goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

ひとりじゃないよ

2015-03-06 | いきる
あなたの
いのちも
からだも

あなただけのもの

だれかが傷つけたりしては
いけないもの

だから
たいせつにしてほしい

あなたが
あなたでいるだけで

このせかいは
かがやいている

http://withnews.jp/article/f0150306000qq000000000000000G0010401qq000011595A


子どもの貧困

2015-02-06 | いきる
友人のfacebook投稿から紹介します

教職にあるときのこと、ある日の朝、女生徒から電話があった。
「先生、ゴメンね、今日、学校休むよ」
「え、どこか体の具合でも悪いの?」
「へへ、ちがう、恥ずかしくて言えないけど…、先生だから言うね、電車賃がないの」
「通学定期があるでしょ」
「へへ、うち貧乏でしょ、定期を買うまとまったお金がなくて…」
「じゃあ、いつも切符を買ってるの?」
「そう、バイトのお金が入らないと、切符を買うお金がなくて…」

電車の切符代?
JR根岸線は山手駅から鶴見駅までの切符代だ。
当時たかだか200円程度だったと思う。
しかし、歩いて来るとなれば、毎朝遅くとも5時前には家を出なければならなかっただろう。

家庭に経済的な余裕があれば、専門学校や短大、大学に進めるだけの学力は十分にあった。
卒業後の進路に彼女は自ら就職を選んだ。
欠席日数が増えれば不利になる就職試験で、健気にもそんな自分でも受入れてくれる企業を何とか探した。

これは20年ほど前の県立高校でのことだ。
きょうび「子どもの貧困」がよく話題になる。家庭の貧困が子どもの成長や教育にネガティブな影響を及ぼすケースはとても多い。
32年間教職にあって私は痛切にその現実を知った。



私も同じような状況の子たちに何回も遭遇した
とても学力のある子、当然、大学・短大への進学だと思った
彼女は就職を選んだ
多くは語らない彼女だったが、もし夢があり
家庭に経済的余裕があれば…もっと広い選択肢もあったかもしれない

毎朝、起きるとテーブルの上に親がおいてくれた小銭で通学電車に乗れた子
置かれていない日には、学校に来れない
欠席時数がいよいよ危なくなると、何駅も歩いて登校した
お昼ごはん代もないままに

わたしたち、教員には何もできないもどかしさが
いつもそこにあった

なんで歴史を勉強するの?

2014-12-22 | いきる
子どもたちの会話に耳を立てていたら
こんな声が聞こえてきました

「昔のこと、勉強して何の役にたつの?」

まぁ、高校生でも同じこと言っている生徒
毎年いましたが(苦笑)
日本史・世界史を不得意とする子からよく言われますね

過去のできごとを知って、同じ「過ち」を繰り返さないためだよ
人間は生きる元気を持ち続けるために楽しいことを思い出しても
嫌なこと、辛いことは「忘れよう」としちゃうからね

ある日突然、歴史が変わることはない
少しずつ、少しずつ…人々が気がつかないように国の方向転換をはかるのがずる賢い為政者
「だいじょうぶ」「自分には関係ないし」「そんな馬鹿なことは起こらない」
人々がテレビを見ながら
新聞を読みながら
ネットを見ながら
…口にしている間に
ずる賢い為政者は、自己の利益のために国を変えていく

そんな歴史は
古今東西、時代を選ばず起こってきました

そして、何年も何十年も過ぎてから言うのです
「あの時」なんで止められなかったんだろう
なんで反対しなかったんだろう

けど、「あの時」という一瞬はないんです
「あの時」は何ごともないような「ふつうの日々」なのです

歴史の転換期は「ある時」一瞬ではない

2014-12-20 | いきる

なんかマズくない?というボンヤリした人々の感覚を「景気」という甘い罠でうまく誤魔化していく。ほんとに卑怯だと思う

【総選挙2014】亡命はなぜ難しいのか?(國分功一郎) |ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来 politas.jp/articles/237 #総選挙2014



tax-payer(タックスペイヤー)としての自覚(10月9日のつぶやき)

2013-10-10 | いきる

フランスでは婚外子が 50%を超えている。別居してても共同親権で仕送りもある。子供が三歳までは国が月額約 8 万円、家賃の補助もある。幼稚園から大学までの学費は基本的に無料。所得額で給食費も変わる。「欧州の消費税は高いから日本も高くできる」というが、「社会保障の中身」を知るべき。

安道名津さんがリツイート | 2569 RT

家族観の変化重視、「個人の尊厳」優先 婚外子差別は違憲 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59315010V00C13A9EA2000/ 【記事一部】欧米では事実婚の増加などから、60年代以降に差別撤廃が進んだ。韓国や社会主義の中国にも区別はなく、主要先進国で規定が残るのは日本だけ。国連はこれまでに計10回、日本に是正を求める勧告をしており、いわば外堀も埋められた形になっていた。
この国はいつになったら目覚めるんでしょうね???いっつも内向きの議論ばかり。 「日本固有の伝統文化は大切にしなきゃ」なんて言っている人ほど、たとえば公園でタバコを吸っている中高校生には何も声をかけられないし、公共交通機関のなかで携帯を鳴らしていたり…人間社会で本当に大切にしなきゃいけないことができていないんだよねー