ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

無償のWeb脆弱性テストツールとWebアプリケーションファイヤウォールなどなどの話

2005-11-30 10:29:31 | JavaとWeb

 日経システム構築2005年12月号に載っていた、Webの脆弱性の調査ツールなどなどの記事について、
 日経システム構築に載っているサイトって、わかりにくいページがのっていたり、使い方のページが載っていないので、使い方がわかんなーい!と思うので、ここで、フォローしてみたりする。




無償の脆弱性テストツール:自動的にテストしてくれる



■■ Nessus
ここ
http://www.nessus.org/


使い方の説明についてなどは、
【連載 】高機能スキャナ「Nessus」を使ったセキュリティ診断

■■ Nikto
ここ
http://www.cirt.net/code/nikto.shtml


使い方の説明についてはこんなところ
http://kinshachi.ddo.jp/kurage/html/MT/comp/archives/000387.html
http://bal4u.dip.jp/mt/server/archives/2004/10/webtopzlebxli_n.html
http://www.altech-ads.com/product/10001240.htm

■■ Wikito ■■
NikitoのWindows版。日経システム構築の紹介してある会社のページからは、探しにくいと思う。
このページから、ダウンロードできるみたい
http://www.sensepost.com/research/wikto/


スクリーンショットもそこにあるし、ドキュメントもダウンロードできるけど。。。登録が必要かもかも




無償の脆弱性テストツール:手作業の支援をするもの


■■ Achilles■■ 
 アキレスといっても、この会社ではない。(あたりまえじゃ ^^;)
ここ
http://www.mavensecurity.com/achilles

そのページによると、このソフトは

The first publicly released general-purpose web application security assessment tool. Achilles acts as a HTTP/HTTPS proxy that allows a user to intercept, log, and modify web traffic on the fly.

なんだって。

 で、さらに、そのページに、「presentation pageにいくと、Webアプリケーションのセキュリティをテストするために、achillesをどうやって使うかについて見れるよー」ってことらしいので(ウィリアムのいたずらの訳によると)、いってみると(ここ) 
(以下、表題のみ、ウィリアムのいたずらが一部日本語に訳して&ないしはかたかなにして、引用)


 ウェブアプリケーション ハッキング
 最新のハッカーツールと、テクニック!(2005-10)
 アタック ポータルポイント&クリックハッキング
 セッションIDケーススタディ


 おお、さっきのツールの説明は、結局どこにあるのだかわかんないけど(じゃ、だめじゃん ^^;)心引かれる題名です。

 って、話それてきたんで、つぎ

■■ Paros ■■ 
ここ
http://www.parosproxy.org/index.shtml


使い方については、ここらへん

■■ WebScarab ■■
ここ
http://www.owasp.org/software/webscarab.html

で、これがEclipsのプラグインで動くらしく
ここ
http://linux.softpedia.com/get/System/Networking/WebScarab-for-Eclipse-6898.shtml

このページから、スクリーンショットがみれるようになっている。
ここにもスクリーンショットがあったりする




有償の脆弱性テストツール:有償だけど、有名なやつ


■■ AppScan ■■
ここ(テクマトリックスのページ)
http://www.techmatrix.co.jp/products/security/watchfire/prod/appscan.html





WAF(Webアプリケーションファイヤーウォール)について



 ちょっと、話がちがってくるけど、その記事にでていた、WAFについて。
 その記事に紹介されているページだと、わかりにくいとおもうので、このページのほうが、いいんじゃないかっつーページを書いてみました。

■■ ModSecurity■■
Apache用
すべて、ここにまとまっている

■■ Guardian@JUMPERZ.NET■■
IISでも使えるらしい。
ここに日本語ユーザーズマニュアルがあるので、こちらからはいって、ダウンロードサイトにいったほうがいい




ログ解析ツールででていたものについて



マイクロソフトが出している、LogPaserは、このページのほうが、わかりやすいかも



そのほかで、記事のなかにあったものについてのフォロー



 ちなみに、その記事の13、14あたりの規約については、そのほかの規約と一緒に、このページにまとめてあったりする

 なお、その記事の11で、脅威モデルについて、マイクロソフトの説明ページがのっているが、中途半端なページ(第一部、脅威とその対策の紹介の3番目「脅威モデルを作成する」)からなので、そうではなく、はじめのページからみたほうがいいと思います。

 初めのページは、ここ
 Web アプリケーション セキュリティ強化: 脅威とその対策


P.S このブログは、ブログルポの評価システムで、評価できるようにしてあります。気が向いたら、したのURLをクリックして、評価してね!
この記事を評価する



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月30日のメルマガは、... | トップ | PHPで、SOAっぽい?ことを... »
最新の画像もっと見る

JavaとWeb」カテゴリの最新記事