ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Adaptive Cruise Control(ACC)システムにおけるD-Case実証実験

2014-07-14 20:51:31 | Weblog
7月11日のD-CASE研究会に行って来た。
その内容をメモメモ。まずは

Adaptive Cruise Control(ACC)システムにおけるD-Case実証実験

と題して、豆蔵の人からのおはなし




・安全規格対応(26262)
  →セーフィティケース

・いつ書くのかわからない
  事後に書いているように見える
  エンジニアリングでは事後は意味はない

・品質
  プロセス品質
  プロダクト品質
・アシュアランスケース
   コミュニケーションサポート
   主張が達成されていることの証明
・実際に物を作っていきながら試行
  ACC
   ISO15622(ISO化)
   比較のしやすさ
・標準プロセスにテーラリング
   各工程の前と後ろにアシュアランスケース
・導入効果
   成果物のミス→どこでミスしたかがわかる
   プロダクトの品質をアシュアランスケースでチェックする
・成果
  ・ゴールに活動名を書いても意味がない
  ・何のために書いているのか
  ・自分の理解でゴールの出方がかわる
  ・やらないことのエビデンスは?
・課題
  ・導入プロセスの効果測定
  ・プロセスアシュアランスのためのパターン

------------

やらなかったことの証明=回避ゴール
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CSVといったら・・・ | トップ | 議論学とD-Case »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事