ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

構造と機能という形でみたとき、オブジェクト指向は、構造の中に機能を見るってこと?

2009-10-05 13:52:30 | Weblog


 きのう、NHKの社会福祉セミナー(ラジオ教育)を聞いていたら、
 社会福祉を構造と機能で考えるという話をしていた。

 たとえば、人の場合、構造は頭とか、おなかとかあるわけで、機能は食べるとか寝るとかある。同じように、社会福祉でも、国、自治体、地域という構造の中で、それぞれの福祉サービスという機能があると・・・

 システム開発で言うと、構造は、データ構造にあたり、ER図で表現されるようなもの、機能は、処理内容にあたり、ユースケース図のユースケースなどで表現されるものということになりますよね。

 で、オブジェクト指向とは、(クラス)構造の中に、(メソッドという)機能をみるというものだといえる。

 なるほど・・・
 社会福祉のモデリング・・・

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 健常者と認知症の人の心は連... | トップ | ソニー、Dell、トヨタの無線... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事