我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

上皇さま

2024年05月21日 | 法律

ご案内 

2024 05 21 上皇さま【わが郷】

 映像・検索

  最初に ポチとお願いしますm(_ _)m

 

 

右往 左往 した、

米国の 国際 政治。

 

バイデン氏は、老衰で思考が浅い。時折 間違うこともある。
こうした大統領でも、最高権力者であり、彼が政策を誤れば。米国の権威は失墜する。

 

米国の間違いは、ベトナム戦争を起こして。小国のベトナムに、負けた事にある。バイデン氏は、老衰で思考が浅い。
こうした大統領でも、最高権力者であり、彼が政策を誤れば。米国の権威は失墜する。

カシアス・クレイは、奴隷の名であり、本当の名は、モハメド・アリであり。彼の兵役忌避を契機として、アメリカ合衆国では、反戦運動の機運が高まり、徴兵制度が廃止された。(なので、DS はチンピラ・ヤクザの入れ墨もの。テロリストを多用してきた。) 儂等、日本の学生の反戦運動だって、この兵役拒否・徴兵制度廃止に、少なくない影響を与えた。
米軍の支配に依拠して、立場を築いた、『ウヨ』 と、『サヨ』 の方々は、この現実を見据えられない。世界の混乱・紛争の原因の、多くが湯田屋の ナチズム つまり他国への侵略主義なのだ。

イスラエルが怒ってる

って事は、

 

事実無根って事ですか

 

 2022 05 02 スーパーの経営術【わが郷】 

                                     2022 05 01 帝国共産主義【わが郷】    2022 05 03 ウクライナが、勝っている。【わが郷】

いやぁ、

お馬鹿は、単純だから。 本当の事を、言われれば 激情する。

 

それで、大人の政治家・プーチンは 謝罪 した。

 

 

2009 12 01 曾祖父の青年もしくは壮年時代【わが郷】

天皇家の伝統を、壊そうとするのが,サヨクであり。この屁理屈の根拠が、進駐軍憲法なのだ。『日本は負けた。』 と言う彼らの拠り所は、米国の日本支配なので。本当の日本保守には、ウヨ サヨ は 絶対に支持されない。
庶民を護ることが、いかに重要かという、観念が欠けているのが。サヨクであり、ウヨクも似たような傾向がある。サヨも、ウヨも、家臣を持ったことのない。単なる。朝鮮からの脱出組なのだもの。生きてゆく根拠地がない。しょうがないので、徹底的に米軍支配だとか、戦後レジームに媚びまくる。本当の保守とは、自分の村の責任者なのだもの。ウヨ、サヨとは当然の事。意識が全く違うのだ。

 

 

 

ahock

2016 06 05 徴兵制度の廃止【わが郷】

 

 

持田 譲二(ニッポンドットコム)さん の記事の御紹介です。 ((+_+)) 

後鳥羽上皇さまの、承久の変その顛末が、事 詳しく記載されている。記事を見つけました   

 

持田 譲二(ニッポンドットコム)さん の記事

京都市の南を流れる宇治川。この川に架かる宇治橋の周辺が、承久の乱で幕府軍が朝廷軍と激突した最後の関門となった。河原に降りてみると、橋桁のそばは白く渦巻くほどの奔流となっている。琵琶湖を水源とする宇治川は水量が多く、流れが速い。宇治橋は長さ150メートルあるから、川幅もかなり広く、幕府軍を悩ませたのではと想像できる。史書『吾妻鏡』によると、義時の嫡男・泰時が率いる幕府軍は1221(承久3)年6月13日、宇治川の南側に到達した。橋の上で朝廷軍と交戦したが、雨あられのように矢を浴びせられ、いったん退却。泰時は橋上の戦いをあきらめ、渡河作戦に切り替えることを決めた。地元の者から浅瀬の在りかを聞き出し、14日未明、作戦を決行した。

ところが、前日からの雨で増水し、川の流れは一段と速くなっていた。激流に飲まれ溺死した者や、渡り切らないうちに向こう岸の朝廷軍に弓矢で討たれる者も多く、96人が命を失った。泰時は一時、負けを覚悟したほどだが、幕府軍は川底に沈むのを防ぐため、重い甲冑(かっちゅう)を脱ぎ捨てたり、民家を取り壊して筏(いかだ)を作ったりして、懸命に宇治川を渡り切ったという。
川の中州に「先陣の碑」がある。これは、幕府方の佐々木信綱と芝田兼能が渡河の一番乗りを争ったことを示している。東国の御家人を突き動かしていたのは基本的に土地など恩賞を得ることであり、その分、京方の軍勢よりも戦意が旺盛だった。

宇治川を突破した幕府軍は翌15日、勢いのままに入京すると京方の武士や僧侶、公家を容赦なく討伐していった。そして、義時追討の院宣を出した後鳥羽上皇は「この合戦は自らの意思ではなく、謀臣のせいで起きた」と申し開きしたが、聞き入られず、隠岐への配流(はいる)が決まった。順徳院も佐渡、土御門院は土佐と計3人の院が流罪となった。
なぜ隠岐の島なのか
『吾妻鏡』によれば、後鳥羽上皇は同年8月5日、出雲国大浜湊(現在の島根県松江市美保関町)から船に乗り、日本海を渡った。目指す先は沖合60キロ余りの隠岐国阿摩郡、今で言う隠岐諸島の中ノ島・海士(あま)町である。わずか7人とみられる一行は荒波にもまれながら、島の南部の「崎」(さき)という小さな港にたどり着いた。
現地の後鳥羽院資料館の榊原有紀さんは「付き人は泊まり先を求めて、村人の戸を叩いたが、家の者は上皇らの装束を見て恐れ多いと思ったのか、固辞したと言い伝えられています。泊まる場所がなかなか見つからず、一帯の集落は『宿乞』(やどこい)と呼ばれました」と話す。上皇らは、その晩を近くの三穂神社で過ごさざるを得なかった。
こう聞くと、上皇は過酷な環境の孤島に送り込まれ、前途多難のような印象を受けるが、実際は違う。地元の有力豪族の村上氏が上皇の身の回りの世話をすることになり、翌6日、上皇を迎え入れたのだ。この史実は先祖代々伝わる「村上家略記」に記されていると、第48代当主の村上助九郎さん(83)が明かした。

そもそも執権・北条義時は上皇の配流について、「生かさず殺さず」と考えており、配流先(※1)としてどこが適地か慎重に検討したと言われる。「略記」によると、幕府に対し隠岐国守護の佐々木泰清が「在地の村上という者に任せてみては」と進言し、隠岐に決まったという。村上氏は当時、海上交易を通じて富を蓄えていた実力者であり、上皇の身の回りの世話をするだけの十分な経済力があったと考えられる。
後鳥羽上皇の仮御所となる行在所(あんざいしょ)は、村上家に近い源福寺に設けられた。暮らしぶりについて、村上助九郎さんはこう語る。「『後鳥羽さんが来たらお茶を進ぜませ』と代々言い伝えられているほどで、毎日のように行在所から村上家まで足を運び、お茶を楽しんだという。次第に気を許して、配流生活の気持ちのはけ口となったのではないか。長生きして早く都に帰りたかったのかもしれない」
また、助九郎さんが宮内庁書陵部から独自に史料を取り寄せて調べたところによると、上皇の都での生活は毎日、物語を読んだり、写経したり、お経や神事にいそしんだりと、規則正しかった。村上家は上皇の配流後の生活でも、こうした「格式」を守らないといけないと考え、特に食事には気を配った。「武士と違って上皇の食事は朝と夕の2回だけ。夕食は時間をかけてごちそうをいっぱい作ったから、毎日大変だったようだ」
この島は海の幸、山の幸にあふれ、稲作も盛んだった。さらに島人は牛同士が角突き合わせて戦う「牛突き」で上皇をもてなしたり、「将棋の歴史」(増川宏一著、平凡社)という本によると、上皇は将棋を楽しんだりしたようだ。

望郷
島の生活にあまり不自由はなかったとはいえ、上皇はそれまでの雅(みやび)な世界と無縁になった。心は満たされず、天下人から一変してしまった境遇は受け入れ難く、苦悩や望郷の念が消えることはなかった。配流先で詠んだ和歌「遠島百首」には、そんな思いが率直に表現されている。都から人が隠岐に渡ることすら厳しく制限されていたから、時にはいら立ちを募らせることがあった。

79歌 「とはるるもうれしくもなしこの海をわたらぬ人のなみのなさけは」
(手紙で安否を問われても何もうれしいことはない。海を渡って隠岐の島に訪れて来ない人の通り一遍の情けなんて)

「村上家は船を出してたびたび上洛しており、ある史料によれば『帰京したい』という上皇の手紙を朝廷を通じて幕府に届けたが、断りの返事しか返って来なかった。それでも上皇は戻って来る船を待ちわびていたと言われる」と、助九郎さん。後の時代に同じく隠岐に配流された後醍醐天皇は、幕府の統治が弱まっていたこともあり1年で脱出に成功したのに対し、後鳥羽上皇は 18年間を配流先で過ごし、1239年に60歳で生涯を閉じた。
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c10912/

 

                                            2020 01 22 日本社会党【わが郷】

サヨクは、天皇家の事に、いらない口出しするのが、好きみたいなのだ。

だが、天皇家は遡れば、神武天皇から更に、たどり着くところに。日本国の始祖の神様、天照大御神にまで辿り着く。まさかの事、西洋のキリスト教徒が、キリスト様の存在の在る無し。是を語ることなど、許されまい。キリスト様の存在は、聖書に記されている。後は、信じるか、どうかである。信じなければ、無神論者の分類に入れられてしまう。日本の場合は、日本神道の経典らしきものはない。国学者などの様々な、解釋が有るくらいであろう。

兎に角、『天皇家』は、日本の本家・本元の、家族なのだ。日本人の、ルーツは 天皇家にあり。それを、『女性が天皇に為っても、良いのが民主主義だとか……』 (かまびす) しい

後鳥羽上皇さまは、本家本元の御血筋。これと、戦ってしまったのが、鎌倉幕府の執権の北条家であった。時は武士の時代の始まりであり。天皇家には、東の国からの、租税が届かなくなりつつあった。貧乏な上皇さまは、豊かで多くの所領をもつ、北条家の郎党に負けてしまった。(負ける事が、最善の策であり。これ以降は、天皇家が争いを起こすことは、江戸末期まで無くなった。)

鎌倉時代は、おどろおどろしい時代であり。鎌倉幕府を支えてきた、多くの御家人が、誅滅させられてきた。早く言えば、一族郎党が全部 殺された りもした。ところが、後鳥羽上皇は、隠岐の島への遠島・配流で済ませられた。皇族を殺すなど、不敬の極みなのだ。

朝鮮人だとか、特ア・外国系のものは、狡賢い。そして、株式の支配などで、各放送局を支配している。宝島夫妻は、外国系だったようだが。日本人なのは、国籍はそうだったような、気がするのだが。ならば、殺人に関わった者たちは、天皇の赤子たる人を殺したのだから。基本的に死刑が相当の罰である。しかし、マスコミも警察も、特亜系統で、温いのが大好きなのだ。

わが郷・左近尉は思うのだが。

外国人系は、天皇様と同じに、それほど偉いのか。

人を殺せば、穴二つ。

殺人者本人の、埋葬穴も必要なのだ。それを特亜・司法が、激甘なので、特ア・の犯罪が絶えない。この社会秩序の不安定に大きく関与しているのが、犯罪にゆるい、マスコミなのだ。連絡・支持・だとか、怖い人から頼まれた。とか、殺人の主犯の一人に、本質的には変わらない。だから、この者たちは、全部が全部、死刑に為るべき。こいつらは、外国からの闖入者の、単なる係累にすぎない。ならば、日本国社会の治安を護る為に、厳罰で処するべきだし。緩くしようと、策略を巡らす、マスコミの報道姿勢は、厳しい批判が適当なのだ。

   ポチとお願いします

 

 

 

 

 

 

(当ブログでは記事内容の重複を避けて、投稿記事をシンプルにするために、紺色 の文字で書かれた部分は、その関連記事にリンクするようになっています。クリックすれば、その記事が開きます。画像もクリックすれば、関連記事が開きます。開かない映像もあります。それはまだ、準備中ということで、なるべく早く整備したいと思っています。本日の記事に帰る場合には、一番下にあるHOME の部分をクリックすれば、戻ってこられます。)

 

 

宇宙開発 索引【宇宙開発】

 

 

 

 


   本日は 25位です。 m(_ _)m  => ランキングを見る 

アクセスの記録  2024 05 21 (火)    1041  PV      643  UU      886位 /  3184644ブログ

 

 

2024年 05月 わが郷の顔
2024 05月 わが郷の顔

 

2024年 04月 わが郷の顔【わが郷】 202404月 わが郷の顔

2024年 03月 わが郷の顔 2024年 03月 わが郷の顔

2024年 02月 【わが郷の顔】 2024年 02月 わが郷の顔

わが郷の顔 2024年 01月【わが郷】 わが郷の顔 202401 わが

 

 

 

 

 

2014 06 25 我が郷の顔 各年の索引【わが郷】  我が郷の顔 各年の索引  その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映像による 記事検索

 

 

東京都尖閣諸島寄附金 受付状況 は、
こちら にサイトが設けてあります。
 

美術館の索引【わたしの里 美術館】わが郷【Home】岩淸水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユダヤ人 ホロコースト の嘘 | トップ | 空騒ぎ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法律」カテゴリの最新記事