ウィークデイ アングラー

ビシ鯵釣りメインの釣りキチ親父の部屋
本職は磯の上物狙いなのに?

スパイラルガイドに変更

2012-02-29 10:09:31 | 釣り


釣り仲間のH隊員が船のアオリ烏賊用の竿(スパイラルガイド)を探しているが最近は長いものが主流で短い物が無く中古を探しているがなかなか見つからない。
ライトタックル鯵や小物で使える竿がほしいとの事だったので、安い竿で改造して良いのなら作ってあげるよと提案したら『ぜひお願いします』との事だったので、久しぶりに完成品(安竿)を購入して大変お世話になっている『金太郎 川口店』で良さそうな竿は無いかな~~と物色。
するとグラスソリットの見た目にも安そうな万能竿(新品)・・・?
普通の店で買えば5~6千円するだろうな~の竿を激安価格で購入決定!


帰宅後はめんどくさかったので翌日にカッターでガイドの取り付け部分を削り取るように分離作業


きれいにガイドを取り付けてあった元竿部分のエポキシをカッターでコソギ取り綺麗になったらガイドを付ける前に下巻きを塗装の剥がれの目隠しのためにまいてゴージャス手作り使用!


こんな感じにガイドを付ける前に巻きます。
名前も入れたのだがイチヨウ個人情報のため画像加工。


元の長さが190cmだったので依頼どおり160cmにするため30cmほどカットしてバットにエポキシの接着剤で固定して、つなぎ目を金色の糸で段差をなくし見た目もグレードアップ!


後はエポキシ塗料でガイド取り付け部分を固めます。
回転台も久しぶりに大活躍!
こんな感じでスパイラルワンピースロット完成!

作業時間は3時間ぐらいなのだが、回転台に乗せている時間が長いだけで結構あっけなく完成しますよ。
スパイラルロットなどの改造は結構簡単!
是非トライして見ては。
世の中に一本の自分専用竿。
3月中にアオリ烏賊に行く予定!
H隊員~~~こんな感じに成りましたよ!

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 関東食べ歩きへにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村
参加中です。







梅錦!

2012-02-22 19:46:39 | グルメ




久しぶりに思い出深いお酒
四国は愛媛の蔵元の梅錦が飲みたく、イツモノ酒屋に行って購入してきました。
若かりしころ、長距離ドライバーだった時に四国への荷物が有った際に愛媛の酒屋で買って来たお酒で、今でも気が向くと飲んでしまう!


トラックの寝台で飲みたいのを我慢して家に着いたら飲むぞ~~~と思い持ち帰っていた20歳の尾崎豊張りの見たいな思い出の酒?


今回は長女のバレンタインの気持ち悪いチョコをツマミに頂きました。

飲み口はサラリとしたあっさり系で今回飲んだ物は純米系の4号確か1800円だったかな~~。
若かりし頃は1升で1500円ぐらいのものを飲んでいたので年とともにチョッとランクアップ!
1日で飲み干したい気持ちを抑えつつ翌日の分を残して2日で飲みきってしまいました。

本来は19日に乙浜港の恵津丸サンから槍烏賊で出船する予定でしたが5~6年ぶりに風邪をひいてしまい、釣行を断念。
一緒に行くはずだった草加のI隊員、葛飾のU隊員、三郷のNA隊員ごめんなさいでした。
次回はこのような失態が無い様、体調管理を万全にいたしますので次回もよろしくお願いします。
釣果のほうはメスの槍烏賊ががメインで20杯チョットとスルメ交じりだったみたいだったとのこと。
オスの槍烏賊はこれから上向いてくるのではとの事でした。
槍烏賊食べたかったな~~!








美味しい深場の金アジ!

2012-02-11 09:50:31 | グルメ


2月4日土曜日
今期、第二回目の釣行!
前回は悲惨な結果に成ってしまったので鉄板ネタである東京湾ビシアジ釣りに行ってきました。
久しぶりに須原屋さんからの出撃です。


須原屋さんから見た対岸の吉久と吉野屋
船付け場が元に戻ったみたいですね。

土曜日の出撃なので混雑を覚悟して朝5時に家を出発!
どうせ早く行っても近所の人が良い場所を抑えているから残っている場所に入れば良いと思いギリギリに家を出発。
6時頃に到着したが予想に反して釣り客が少ない。
そりゃそうですよね~~~!
このクソ寒さでは・・・・。
出港前の準備を済ませ7時に出船。
総勢10名にて出撃だ~~!


今回も我慢して外で景色でも楽しもうと走り始めること5分・・・・
無理だ~~~
寒すぎる~~~
ヒーターの効いている船室に飛び込み1時間30分の朝寝を開始。


爆睡していると、あっという間に観音崎のポイントに到着。
船室からボ~~っと寝起きで出ると・・・クソ寒い!
一気に眠気が吹っ飛び戦闘モード突入。

船長のアナウンスとともに実釣開始。
水深70m下から3mまでを探るいつものアナウンス。
付け餌は食いがよければ付け替えが面倒なので3本針全部に赤タンを付け投入。
冬の鯵は底ぎりぎりで食ってくることが多いのでビシ籠が着底後、1m上げてコマセをふり、1m上げて待つ。
当たりが無ければ、その場でコマセを振って1m上げて待つ。
こんな感じで探ること2投目でファーストヒット!
調子が良いぞ~~

3回連荘でヒット~~~!
こんな感じは続かない物で3回ほどノーヒット?
ここで、餌チェ~~ンジ!
下針と中針にイソメ装着。
予想通りイソメのほうが良いみたいで1投1匹ペースで釣れ続き、時々ダブル&トリプルが有り終了まで釣れ続き当日の釣果は35cm~20cmサイズの鯵が64匹とイシモチが4匹混じって満足の結果で終了~~~!
楽しかった~~!


帰宅後、鯵の刺身とタタキ&ナメロウで食したのだがサイズに関わらず油のノリが半端じゃ無い!
醤油に付けると油がぶわ~~と広がり最高に美味い。
この時期はどの魚を食べても美味いが鯵も美味い!
ナメロウに火を軽く通してハンバーグもやっちゃいました。

この、美味い鯵は4月いっぱいまでは大丈夫だと思うが寒さにめげないツワモノしか食べられない!
このブログを見て食べたいと思ったら頑張って釣行してください。
美味しい魚が待ってるよ。

次回の鯵釣りは産卵前の白子たっぷりの4月頃かな。
それまでの間は何を釣りに行こうかな・・・?

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 関東食べ歩きへにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村
参加中です。