今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

食堂車の日

2005-05-25 | 記念日
今日(5月25日)は、「食堂車の日」
1899(明治32)年5月25日、当時の山陽鉄道(現在のJR山陽本線)・京都~三田尻(現在の防府)の急行列車に日本初の食堂車が連結された。
日本で、最初に長距離急行列車を運転したのは、民営の山陽鉄道(現・JR山陽本線)である。1890(明治23)年に、神戸~姫路間と、兵庫~和田岬間、1891(明治24)年、には岡山まで、翌1892(明治27)年には広島までと路線を延ばし、そこで、早速急行列車を走らせた。当時、利用者の多かった瀬戸内海の客船との競争に打ち勝つためで、このほかにも、山陽鉄道は、主要駅に荷運夫(赤帽)を配置したり、列車ボーイを常務させるなど、色々サービス面ではりあった。1899(明治32)年には官営鉄道に先駆けて列車食堂の営業を開始した。しかし当時、食堂車が使えるのは1等・2等車の乗客だけで、メニューは洋食のみであった。3等車の乗客は食堂車を利用出来なかったので、駅弁を食べるか、持参の弁当を食べるしかなかった。官営鉄道が急行列車を運転したのは、2年後の1896(明治29)年のことである。又、官営鉄道が、食堂車の営業を始めたのが1901(明治34)年12月からであり区間は新橋~神戸間であった。当時の食堂車は区間ごとの営業であったようだ。その後、食堂車は各地の私鉄にも登場し、1912(明治45)年には新橋-下関間の急行列車で営業を開始している。
その後、第一次世界大戦 後には、3等車の乗客も食堂車を利用できるようになったが、その後第二次世界大戦の激化により、1944年(昭和19)に食堂車の営業が全廃された。終戦後は、連合軍輸送司令部からの食堂車接収命令により、すぐには、日本人が食堂車を利用できる状態にはならず、日本人向け食堂車の営業再開は1949(昭和24)年からである。1950年(昭和25)になると、戦後初めて食堂車が新造され、戦後できた特別2等車といっしょに特急列車に組み込まれ運用された。この昭和25年の国内向け食堂車は、神戸の川崎重工業で製造された。
しかし、その後、新幹線の出現により、長距離列車が次々と姿を消すのとともに、食堂車も消えていき、その新幹線も高速化と合理化により、食堂車が姿を消している。・・・少し、寂しい気はしますね・・・。
神戸と言えば、船と港を第一に連想する人が多いと思うが、鉄道に関しても我が国有数の先進性を誇っていた都市であった。東海道本線が新橋~神戸間を全通したのは1889(明治22)年のことであるが、山陽本線は当時山陽鉄道という私鉄として発足し、本社は神戸に置き、1888(明治21)年には兵庫~明石間を開業し、翌1999(明治22年)には、兵庫~神戸間を延長し、官鉄と接合した。そして、東海道・山陽の接合駅として神戸駅が生まれたのである。そして、1906(明治39)年、鉄道の国有化がなり、神戸には、南日本全体を管理する神戸鉄道管理局が置かれ、新橋と並んで全国的鉄道拠点の双璧となっていた。残念ながら、昭和3年になって、これは、大阪へ移転してしまったが・・・・。昭和5年、東京~大阪間に「つばめ」が運転され、神戸で船に接続する国際列車となるなど、神戸は海上と陸上の結節点としての役割を果たしてきた。しかし、その後、神戸は、阪神大震災などの影響もあり、港に活気がなくなってしまった。来年2月には、神戸空港が出来るが、今までの港の役割を取り戻してくれることを神戸っ子としては、願っている。
(画像は、国内向け食堂車内部。昭和25年。市民のグラフこうべより)
参考:
食堂車の歴史
http://www.jr-cp.com/pavilion/shokudosha.html