八川小ブログ本舗  「青い空 見上げて進む 八川の子」

島根県奥出雲町立八川(やかわ)小学校のブログです!子どもたちの活動の様子を情報発信しています!

6年生への感謝をこめて

2019-02-27 | 学校の活動

 5年生・4年生が中心となって準備を進めてきた6年生を送る会が、今日行われました。学年の出し物を見たり、みんなでゲームやクイズをしたり、以前担任していただいた先生のメッセージにうるっとしたり……。心に残るすてきなひとときとなりました。

 5年生・4年生は、今回の経験を通して、全校を動かすことの難しさと楽しさを知ったことと思います。6年生が卒業したあとは全校の先頭に立って頑張ってほしいと期待します。

 さて、これでいよいよ6年生とのお別れのときが近づいた感じがします。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似顔絵

2019-02-26 | 学校の活動

 ある子どもが似顔絵を描いてくれました。さっそく校長室に貼りました。本物よりイケメンに描けています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み語りについての意見交換会

2019-02-22 | 学校の活動

 火曜日朝の読み語りをしていただいている八川子ども文庫読み語りボランティアの皆さんに集まっていただき、今年度の活動を振り返っての意見交換をしました。どの方も、子どもたちとのふれあいを楽しみに火曜日を迎えてくださっているとのことでした。選本から事前練習まで、大変な時間と労力をかけていただいているのだと思います。にもかかわらず、来年度も継続して活動してくださるそうで、安心しました。同時に、なんとありがたいことかとしみじみ思いました。

 メンバーの確保が課題だそうです。これを読まれた方、ご参加をお待ちしています!

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生を送る会の準備、始まる

2019-02-21 | 学校の活動

 6年生を送る会で、自分たちの班の6年生に贈る寄せ書きの色紙づくりをしました。書かれているメッセージを読むと、ほっこりした気分になります。きっと6年生に喜んでもらえることでしょう。(注:6年生にはナイショの作業です。)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業まで、あと4週間

2019-02-19 | 学校の活動

 6年生が、卒業文集の原稿依頼に来ました。そうか、もうそんな時期なのですね。数えてみると卒業までちょうど4週間。文集づくりだけでなく、いろいろと忙しくなってきたようです。せめて原稿くらいは早く出してあげなければ…ということで、下書きを開始したところです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童総会 ・・・今年度の学校生活を振り返って

2019-02-15 | 学校の活動

 この一年間の学校生活を振り返る児童総会を行いました。司会のプランでは、①気持ちのよいあいさつをするために ②廊下を走らないようにするために ③登校班で一列に並んで歩くために の3点について話し合うはずだったようですが、①と②で話し合いが長引き、時間切れとなりました。

 「廊下を走る人がいないか見張る当番をつくろう」「全校が集まって鬼ごっこをする曜日をつくろう」などのちょっぴり思い切った意見も出てきましたが、それらに対して最初はなかなか論戦にならず、ひやひやしました。自分たちの学校を自分たちでよくしていこう、という意識が最初のうちは少し薄かったかもしれません。

 4月から全校のリーダーになる4年生と5年生には、特に意識を高くもってがんばっていってほしいなあと感じた1時間でした。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表します わたしたちの生活

2019-02-14 | 学校の活動

 今年度最後の発表集会がありました。今回は、3・4年生が、国語の学習の成果を発表してくれました。数名ずつのグループで、色々なテーマで調べて新聞にまとめたものです。どのようなテーマがあったかというと……

 「わたしたちと遊び」「わたしたちとゲーム」「わたしたちと教科」「わたしたちとスポーツ」「わたしたちと読書」です。

 大きな声で堂々と発表できました。他の学年の子どもたちも、どれも自分たちにとって身近なテーマだったので、とても興味深そうに聞いていました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度最後の授業公開日

2019-02-13 | 学校の活動

 今日は2月の授業公開日でした。各学級ともたくさんの保護者の皆さんに見ていただいたので、ほどよい緊張感の中で授業をすることができました。子どもたちも喜んでいました。(おうちの人に見てもらうのがうれしすぎて、机の下に入っている人もいました。)

 今年度の授業公開はこれが最後となります。毎回お忙しい中お出かけいただき、たいへんありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気に 青空タイム

2019-02-12 | 学校の活動

 本校は、2時間目と3時間目の間を「青空タイム」と呼ぶ体力づくりの時間にしています。春から秋にかけては校庭を走るのですが、気温が低く、雪も降る冬季はそうもいきません。そこで、現在は体育館を使って次のようなメニューを組んで活動しています。

   月:ランニング  火:長縄跳び  水:短縄跳び  木:長縄跳び  金:ランニング

 今日は長縄跳びの日でした。かがやき班(縦割り班のことです。)単位で行う8の字跳びです。始めた頃は、縄に入ることがなかなかできなかった子どももいましたが、今ではほとんどの人が上手にタイミングを計れるようになってきました。低学年でも前の人と間を開けずに跳べる人もいます。失敗してもみんなが笑顔。よい雰囲気です。寒さに負けず、楽しく体力づくりをしています。

 

 

 ↑ 「飛び」→「跳び」の間違いですね。いくら練習しても、飛ぶことまではできないと思いますので・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康ウォークラリー

2019-02-08 | 学校の活動

 昼休みに、健康体育委員会さんが企画したウォークラリーをしました。健康体育委員会の活動ですからただの遊びではありません。「健康」がテーマのウォークラリーです。縦割り班で協力しながら、校舎内の各所にある健康に関するクイズに答えながら歩いていきました。

 どんなクイズだったかというと…「成長ホルモンが最も多く出るのは何時ころ?」とか、「甘みを感じるのは、舌のどの部分でしょう?」といったなかなかに難しいものばかり。全問正解をした班はありませんでした。 ゴールしたあと、答えと解説を聞きました。とても勉強になりました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニモ負ケズ・・・スキー教室

2019-02-07 | 学校の活動

 待ちに待ったスキー教室でした!(最初に予定していた1/24は雪不足でできなかったので、よけいに待ちに待った、でした。)朝のうちは青空ものぞいていたのですが、10時頃からは小雨が降り出してしまい、コンディション的にはちょっぴり残念。でも、子どもたちはすごいです。元気いっぱいに滑りました。(大人は少々疲れ気味でしたけど。)

 最初はなかなか思うように止まったり曲がったりできなかった子どももいましたが、最終的にはほとんどの子どもがリフトに乗って、滑り降りることができるようになりました。もちろん、始めから上手な子はもっと上手になりました。これも講師の皆さん、補助に入ってくださった保護者の皆さんのおかげです。たいへんにありがとうございました。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も楽しく Let's study English!

2019-02-05 | 学校の活動

 6校時、5年生の外国語の授業をのぞいてきました。今日のお題は、「将来就きたい職業」でした。「サッカー選手」「パン職人」「客室乗務員」「農家」……。まずは、いろいろな職業を英語でどういうのかを学びます。ALTのベロニカ先生の発音を手本にしながら、言ってみます。そして、自分の将来就きたい職業について、理由を交えながら説明します。

 と、書いてしまえば簡単ですが、実際に英語で説明しようとすると大変です。ひとつひとつベロニカ先生に尋ねながらがんばる5年生たちでした。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする