ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

全国赤十字大会 愛子内親王特別待遇

2024-05-16 07:00:00 | 皇室報道

最初、このニュースを見た時、本当に頭に来てしまったんです。

先日の天皇のマティス鑑賞にもブチ切れたんですけど。

こっちはこっちで、もはやパワハラの域ではないか?と思う程。

でもね。

庶民が何を言ってもどうしようもないの。

だって赤十字がそれでいいって思ってるんでしょう?

私達が何を言っても、皇族方が黙る限りは皇后のやりたい放題は収まるわけがない。

 

と言う事で、5月15日の全国赤十字大会大会です。

いつもの笑顔ですよ。いつもの。

他の皇族なんて目じゃない。

マスコミの関心は皇后陛下のみ。

そして私が怒った理由は、愛子内親王が「赤十字の職員として赤いネームストラップをつけて出勤した」という件。

お仕事でしょ?何でお手ふりするの?

お仕事というより遊びにいくような笑顔ですよね。

何がおかしいって、母親のコネ使って入社し、嘱託だから週3回とか言っておいて、実は働き過ぎな程出勤しているとマスコミに言わせること。

そしていくら何でもこれはないよね~~と思ってたら本当に赤十字大会に出勤していた。

2日前の日赤の説明ではやっぱり、内親王を赤十字大会の為に

出すか出さないか紛糾してたんですよね。

だって、内親王はボランティア課の広報誌担当で、皇后の公務とは関係ない部署にいる筈なのです。

なのに、他部署に堂々となり物入りでご登場した・・・と言う事ですよ。

だからこの笑顔なの?

一体、愛子内親王をどうしたいのかしら?

皇后の威を借りて、「私が一番偉いのよ。皇嗣妃?華子妃?それがなに?」って言わせたいんだよね。きっと。

でも、今回、お見送り時の「お声がけ」は2人だけ。

毎年、5人以上並んで皇后が長話するから後ろがつかえて大変だから、今年は2人にしましたって対策をとったんですね。

 

おわだけには「控える」「慎む」という教えはないようで、使えるコネは何でも使うし、自慢するしという家訓なんでしょう。

半島の方々ってそうですよね。

一族の中で誰かが出世すればコネで親族がみんな役職につく。

財閥などもそうだし、公務員もそうだし。

長年皇室を見て来ましたが、このようなお振舞をする皇后は見た事ないし、無論、それに乗っかってにこにこ仕事にいくのにお手ふりする内親王も見たことない。

じゃあ、何で先日の国立公文書館へ行く時はスモークかかったバンに乗って、お手ふりしなかったのか?

 

好きにしたらいいわ。

損をするのは日本赤十字なんだから。


コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徳仁天皇の孤独な夜 | トップ | 佳子様ギリシャ公館へ 両殿... »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山芙蓉)
2024-05-16 07:32:17
やはりね!としか思えませんよね。
で、今上パパさんは流石に新人で管轄外だからアカンやろと思ったけど、オロオロして疲れ果ててあの顔色、あの表情で遅い時間に鑑賞へ?

能登でボランティアした学生がいたそうですので、皇后の頭の中では「ボランティアの学生も来る=ボランティア関連!=愛子!」だったのでしょうね。
本当に「社会人」が理解できていたらこういう思考にはならないのですけどね。

取りあえず、この日は会場ではカメラの前には出なかったようですが、まーた女性誌が「愛子さま!ボランティア学生のお世話をするお仕事で!」とかかくんでしょうね。
Unknown (まほろば)
2024-05-16 07:49:21
逆もいえて、今頃学習院の学長始め全ての関係者がやれやれと胸を撫で下ろしてますね。居なくて清々するわってね。
雅子様本人は自分が父親にしてもらった事をなぞっているだけ、悪いことをしている考えは全く無いんじゃないかな?全ての悪いことの初めは矢張上皇后に有ります。戦争に負けちゃいけません。負けたら骨の髄までしゃぶられる。
Unknown (彩夏)
2024-05-16 08:54:03
お手振りして重役出勤……特別待遇といよりこうなっちゃいけませんよ、と世間に周知させるための報道なのかと思えてきます。アゲアゲ報道が続くほど馬鹿らしくなって、だから?となり皇室なんていらないという方向に行きそうです。
赤十字の御進講って保護者面談ですよねぇ。
上皇さまは公務が多くて大変、働き過ぎ、と言われていましたが、今上さまはヒマ疲れしているように感じます。
なにか研究しているようには見えないし、論文を書いているとも聞かないし。
情けなさだけが目立ちます。
Unknown (みかん)
2024-05-16 11:33:26
ふぶき様のお怒りごもっともです。
令和はおかしな事が続くとほとほと思います。
報道も入る、母親が総裁で出席、就職し初めての大きな催し…となれば、新入社員で、そう出なくても注目される立場ですから、普通緊張しまくると思うんですが、ご優秀な内親王はここぞとばかりに笑顔振りまきお手振り。
なにを呑気に_と思ったのは私だけではないでしょう。
今年に入ってから5ヶ月経ち、一般参賀、ランチ会、卒業式、諸々参拝、ご静養とお出ましが増えていますが、顔を見比べると、なんとまぁ色んな愛子さまがいらっしゃいます事。国民は分かっていないと言わんばかりにやりたい放題。いつまで続くんでしょうかね、こんな茶番。
Unknown (スイトピー)
2024-05-16 14:18:38
さぼりの雅子さんの手を取り、美智子さんがアピールするという気持ち悪い演出をしたことがありました。
そのうち、雅子さんがこれを愛子さんにしそうと妄想してしまいました。
名札をつけて職員参加のはずの愛子さんが、いきなり壇上に上がり、雅子さんが手を取りアピール!
どうせ事務なんてできないから、壇上の人になり、赤十字に個室もできそうです。あっ、国連大学に個室があったお母さまみたい。
学習院でみんなに逃げられたように、赤十字もそうなるでしょう。
この家の家訓は (Unknown)
2024-05-16 21:04:11
おわだけには、使えるコネは何でも使うし、自慢する家訓ですよ。
だいたい超媚中の父親からしてそうですもん。
自分の出世に、チ◉ソ株式会社元社長の長女と結婚。
ノンキャリだったのに、媚中のふくだ内閣の秘書になり、キャリア街道まっしぐら。
息子の元総理大臣の力を借りて、971庁のお后候補にまさこさんの名前はなかったのに、ねじ込む。
まさこさんが皇太子妃になると、自分の地位も更にアップし。。。
ですよ。

しかし、この父親
日中平和友好条約の作成に参加するわ、
いあんふ問題に関しては、法的には解決済みである事実をあえて無視し、謝罪と賠償の方針を決め当時の宮沢喜一首相に進言して「河◉談話」のきっかけを作った[。
(平成4年)の当時天皇・皇后の初の訪中は、小和田恆事務次官が主導していたことが2023年の外交文書公開で明らかになった[。

そんな父親の娘が皇后ですよ。
Unknown (makiko)
2024-05-17 09:25:52
おはようございます。
今朝になって動画を見たのですが、自宅からスタッフの名札を首から下げて行ったってことですよね?
自分で管理してるんでしょうかね?
普通は行事のときにその場で付けません?
管理は部署ごととかで、自宅に持ち帰りますかね〜
で、関係ない外では外すように言われましたけどね。

仕事してますよ〜のポーズなんですかね。
もはや哀れにすら感じます。
Unknown (紺碧)
2024-05-17 13:21:06
携帯ストラップは普通はセキュリティキーになってますから各自管理しないと事務所に入れません。
もっとも赤十字のことはわかりません。
あと、有給は一般的な決り以外に団体により多少違います。私達も試用期間からお休みがとれました。
あくまで一般のお話ですか。
Unknown (電気うなぎ)
2024-05-17 21:01:45
ふぶきさま、ごきげんよう。
入社のとき、「さま」づけせず、特別待遇しないで欲しいと言っていませんでしたっけ?気のせい?
名札って、紙製みたいなやつは、当日の準備段階でリストにチェックしながら配られると思っていました。入室カードと同じだとしても、特別なものなら普通は持ち帰らないと思います。(通常の入室カードなら、もちろん持ち帰ります)でも、愛子さまの場合は普通ではないですから。これを特別待遇と言わずして何という?
全く関係ない部署なのに、スタッフとして無理やり参加させたのですかね。しかし画像が無いのが不思議です。
もしかすると、「他の社員に示しがつかないので」と日赤側から名札を渡されて「これを着けて出社してください。でも大会には参加しないでください。」だったのかも。

示しがつかないといえば、やはり連休にくっつけた有給休暇(←推定)。
誰もが休みたい時期だから、よほど根回ししないと無理だと思います。上司が難色を示したら皇后が電凸して休ませろと言った、に10000ゴールド。
Unknown (紺碧)
2024-05-18 01:48:21
皇室のお話からは離れますが、連休にくっつけた有給休暇は世間もお休みムードなので割に簡単に許可が降りると思います。新人平社員は特にです。私達はセキュリティカードに付けるストラップは好きな色を付けてます。特別な場合も同じカードケースにしまいます。それが普通だと思ってました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

皇室報道」カテゴリの最新記事