ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ハッカー養成サイト摘発=会員17万人、中国最大とか、丸山先生のおはなしとか

2010-02-09 05:39:13 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:8803984139    screen_name:yaha_questetra
#QFeature 「Google Apps と連携するってどういうこと?」 Google Apps のID・パスワードで Questetra BPM Suite を利用出来るようになります。→ アカウントの管理が楽チン(^^) http://bit.ly/ca5AED

id:8806911459    screen_name:bulldra
FlashとPDFからの脱却を考えないといけないか。Flash→HTML5、PDF→ePub。Flashは特に手持ちがない(FLVはデフォルトでMP4にするだろJK)として大量のPDFの方が問題。今のところは専用ガジェットを持っていないから、気にしていないのだけど今後どうなるか

id:8806315541    screen_name:kazunori_279
なんとタイル型の元祖Andrew Window Managerを作ってたのはGoslingだったのか!知らなかった http://goo.gl/WkE6

id:8806186682    screen_name:kazunori_279
@matsuu さん、こないだお話した CMU謹製Andrew Window Managerの画面例ですw http://goo.gl/17AB

id:8779354270    screen_name:xbrlblog
[New Headline] iXBRL –who benefits and just how much time and money will it cost us all? http://bit.ly/9WNlX3 #xbrl #ixbrl

id:8794280063    screen_name:ATSUSHI_SASAKI
YouTubeだけで誰でも簡単にDJになれちゃうサイト: http://url4.eu/1L5OB

id:8811402556    screen_name:orange_clover
こんなミーティングなら、遠隔地でもうまくいくのかな。 ホワイトボード(めもですく) + webCAM + ニコ動的コメント http://j.mp/bhM6Ao

id:8811007965    screen_name:orange_clover
17万人って・・・ 『ハッカー養成サイト摘発=会員17万人、中国最大』 http://j.mp/bDmejy

id:8805484235    screen_name:kanu_
[B!] 第1回すくすくスクラム瀬戸内に行った気になってみた http://d.hatena.ne.jp/kimpo/20100206#1265475926 2010-02-06 - 抜かれるならド肝だよね

id:8807436223    screen_name:hiranabe
Lean や Agile 関係のML(海外でまだ活発)が最近すごい荒れてます。本質とハイプの見極めが難しいのも、技術の境目にいる証拠なのかな。

id:8808449631    screen_name:ashigeru
@shin1x1 課金単位がmonthlyとかだったらもうちょっと雰囲気違うでしょうねw>高アクセスが来てもチャージさえしとけば安心なGAE病

id:8805153684    screen_name:ashigeru
プログラミング初学者にとってどこから難しくてどこからそうでもないのかが分からなくなってきた…。当時どの辺で悩んでたっけ…

id:8770591112    screen_name:ashigeru
Harmonious Cloudが目指すところ 日立グループの総力を結集して安全・安心なクラウドサービスを追求 http://ff.im/fy7lW

id:8770261841    screen_name:ashigeru
@kimtea "Not Invented Here" ということに対するメリットとデメリットはちゃんと把握しとくべきですよね。「NIH => クラウドは危険」じゃお粗末すぎです

id:8767334759    screen_name:ashigeru
Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ http://ff.im/fxSS9

id:8805795402    screen_name:AlohaOgion
「HTML5のインパクト ~ それを巡るAppleとGoogleの呉越同舟 @toru_saitoさんのブログ」 http://bit.ly/d3rBcd /HTML5を中心とするブラウザとスマートフォンの構図とプレーヤの思惑が透けて見えます。きっちり押さえておきましょう。

id:8805335066    screen_name:AlohaOgion
「共感できる理念、100年先を見据えたビジョンと戦略を--ソフトバンク孫社長、IT政策に吠える」 http://bit.ly/dBgK26 /吠えていますねぇ、ずっと。ちいさな水紋をやがて大波にするかのように。

id:8771472794    screen_name:maruyama097
同時に、「Webスケール」の成立が、クラウドの技術にとって、本質的に重要なドライビング・フォースになるのですが、そのことの含意は、技術を超えた広がりを持っています。

id:8771355152    screen_name:maruyama097
こうして、Web2.0が、技術的内容なしに、「予感」として感じていたものが、歴史の流れの中で、その姿が見えてきたというのが、僕の「クラウドとクラウド・デバイス」論の一つ背景になります。

id:8770524962    screen_name:maruyama097
Web2.0が、「新しいネットワーク・メディアの予感」だとして、その一つが、クラウド。僕は、じきに、もう一つのネットワーク・メディアに出会うことになります。2008年3月のマルレク「Google Andoroidの世界」 http://bit.ly/dg2y2C がそれです。

id:8770283499    screen_name:maruyama097
"マルレクでは、2007年11月の「Googleの分散処理技術」 http://bit.ly/9nO58H
にまとめられています。"

id:8770181758    screen_name:maruyama097
これらのデータも、wakhok-Tokyoのサーバが停止したため、最近まで、アクセスできませんでした。そのうち、indexを整理して公開したいと思います。そのころ考えていたことをまとめたのが、http://bit.ly/d6cepA です。(途中で終わっています) 

id:8769991255    screen_name:maruyama097
2007年のサマースクールでは、集中してGoogleの技術を取り上げました。Google File System http://bit.ly/aQioqk BigTable http://bit.ly/dBSje8 MapReduce http://bit.ly/aKKk8B

id:8769150300    screen_name:maruyama097
"では、何を「予感」していたのか? 一つの答えは、すぐに見つかりました。翌月のマルレクのテーマは、「Cloud -- Google File System とAmazon S3/EC2」 http://bit.ly/cTz6Cx
クラウドです。"

id:8768968513    screen_name:maruyama097
僕の当時のWeb2.0の見方は、Web2.0には、技術の中核が存在しないというもの。「新しいネットワーク・メディアへの予感としてのweb2.0」(先のスライドのアジェンダ) 「予感」だったというとらえ方は正しかったと思っています。

id:8768759580    screen_name:maruyama097
"同じころ、オライリーのWeb2.0サミットが開かれます。それを受けて書かれたのが、2007年1月のマルレク「Web2.0と新しいネットワーク・メディア」 http://bit.ly/ayL1DJ
です。多分、日本で最初のクラウドの紹介だったと思います。"

id:8768521944    screen_name:maruyama097
先のblogは、「丸山の予言は当たらない」説の原典です。いろんな人がいろいろ言ってますが、「僕の商売が預言者なら、僕は、失業するしかありません。」と言っているのは、僕自身です。それが、2006年12月。

id:8766164607    screen_name:maruyama097
"丸山の失敗史。削除されていたblogを復活しました(手抜きです)。「エコ・システムとしてのWeb。あるいは、HTTPの呪縛」 http://maruyama.cloud-market.com/eco1.html
今度、3年ぶりに、続編を書こうと思っています。





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ラジオと地域情報メディア... | トップ | アマゾン・ジャパンでは今年1... »
最新の画像もっと見る

Twitter」カテゴリの最新記事