吉梨さんのブログによると、『陸小鳳伝奇』1~2は昨日の晩にはAmazonで注文できる状態になっていた模様。お前は大学生協に注文するのを1日2日辛抱できなかったのかとツッコまれそうですが…… まあ、ブツが届くまでの1~2週間、他の本でも読みながら待つことにします。
で、今月の面白かった本第二弾。
本郷和人『人物を読む日本中世史』(講談社選書メチエ、2006年5月)
話は変わりますが、以前に中国の小学校で使われている歴史教科書を読んだ時に感心したことがひとつあります。それは前近代の歴史の部分では、秦の始皇帝や孔子などの人物の事績を中心にまとめられているということです。日本でも、特に小学校の歴史教科書は各時代の政治家や文化人などの人物の事績を中心としたものにすれば、随分と面白い物になるんじゃないかと思いました。(もちろんそこは中国の歴史教科書でありますから、イデオロギーの面では非常にアレな記述が目立つわけですが……)
で、今回紹介する『人物を読む日本中世史』はまさにそういった発想で書かれた日本史の入門書で、源頼朝や足利尊氏、織田信長といった人物の生涯や事績を読んでいくことで日本の中世史の流れを理解できるという仕組みになっています。
文章の方も非常にわかりやすく、戦国大名が上洛して天下統一を目指していたなんていうのは、ゲームの中だけの話だとか、鎌倉幕府というのは武士の、武士による、武士のための機構であって、民衆をどのように統治するかなんてことはあんまり深く考えていなかったが、長い時間をかけて積極的に民衆を統治しようという意思と、統治のための技術を獲得していったという指摘は面白かったです。
で、今月の面白かった本第二弾。
本郷和人『人物を読む日本中世史』(講談社選書メチエ、2006年5月)
話は変わりますが、以前に中国の小学校で使われている歴史教科書を読んだ時に感心したことがひとつあります。それは前近代の歴史の部分では、秦の始皇帝や孔子などの人物の事績を中心にまとめられているということです。日本でも、特に小学校の歴史教科書は各時代の政治家や文化人などの人物の事績を中心としたものにすれば、随分と面白い物になるんじゃないかと思いました。(もちろんそこは中国の歴史教科書でありますから、イデオロギーの面では非常にアレな記述が目立つわけですが……)
で、今回紹介する『人物を読む日本中世史』はまさにそういった発想で書かれた日本史の入門書で、源頼朝や足利尊氏、織田信長といった人物の生涯や事績を読んでいくことで日本の中世史の流れを理解できるという仕組みになっています。
文章の方も非常にわかりやすく、戦国大名が上洛して天下統一を目指していたなんていうのは、ゲームの中だけの話だとか、鎌倉幕府というのは武士の、武士による、武士のための機構であって、民衆をどのように統治するかなんてことはあんまり深く考えていなかったが、長い時間をかけて積極的に民衆を統治しようという意思と、統治のための技術を獲得していったという指摘は面白かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます