ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

マニュアルの書き方読み方-その2 マニュアルの関連と書く内容などなど。。。

2006-11-16 17:25:25 | Weblog

 この前書いたマニュアルの書き方読み方-その1 マニュアルの種類と読み方などなど。。。 の続き。

 この前の話では、マニュアルは、大きく以下の4種類に分けられると書きました。
・インストールマニュアル、導入マニュアル等
・オペレーションマニュアル
・リファレンスマニュアル
・手引書

で、その書き方と関連ドキュメントについて書きます。




■インストールマニュアルは、インストール手順をひたすら書く
 インストールマニュアルは、インストール手順をひたすら書くしかないです。

 このとき、OSがらみのものは、画面キャプチャができないことがあります。
 そんなときは、ネット越しに他のマシンからキャプチャしたり、VMWareみたいな仮想マシン上にインストールして、それをキャプチャするとかいろいろあるのですが、
 ま、それはともかく、とにかく、手順どおりに書いていき、画面キャプチャして、インストール手順を説明します。




■オペレーションマニュアルは、業務シナリオ+画面定義書

 オペレーションマニュアルは、業務手順にあわせて、オペレーション、及び画面入力を書いていきます。ここで、業務手順は、要件仕様(要求定義)の、業務シナリオを作成していれば、それとおなじになります。
 作成していなければ、まず、業務手順のシナリオを作成するかんじで、オペレーションを書いていきます。
 ここで、詳しい説明を書いていると、なにかいてるかわかんないので、そー言うのを書きたい場合は、手引書か、リファレンスか、付録に書くようにします。そして、基本的には、業務手順のシナリオレベルで書きます。

 そうすると、画面操作のところがあると思います。そこに、画面を入れていきます。
 画面定義のときに、画面のイメージは作成しているので、それをいれてってもいいってことになります。特に業務シナリオができている場合、オペレーションマニュアルは、画面定義ができた、外部設計終了時点で(コーディングする前に)理論上は作成できることになります(実際は修正が入るのでできないが)




■リファレンスマニュアル
 リファレンスは、コマンドラインの関数のような場合は、関数それぞれについて、
 GUIの場合は、メニューから選んだ処理1つ1つについて、書くことになります。

関数のようなものは、

・関数名
・概要
・書式
・内容
・引数の説明
・返り値の説明
・例外説明(あれば)
・注意事項(あれば)

などから、構成されます。


一方GUIのほうは、

・メニュー名(操作内容)
・操作方法
・表示される画面の様子と内容

などになります。




■手引書はいろいろ

 手引書に相当するのは、一例としては

・システムの開発思想と、システム概要
・他のドキュメントで書き足りなかったこと
・異常系についてなどなど 

いろいろあるのですが、まあ、寄せ集め見たいな感じ出し
(ない場合もある)てきとうにかいてくださいませ。




■オペレーションマニュアルとオーバービューなどについて

 前にオペレーションマニュアルとオーバービュー、ツアーガイドは同じと書いたのですが、オペレーションマニュアルは、詳しいことが書いてあけど、オーバービュー、ツアーガイドは簡単なケースしか書かない場合があります。

 その場合は、手引書でそういう内容をかくか、オペレーションマニュアルからリファレンスにとばして、リファレンスの中で書くなどあります。




■逆引きについて
 オペレーションマニュアルと、リファレンスマニュアルの中間として、逆引きというのがあります。これは、操作したい目的ごとに1項目になっている仕様書です。
 逆引きがある場合、リファレンスがいらないケースがあります。

 ただし、オペレーションマニュアルについては、将来的に引継ぎなんかあったときに、そのマニュアルに基づいて説明すればいい(あるいは、オペレーションマニュアルを読んでもらえばいい)ので、作っておいたほうが無難かもしれません。




ということで、このシリーズは終わりです。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「KDDI国内初のデジタル... | トップ | 「任天堂、正式にYouTubeにム... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事