goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

公共交通機関の安全を守る人々

2011-02-18 | はたらく
先週末から雪が多い南関東の大和市です
雪の合間の晴天の日、横浜と海老名を結ぶ相模鉄道の労働組合「相鉄労組」の春闘集会に参加させていだきました。

鉄道はエコ! 環境の21世紀の交通機関として活躍する鉄道は私たち市民に欠かせません。その職場で働く人々の状況をあらためて勉強させていただきました。
24時間のうち、電車が走っていない時間はわずか2時間ほど。
つまりは22時間もの時間が労働時間であり、社員の誰かが鉄道の安全を守るため働いているわけですよね。でも、働く人々の環境は厳しくなるばかり。福利厚生面もカットされる一方だそうです。社員食堂や独身寮などもなくなっているそうです(怒)
市民の安全を守るために働いてる人々の生活が守られなくて
私たち市民の安全につながるのでしょうか
街の安全、交通機関の安全、市民生活の安全…これらを維持するには
やはり、そこで働く人々の労働環境や生活の安全が前提だと思います!

駅での暴力事件などが多発していますが
市民のみなさん、どんなにストレス抱えたり、酔っ払っても
駅員さんには優しく接しましょう☆
「お父さんが、お給料上がらないって言ってたよ」と子どもの声もありました。
ん~、大変だよね。お父さん、いつもありがとう☆って言ってあげようね…と
思いつつ…おばさんもお給料上がらないのよ…トホホ

写真は相模川の砂利を運搬していたころの相鉄の前身「神中鉄道」のプレートです(鉄子には嬉しい写真の一枚です)

土曜日には大和駅で

2011-02-03 | つながり
2月5日(土)15時から、大和駅にて
福島みずほ参議院議員と一緒に街頭行動をおこないます。


平和・人権・福祉などの問題に
一貫して「市民の視線」で取り組みを続け、
国政の場に提言を続けていらっしゃる
福島議員と、ともに行動できることは
私にとって貴重な勉強であり、大きな励みです
現場に出向き、現地の人々の話を聞く。そのスピード感や行動力実行力には
驚くほどです。…いつ眠っているのだろう???
なによりも「ぶれない!」人は強いです。強さは優しさでもありますよね。
私も「ぶれない、ゆれない一本の木を心に持ち続ける」
そんな人生を送っていきたいと思います。

土曜日、大和駅でみなさんお会いしましょう☆

水戸で雪

2011-02-01 | 教育
しばらくぶりの更新になってしまいました…水戸で開催された教育研究全国集会から先週戻りました!
全国の小中高校での教育実践レポートはたいへん刺激的でした。参加した「平和教育分科会」では、表現教育を取り入れた教育実践、年間を通した各教科での系統的な実践、どのレポートも「子どもが考え、自らの考えを導き出していく」ところに主眼をおいた内容でした。
社会にでれば、答えはひとつではない事がたくさんあります。大切なことは、自分と違った意見にも真摯に向き合うこと。力関係で答えをつくらないこと。学校教育の場で、そうした体験を経験できれば、社会に出た子どもたちも、様々な困難を乗り越えていけるのだと思います。

大人は、ひとつの答えに子どもを誘導してしまいがちですが、現実の社会は、なかなかそうはいきません。自分で判断し、見つけたことが、その人その人のベストな人生なのだと思います。その方法を学ぶことこそが「ゆたかな教育」だと思います。
かつての「つめこみ教育」「競争教育」が、現在のさまざまな「格差」と自由競争による「弊害」をもたらしています。
理想や希望は決して、「夢」ではないと思います。この地球に存在する生命の中で「希望」「理想」をもてる人間が文明を進化させてきました。「あきらめ」「妥協」は、その進化を止めるだけでなく、歴史を100年も200年も後退させてしまいます。

理想や希望を描ける「ゆたかな教育」こそが、私たち大人が子どもたちにプレゼントできるものだとあらためて実感した教育研究集会でした。

☆写真は雪の朝を迎えた駅前の全国で有名な方々の銅像です(昼には解けてしまいました)☆