わたしの里 美術館

とりあえず西洋絵画から始めて、現代日本作家まで

平山郁夫

2010-02-20 | 日本人作家

 information

 
 平山 郁夫  (ひらやま いくお)

1930615日 - 2009122
日本画家、教育者。日本美術院理事長、一ツ橋綜合財団理事、第6代・第8代東京藝術大学学長を務めた。
文化勲章受章者。
称号は広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民。
息子はカメの研究で知られる古代生物学者の平山廉(早稲田大学教授)。
妻は平山美知子(公益財団法人 平山郁夫シルクロード美術館館長)。

 

旧制広島修道中学(現修道中学校・高等学校)3年在学中、勤労動員されていた広島市内陸軍兵器補給廠で広島市への原子爆弾投下により被災[1]。この被爆経験が後の「文化財赤十字」活動などの原点になっている。

第二次世界大戦後は実家に近い旧制忠海中学(現広島県立忠海高等学校)に転校した。ここでは高橋玄洋と同級生となっている。卒業後、清水南山(祖母の兄)の強い勧めもあり東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。前田青邨 に師事する。

東京藝術大学で助手を務めていた1959年ごろ、原爆後遺症(白血球減少)で一時は死も覚悟したなか玄奘三蔵(三蔵法師)をテーマとする『仏教伝来』を描きあげ院展に入選する。以降、郁夫の作品には仏教をテーマとしたものが多い。

  平山郁夫・版画 『流沙朝陽』

仏教のテーマはやがて、古代インドに発生した仏教をアジアの果ての島国にまで伝えた仏教東漸の道と文化の西と東を結んだシルクロードへの憧憬につながっていった。そのあと、郁夫はイタリアやフランスなど、ヨーロッパ諸国も訪ねている。

 

郁夫は1960年代後半からたびたびシルクロードの遺跡や中国を訪ね、極寒のヒマラヤ山脈から酷暑のタクラマカン砂漠に至るまでシルクロードをくまなく旅している。その成果は奈良・薬師寺玄奘三蔵院の壁画に結実している。


 玄奘三蔵院内部の壁画と平山郁夫画伯

 

 

アッシジのサン・フランチェスコ聖堂壁画の模写、法隆寺金堂壁画の模写、高松塚古墳壁画の模写や[1]、ユネスコ親善大使として北朝鮮の高句麗古墳群の世界遺産登録推進に寄与した功績で韓国政府より修交勲章興仁章受章、「文化財赤十字活動」の名のもとカンボジアのアンコール遺跡救済活動、敦煌の莫高窟の保存事業、南京城壁の修復事業、バーミヤンの大仏保護事業などの文化財保護や相互理解活動を評価されるなどその活動は幅広く社会への影響も大きい。

教育者の立場から長年にわたって後進の指導に当たった。

 

 

批 評

日本とアジア諸国との友好活動や東北アジア・中央アジアでの文化財保護活動はアジア諸国、特に中国政府から評価が高く「文化交流貢献賞」が贈られている。またマニラ市のラモン・マグサイサイ賞財団よりマグサイサイ賞を贈られている。

一方、「文化大革命や都市開発により中国人自身の手によって破壊された中国の歴史的建造物を 『戦時中に日本軍が破壊した』 として日本人から寄付金を募って中国の文化財の復元事業に当てた」 として批判も受けている。「梁思成は日本の古都の大恩人」 という根拠薄弱な説に基づいて寄付金を募り、梁思成の銅像建立事業を主導した事も批判の対象となっている。また国立大学(後に国立大学法人)である東京藝術大学の学長という公職にありながら、出版社、百貨店、放送局などとタイアップした自作の展示即売会で多額の利益を上げている点などを批判されることもある。 東京藝術大学学長を辞任した1995年には岩橋英遠の 「赤とんぼ」 という作品からの盗作疑惑が持ち上がっている。

 

いつも北朝鮮へ行って、
北朝鮮の遺跡を守る活動をしています。
北朝鮮への圧力政策には、いつも反対。source

 


年譜[編集]
1930年 - 広島県豊田郡瀬戸田町(現尾道市瀬戸田町)に生まれる。
1947年 - 東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。
1952年 - 卒業とともに同校助手となる。
1973年 - 東京藝術大学美術学部教授に就任。
1988年 - ユネスコ親善大使に就任。
1989年 - 東京藝術大学学長に就任。1995年まで務める。
1992年 - 世界平和アピール七人委員会委員に就任。2005年まで務める。
1992年 - 日中友好協会会長に就任。2008年まで務める。
1994年 - 文化財保護振興財団理事長(現・文化財保護・芸術研究助成財団) に就任。
1996年 - 日本育英会会長就任。2001年まで務める。
2001年 - 再び東京藝術大学学長に就任し、2005年まで務める。
2005年 - 日韓友情年日本側実行委員長に就任。
2005年 東京国立博物館特任館長に就任。
平城遷都1300年記念事業特別顧問。

2009年 - 脳梗塞のため東京都内の病院で死去[1]。贈従三位。


栄典・表彰等[編集]
1961年 - 第46回院展で『入涅槃幻想』が日本美術院賞(大観賞)を受賞[1]
1962年 - 第47回院展で『受胎霊夢』『出現』が日本美術院賞(大観賞)を受賞
1964年 - 第49回院展で『仏説長阿含経巻五』『続深海曼陀羅』が文部大臣賞を受賞
1976年 - 日本芸術大賞受賞[1]
1978年 - 第63回院展で『画禅院青邨先生還浄図』が内閣総理大臣賞を受賞
1995年 - モンブラン国際文化賞受賞
1996年 - レジオン・ド・ヌール勲章受章
1998年 - 文化勲章受章
2001年 - マグサイサイ賞受賞
2002年 - 「文化交流貢献賞」受賞(中国政府より)
2004年 - 「修交勲章興仁章」受賞(大韓民国政府より)
2004年 - 朝日賞受賞


絵画[編集]
『仏教伝来』(1959)(佐久市立近代美術館蔵)[1]
『入涅槃幻想』(1961)(東京国立近代美術館蔵)[1]
『大唐西域壁画』(2000)(薬師寺玄奘三蔵院壁画)[1]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E9%83%81%E5%A4%AB

 

 

 

2013 10 30  誤表示 【わが郷

2009 12 20 平山画伯の訃報 わが郷

                   2009 12 20 平山画伯の訃報【わが郷・芸術】

2009 12 02  日本画家の平山郁夫氏が死去 79 【日経】

 

 

 

 日本人作家の索引
わたしの里 美術館    わが郷 HOME 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。