かつこのテラス

日々の思い、時には物語を綴ります!

仁和寺門前に不当労働行為のブラック企業が、ホテル建設計画!

2020-05-21 00:43:47 | Weblog



世界遺産・仁和寺門前で、市の「上質宿泊施設誘致制度」の「特例」適用を前提に進められている大規模ホテル計画をめぐり、事業者の「共立メンテナンス」(東京都)が、大阪府守口市での学童保育事業を受託し、学童保育の指導員13人の雇い止めを強行していたことが分かりました。同特例の適用要件には、「安定した雇用の創出」が挙げられており、市民団体(京都まちづくり・市民会議&世界文化遺産仁和寺の環境を考える会)が7日、京都市に対し、同社に計画断念を勧告するよう申し入れ書を提出しました。(京都民報2020.5.17より)
記事では、オンライン署名も紹介されました。http://chng.it/PBmnDTsB 

◆世界文化遺産仁和寺の環境を考える会 共同代表 桐田勝子さんコメント
大阪府守口市で学童保育の運営を市から受託して、共立メンテナンス社がやってきたことが分かれば分かるほど、その企業体質には疑問を持たざるをえません。計画地は、世界遺産である仁和寺の緩衝地帯であり、その景観や住環境は大切に守られなくてはならない地域です。そこに、不当労働行為を行ってきた会社によるホテル建設計画を特例で認めるなどあってはならないことです。
 コロナ感染拡大を機に、呼び込み型観光政策のあり方そのものが問われています。京都の景観とまちを守るために、仁和寺門前での計画の中止と呼び込み型観光政策の抜本見直しを求めていきます。

◆労組の支援をしてきた愛須勝也弁護士(大阪弁護士会)コメント
共立メンテナンス社は、「超ブラック企業」と言って間違いありません・この会社が守口市で学童保育事業を受託できたのは、雇用継続の方針を挙げ、それが評価されたからです。それなのに、13人もの指導員を雇い止めするなど許されないことで、指導員らが提訴を準備しています。
 会社の対応は、断交をめぐっても乱暴で、「組合の規約が労働組合法に抵触するからだ。どこが抵触するかは自分で考えろ」などと言い、拒否し続けてきました。府労委の審理も、直前に欠席の連絡をするなど不誠実な対応をとってきました。
 大阪府労委が出した命令の一つは「ポスト・ノーティス」(※謝罪文を指定の場所に大きく張り出す措置。共立メンテナンス大阪支店に縦2m横1mの紙に書いて張るようにとの命令だった)と呼ばれるもので、最近、この命令が発せられたことはまれです。それだけの厳しい措置が取られたという事です。
こんな企業に「安定した雇用の創出」が望めないのは明らかです。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿