万葉短歌-悠山人編

万葉短歌…万葉集全4516歌(長短)のうち、短歌をすべてJPG&TXTで紹介する。→日本初!

万葉短歌4137 正月立つ3837

2021年10月17日 | 万葉短歌

2021-1017-man4137
万葉短歌4137 正月立つ3837

正月立つ 春の初めに かくしつつ
相し笑みてば 時じけめやも  大伴家持

3837     万葉短歌4137 ShuI628 2021-1017-man4137

□むつきたつ はるのはじめに かくしつつ
  あひしゑみてば ときじけめやも
○大伴家持(おほともの やかもち)=03-0403歌注参照。
【編者注】巻18(4032~4138、百七首)の第106首。題詞に、「判官(じょう)久米朝臣広縄之舘宴歌一首」。
【訓注】正月(むつき=牟都奇)。春(はる=波流)。時じけめやも(ときじけめやも=等枳自家米也母)[「まことに時宜を得たことではないか。」「<時じけ>は・・・<時じ>の未然形。<時じ>は、・・・時の事情に合わない・・・」]。



最新の画像もっと見る