八川小ブログ本舗  「青い空 見上げて進む 八川の子」

島根県奥出雲町立八川(やかわ)小学校のブログです!子どもたちの活動の様子を情報発信しています!

学校の活動

2021-07-30 | 学校の活動

7月29日(木)【校内研修② 幸田先生(本校スクールカウンセラー)をお招きして】

 本校スクールカウンセラーの幸田先生にご来校いただき、校内研修を実施いたしました。学力やコミュニケーション能力等に加え、「自尊感情」(自己有用感)を高めたいと願い、日々の教育活動を展開している学校現場です。この自尊感情を高めるためには、「自己理解」(自分を理解すること)、「他者理解」(他者=友達を理解すること)、その中で「信頼体験」を重ねることが大切になります。こうしたことを繰り返していくことで「自他尊重」(自分も友達も大切にする心)につながり、自尊感情を高めていくことになるとのことです。

 そのためにも、大切になるのが「自己開示」と「フィードバック」だそうです。「自分の思いや考えを素直に伝えること」、そして「伝えたことによってどうだったのかを振り返ること」です。「安心感のある学級」「仲間の関係性tがいい学級」では、この「自己開示」と「フィードバック」が促進されるとのことです。「安心できる学級」というのは、すべての基盤になると言えます。そんな学級をめざし、本研修を活かしていこうと考えます。

 タクティール(相手の背中を優しくマッサージをする)や「ナンバーコール」「アドジャン」等(構成的グループエンカウンター)を通して「自己開示」「フィードバック」を学びました。安心できる雰囲気のもと、元気が蘇ってくる研修になりました。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-30 | 学校の活動

7月27日(火)【教職員の研修(~算数科の授業づくり~)】

 島根教育センター浜田教育センターの研究・研修スタッフ 三島 浩 先生にご来校いただき、「算数科の授業づくりについて」の研修会を行いました。

 この研修会のねらいは、「学習指導要領で目指す『算数科の目標』」、「『子どもの声でつくる算数授業』の具体」の2本柱について、『知る』『共有する』『考える』ことを通して「学校全体で日々の授業改善に取り組んでいこう!」というものでした。

 八川っ子の充実した学習に向け、先生達も勉強を重ねています。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-24 | 学校の活動

7月20日)【第2回 八川地区振興協議会役員会(景山 明 会長)】

 本校開校150周年を2年後に控え、「150周年をどのように迎えるのか」ということについての最初の議論がなされました。この会合での結論は、「実行委員会(仮称)なるものといった『組織を立ち上げて計画的に進めていくこと』の確認」がされました。そのために「会の規約」を整備することが必要との見解のもと、今後、その作業が進められることになりました。7月20日(火)、「八川小学校開校150周年」のもち方等について検討していく「一歩」が踏み出されました。

※ 来年度は「自治会長交代の年であること」や「児童の活躍の場をどう設定するのか」等を含めての議論も始まります。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-20 | 学校の活動

7月20日(火)【1学期終業式】

 8時55分から、1学期の終業式を行いました。

①校長の話

 「〇〇を聞いて 花は育つ」・・・そうです。「足音を聞いて 花は育つ」という諺です。

 「育ててくれる人の足音を聞きながら、花は大きく生長していく」という話です。そして、最近の3年生の活動を紹介しました。3年生は花壇でヒマワリとホウセンカを育て、農園でオクラとピーマンを栽培しています。

 上の写真は、昨日(19日)の朝の様子です。花壇の花や農園の作物に水をやったり、ひまわりの高さを測ったりしています。そして、本日(20日)は、次のような姿が見られました。

 ひまわりは、高さが1m40cmになっていました。農園では、3人が水やりをやっています。日々、観察の仕方や水やりの仕方が変わってきています。進化しています。これは、3年生だけでなく、他の学年にも言えそうです。こうした話をした後、8学級の担任の先生方が、児童一人一人への思いを込めて書かれた通知表の言葉を紹介しました。「アサガオの観察や水やりを欠かさずしました」「進んで発表するようになりました」「字を丁寧に書いています」「苦手なことにもチャレンジしています」「自分から元気なあいさつをして気持ちよく過ごしています」「リーダーシップを発揮しています」「穏やかに皆に接することができます」「前向きな気持ちで取り組んでいます」「司会を上手に進めてきました。」等々です。「挑戦」「協力」「責任感」といった言葉につながる「子ども達の成長」が見られた1学期でした。そして、明日から夏休みです。というよりも、今日、帰宅してからが勝負です。よいペース(流れ)を作ってほしいと思います。

 「夏休みが楽しみな人。」の私の問いかけに、殆どの子が挙手をしました。「では、みんなの他に、夏休みを楽しみにしている人がいます。誰でしょう。」の問いかけに、「校長先生。」と声が上がりました。私も楽しみにしている一人ではありますが、他にもたくさんいます。まるこさん、のび太さん、カツオさんも楽しみにしています。「みんなが気持ちよく2学期を迎えられるためには、どうしたらいいでしょう。」の次なる私の問いかけに、「安全に過ごす。」という声が聞こえた後、「勉強をしっかりする。」と話した児童がいます。元気で楽しい夏休みにしてほしいと願っています。そのためにも、是非、「ありがとう」の言葉をたくさん言ってもらえる夏休みにしてほしいと思います。「『ありがとう。』と言ってもらえるのは、どんな時ですか。」に問いかけには、「お手伝いをした時。」との答えが返ってきました。そうですね。お手伝いではありますが、「自分の仕事」をもって過ごしてほしいと思いっています。そして、そんな頑張った姿を認め、保護者の皆様、ご家族の皆様が、しっかりと「ありがとう。」と伝えていただきたいと思います。

② 「夏休みの暮らし」について(飯塚生徒指導主任より)

 生徒指導導主任の飯塚教諭が「楽しい夏休みにするために 『してほしい』『守ってほしい』 3つの『あ』」と題して話をました。3つの「あ」とは、さて何でしょう。

 1.あ〇〇〇をしよう!

    2.あ〇〇の時のきまり。

    3.あ〇〇〇にすごす。

 1.あいさつをしよう!    2.あそびの時のきまり。    3.あんぜんにすごす。 この3つです。「夏休みのくらし」を活用し、今一度「ご家族でご確認」いただき、安全で楽しい夏休みにしてほしいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-20 | 学校の活動

7月19日(月)【地区児童会】

 5時間目終了後、地区児童会を行いました。「1学期の反省」(登下校)、「夏休みの暮らしについての確認」(①くらし、②学習)、「ラジオ体操」「ボランティア活動」について振り返ったり、話し合ったりました。三井野  坂根、三森原・大八川  小八川  中仙道・金川がランチルームで、大谷  雨川が2年生教室で、古市、川西が音楽室で、本郷が5・6年生教室①でそれぞれ話し合をもちました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-20 | 学校の活動

7月15日(木)【ストーリーテリング】

 今回は、3年生以上でした。

 2時間目に4年生が、3時間目に3年生が、4時間目に5・6年生が、それぞれ、語られるお話を聞き、お話の世界を想像しながら楽しみました。

〈3年生〉

 ①「文福茶釜」 日本の昔話『子どもに語る日本の昔話2』こぐま社          小池 泰子 様

 ② 「アナンシと五」 ジャマイカの昔話『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社   佐伯 晴子 教諭

 ③ 「三枚の鳥の羽」 グリム童話『子どもに語るグリムの昔話5』こぐま社        古田川 和枝 様

〈4年生〉

 ① 「たなばた」中国の伝説 絵本『たなばた』福音館書店                古田川 和枝 様

 ② 「ものぐさジャック」イギリスの昔話『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店        小池 泰子 様

 ③ 「小鳥になった美しい妹」ギリシャの昔話『おはなしのろうそく7』東京子ども図書館    佐伯 晴子 教諭

〈5・6年生〉

 ① 「旅人馬」日本の昔話『子どもに語る日本の昔話2』こぐま社     藤原 陽子 様

 ② 「まめじかカンチルが穴に落ちる話」

   インドネシアの昔話『おはなしのろうそく8』東京子どもの図書館   佐伯 晴子 教諭

 ③ 「おどっておどってぼろぼろになったくつ」

   グリム童話『おはなしのろうそく13』東京子どもの図書館       小池 泰子 様

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-20 | 学校の活動

7月15日(木)【登校時の見守り(八川婦人会の皆様)】

 毎月15日の朝、八川コミセン前(横断歩道付近)に、八川婦人会の皆様が輪番で子ども達の見守りをしてくださっています。6月は 小早川 久子 様、藤原 光子 様 のお二人、7月は 安部 利江 様、佐藤サチコ 様 のお二人でした。ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-19 | 学校の活動

7月13日(火)【水泳(1~4年生)】

  前回は雨天のためプールでの学習ができなかったため、13日(火)の「八川小水泳予備日」の日に、1・2年生が小プールで、3・4年生が大プールで学習をしました。

① 1・2年生

② 3・4年生

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-19 | 学校の活動

7月14日(水)【全校集会で1年生が発表しました。】

 1年生は、算数で学習したことを発表しました。例えば、「 2 と 8 で 」といった問題や、「前から5番目は、・・・」といった問題を、自分達で声に出し、その答えが2年生以上の全校児童にわかるように演技をしました。

※ 今までの集会の中で、一番多くの児童が感想を発表しました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-13 | 学校の活動

7月12日(月)【大雨・雷への対応による児童引き渡し】

 早朝からの大雨及び雷により、子ども達の登校における安全確保が心配される中、保護者の方をはじめご家族、また地

域の方で連絡を取り合い、「今できる『子どもの安全確保』への実践」をしていただきありがとうございました。具体的

には、次のようなことがありました。

① 集合場所を学校の近くにし、車の中で待機した。

② 家で天候の様子を見て、普段よりも多少遅かったが車で送った。

③ 徒歩通をやめ、車で学校まで送った。その際、ご近所(登校班)で情報連携し、車に乗り合わせて登校した。

④ 歩くしかなかったため、普段よりも少し速足で歩くように話していただいた。

 学校で把握していることです。上記以外のことがありましたらお知らせください。

※ 学校としましては、大谷、川西、本郷の通学路の状況を把握するとともに、校門付近の子どもの様子を確認し、指示を

出したところです。

【お子様の引き渡し】

 今回の「お子様の引き渡し」につきましては、町教委の指示を受け、給食後の対応を検討し、「子ども達が歩く場を避

ける」ことを基本に、「子どもの引き渡し」を決断しました。11時20分に、保護者の皆様にメール配信を行いまし

た。今後の天候に関する情報を収集し(気象庁及び松江地方気象台等)、下校における他校の対応状況も把握し、中学校

の対応も参考にいたしました。また、児童クラブも取りやめ、「子どもの安全第一」で実施いたしました。保護者の皆

様、ご家族の皆様のご理解とご協力のもと、全児童をお引渡しいたしました。ご協力ありがとうございました。

 学校といたしましては、今回の緊急避難を教訓に、今後の対応等について検討していく所存です。保護者の皆様、また

地域の皆様、今回の件でお気づきのこと等ございましたら学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。

※ 「しばらくは大気が不安定である」ということや、「梅雨が明けると一気に熱くなる」といった気象情報があります。 

今後も、急な対応を強いられることも考えられます。学校ですべきこと等を再度整理していく所存ですが、ご家庭におか

れましても、「いざという時にすべきこと」を整理してみられてはいかがでしょうか。みんなで防災意識を磨いていけた

らと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-12 | 学校の活動

7月10日(土)【奥出雲町ホッケースポーツ少年団交流大会】

 三成運動公園ホッケー場を会場に、奥出雲町ホッケースポーツ少年団交流大会が開催されました。

 八川ホッケースポーツ少年団から、次の4チームが参加しました。

1 男子の部 八川サムライ7

2 女子の部 八川スカイブルー

3 混成の部 八川ブラックファイヤー、八川

 また、八川スポ少キッズの1・2年生14名が4チームに分かれ、他のスポーツ少キッズとチームを組み、スーパー

ホッケーを2試合ずつ行いました。

 結果は次のとおりです。

1 男子の部 第4位 八川サムライ7

2 女子の部 第3位 八川スカイブルー

3 混成の部 第1位 八川

  混成の部 第2位 八川ブラックファイヤー

※ キッズの部を含め、参加した全選手がメダルをいただきました。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-11 | 学校の活動

7月9日(金)【幸田SC(スクールカウンセラーさん)と学習及び研修をしました。】

 1年生は、3時間目にスクールカウンセラーの幸田先生と一緒に学習をしました。ルール(約束)は一つ、「はなすの

はひとり」です。好きなもの(例えば「色」)を決め、その理由を話したり、聞いたりしました。

 この学習後、担当の能海教諭と岡特別支援教育コーディネーターの2人が、幸田SCとの研修を行いました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-10 | 学校の活動

7月8日(木)【ストーリーテリング】

 音楽室を会場に、1年生が2時間目に、2年生が3時間に行いました。「語られるお話を聞くことで、お話の世界を想

像しながら楽しむ」ことを目的とした「ストーリーテリング」で、本校の児童もお話の世界を楽しみました。

 町内を中心に活動していらっしゃる「おはなしちょんぼし」から、今回は、小田川 和枝 様、小池 泰子 様、本校の佐伯

教諭の3名が担当してくださいました。この様子を紹介します。

1  1年生

  ①「鬼とあんころもち」 語り手=小田川 和江 様

    日本の昔話『鬼とあんころもち』小澤昔話研究所

  ②「ひなどりとネコ」  語りて=小池 泰子 様

    ミャンマーの昔話『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社 

  ③「マメ子と魔物」   語り手=佐伯教諭

    イランの昔話『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社

2 2年生

  ①「鬼とあんころもち」 語り手=小田川 和江 様

    日本の昔話『鬼とあんころもち』小澤昔話研究所

  ②「ついでにペロリ」  語り手=佐伯教諭

    デンマークの昔話『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館

  ③「三びきの子ブタ」  語り手=小池 泰子 様

    イギリスの昔話『イギリスとアイスランドの昔話』福音館書店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-08 | 学校の活動

7月7日(水)【委員会活動(4年生以上)】

 4年生以上は、6時間目に委員会活動を行いました。

 1学期のこれまでの活動を振り返ったり、今後の活動の予定を立てたりしました。

① 図書委員会

② 健康体育委員会

③ 生活委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の活動

2021-07-06 | 学校の活動

7月6日(火)【田部栄養教諭による学校訪問指導】

 田部栄養教諭にご来校いただき、1・2年生は「おやつのとり方をかんがえよう」を題材とし、2年生が4時間目に、

1年生が5時間目に学習を行いました。

 この学習は、「自分のおやつのとり方を振り返り、望ましいおやつのとり方を自ら考えて実践しようとする態度を養

う」ことをねらいとし、次の2点の「食育の視点」をもって学習指導が展開されました。

 ・普段のおやつのとり方を見直し、量や時刻を考えて食べることができる。〈心身の健康〉

 ・組み合わせを考え、おやつを適切に選択することができる。〈食品を選択する能力〉

 では、学習時の様子を紹介します。

①2年生(4時間目)の様子

②1年生(5時間目の様子)

◇PTA体育部主催の学校保健委員会(7月1日開催)において、伊藤孝子先生と研修した内容の「おやつに関する実践学

 習」と言えましょう。「気づいたこと」「考えたこと」を活かし、「実践化」に繋げていきたいですね。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする