。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

長野にて

果樹園化計画第ニ段本日遂行。長野県で知人に借りた土地に果樹苗を植えつけた。土地に合うブラックカラント(カシス)など。ジャムになる日はいつの日か。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

GW休業のお知らせ

猫の手も借りたい。
今まさにそんな時。
この頃、ちゃんとアルバイト料を払って手伝ってくれる人を頼もうかと思うこともある。
果物の加工が重なった時やプチギフト等の大量注文が入った時のラベル貼りなど。
自分の骨身を削って無理して体調崩してしまうより、儲けが少なくなっても人件費として使った方が効率的では?とか。
でもバイトを頼む前に家の中を片付けなくちゃとか、作業内容を説明する煩わしさを考えるとやっぱり二の足を踏んでしまう。
第一バイトを雇ってまでたくさんのものを作ったとしても、それを売り切る営業力・宣伝力・ブランド力もないし。
忙しいのは今だけで、これから夏になるにつれて暇になるし。
(ケーキ屋は基本的に夏は暇。)
しかし何事も余裕は大事だ。
延々と同じ作業をこなしていると時間的にも気分的にも余裕が無くなり、いらぬことを悶々と考えてしまう。
「休み前は忙しいよね~」
お客さまにも言われてしまった。うっ
いや何とか明日まで頑張ります。


4月28日(土)から5月6日(日)まで杜屋の営業をお休みします。
毎度のことながら車中泊の旅に出ます。
メールはマメに携帯等でチェックしますが、お返事は遅くなることもあります。
どうぞご了承下さい。

コメント ( 5 ) | Trackback ( )

キウイ顔

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

小瓶詰めキウイジャム

小瓶詰めの製造販売を開始して早4ヶ月。
プチギフトや食べ比べなどに意外なほど人気があるので、今回のキウイジャムも小瓶を多めに作成。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ジャム用果物仕入れ

ざぶらいぶから帰宅途中にキウイ農家さんから直接無農薬キウイを仕入れ。
帰宅後早速プリンセスキウイジャム作り。

それをあと2回。
その後はヘイワードキウイジャム作り×3回。
その後はざぶらいぶ会場で頂いたyo-さんの金柑でマーマレード作り。
その後はざぶらいぶ翌日にうかがって木から直接もがせてもらった常滑の米の花農園さんの無農薬甘夏でマーマレード作り。
以上を果たしてGW前にこなせるか!?
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ざぶらいぶにて

販売用品陳列終了。
今回はジャム棚ふたつ活用。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

今日はざぶらいぶ

今夜はざぶらいぶ。
車にお菓子とジャムを積み、只今会場ノンノンさん宅に向かって移動中。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ざぶらいぶ用

明後日20日愛知県ノンノンさん宅イベント
「第二回ざぶらいぶ~ざぶとん持ってらいぶへ行こう!」
出張販売用焼き菓子作成中。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )

東京秩父旅日記~花市レポ・5

お寺の境内を会場とした今回の花市。
お寺ならではの雰囲気が「イベント」というより「縁日」という風情をかもしていた。
山門、そしてその横の木々の間に渡したカラフルなハンモックは子供達に大人気。
私も乗ってみたかったがハズカシイのでやめた。



鈴木農園さんの無農薬野菜を使ったさーぼーカレーが大きなトレーにたくさん並べてあったので、買えるのかな?と思ったが、それらは全てスタッフの手に渡ってしまった。
スタッフの方々がおいしそうにカレーを食べている様を指を加えて眺める。
一つ売って下さいと声をかければ買えたのかもしれないが、その前にケーキの列に並んで目の前で売り切れてしまったショックが後をひいていたので、また断られるのも嫌だと思いあきらめた。

正直なところ、食べ物関係がほとんど売り切れだったのは残念な気持ちが強い。
コトコト市で実際食べ物ブースとして出展した私としては、どれくらいくるか分からないお客様を見込み、自分1人で作ることが出来る量を作って、それが売れ残らずに完売したとならば万々歳だ。
しかしコトコト市にしろ花市にしろ「文化展」「展示販売会」と思えればいいけれど「縁日」「お祭り」というアタマで足を運ぶと、やっぱり食べ物関係が全く無いのはちょっとさびしい。
心を込めた手作りの食べ物。
作れる量に限度があるのは自分自身が一番知っている。
売り手ではなく買い手として足を運んだ今回の花市。
出来ることならこの教訓を次回のコトコト市にいかしたい。
果たして第二回コトコト市開催はいつ!?


↑山門から外を眺める風景。絵になる一コマ。

コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« 前ページ