日々是好日

今日も晴天なり。
どんな日でも、毎日は新鮮で最高にいい日だと思うことにしてます。
ご一緒に如何ですか?

きめました!明日からこと。

2018-12-31 11:53:40 | シニアライフ

いよいよ、大晦日。

今年を振り返って見た。

感謝されることも多々あったが、反省すべきこともあった。

今年の暮れに発表された、今年の新語・流行語大賞。

平昌冬季五輪で活躍したカーリング女子日本代表が試合中

選手間で交わした「そだねー」が年間大賞に選ばれた。

白熱した試合をテレビ観戦中はゲームそのものに感動し

その言葉には感心すら寄せないでいたように思う。

今思うと、この言葉はほのぼのとして響きから

癒し効果のある大切なコミュニケーションツールとしての

「相づち」を表現しております。

私自身、日々の暮らしの中で忘れかけていた「相づち」や「心からの賛意」の

大切さに気付かされた気がします。

郷里の「狙半内」もう既に白銀の世界でしょう。

そこでは、「そだねー」は

「んだんだ」「んだべ」に翻訳されます。

若者が殆ど都会に出て、超高齢者が住む集落です。

生まれ育った故郷に、タイムスリップして

かっての旧友と会話が弾んだ錯覚に浸ってます。

この方言では、家内には通用しません。

「んだべ」って、何だ?

同じ日本人なのに通訳が必要です。

我が家から会話の「相づち」と「心からの賛意」が

失われて、それがごく当然のごとく慣習化してしまった感じ。

誰が悪いのではありません、己の気配り不足そのものです。

新年を明日に控えた大晦日、今その事に気づかされた

「そだなー」の言葉です。

老夫婦の二人暮らし、妙に頑固さが目立ちます。

今からでは、ちょっとへんちくりんな感じ。

明日の新年事始めから、努めて実践したい言葉とする。

夫婦だから、自然にやればやるほど妥協の味が旨く折り合うかもしれない。

ブログで公表した内心、後は実践あるのみです。

 

 

 

 


スッキリ、さっぱり!

2018-12-31 08:17:11 | シニアライフ

散髪ではありません。

年の暮れ、いろいろ1年分の後片付け大変です。

中々、思い通りには捗りません。

でも、大晦日前日まで成し遂げたことがあります。

お庭の清掃と書斎の整理整頓です。

それは終わってみると,スッキリ、さっぱりの気分ですが

そこまでに到達するのが、至難の事はありません。

それが出来る人は、羨ましい。

我が家にも一人おります。

黙ってやるのには、何ら問題も無いことですが

愚図な亭主に対する文句が伴います。

それも、一度二度ならず所かまわず続くのです。

たまには言われる身にもなって貰いたいものだ、と思うが

口に出すことは控えてます。

無駄な夫婦喧嘩はしないようにと、年の功でしょうか。

でも、これだけはやれば出来るのです。

庭木の剪定作業です。

専門業者、植木屋さんにお願いすると結構な費用になります。

やる気だけで、それが省けました。

もう一つ、これだけは書斎の整理整頓。

常にこれが出来る人は、頭の良い人だと勝手に思ってます。

故に私は凡人です。

机の上は乱雑極まり尽くしております。

書類の山済み、何日分もの新聞、その内に必要だろう。

後片付けれないのが、これなんです。

机の棚の中は、更に酷い。

次から次に入れるだけ。必要なものはかき混ぜて探すありさま。

本棚は何年前から読んだ本を自慢げに飾っているだけ。

最近新刊本は買わない主義を貫いて、図書館から借受ている。

「読み終わった本、本棚に飾っておくだけで満足?

それとも、本を読まない私に自慢したいの?」

「・・・・・・」

「読み終わった本は全部片づけて、まだ読み終えてない本

昔3行読んで枕代わりに横済みしている本とか、

学生の頃、古本屋で購入した源氏物語などを並べたら、どうかしら?

趣も変わるし、あなたの趣味の読書にも更なる弾みが付くと思いますけど?」

これには参った、一言の返答もかなわない。

愚図な亭主への皮肉なのかアドバイスなのか、どちらとも受け取れる。

そして、その結果です。

本棚がスッキリ、さっぱりしました。

あのアドバイス通りになってます。

本棚のメインには谷崎潤一郎訳源氏物語が並びました。

これは今から50年前、古本屋の店先に陳列していたものを購入したものです。

9巻・10巻入りのケースが欠落しております。

店主と交渉し半値で仕切った思い出の本です。

何時の日か読もうと思っていたが、押し入れの天井裏に収納されたまま。

家内と結婚前、格好をつけて自慢話をしたことでしょう。

谷崎潤一郎役源氏物語は昭和14年1月に中央公論社からは発行されたものです。

やっと我が家で日の目を見る機会に恵まれました。

欠番の9巻・10巻は地元図書館に愛蔵されてました。

いよいよ、新年度を迎えます。

趣味の読書、読み始めは勿論、この源氏物語です。

家内、唯長年付き合っているばかりでは無さそうです。

不可侵の取り決めがあるわけではないが、何故か今までそれが守られてきた。

でもね、あの一言で、一変してしまった。

今までの事、いったい何だったんだろう?

天才と言っても言い過ぎではありません。

唯々、感謝あるのみ。

「、戦争と平和とか嵐が丘など海外小説は図書館から借りて読むより

一緒に映画を見るほうが良いからね!」

既にそれらの映画は録画済みである。

周到な準備を済ませてのお正月です。

お節料理も宅配便で届きました。

健康で、良い年をお迎えください。

 


お庭の清掃

2018-12-27 12:53:18 | シニアライフ

暮れも差し迫っております。

今日は生ゴミ収集の今年最後の日です。

お庭の清掃。

何か月ぶりでしょう。

雑草や枯れ葉が散らばっております。

まずは、庭木の剪定から。

楓、柿の木、マテバシイ。

清掃車のゴミ収集までに終えることが目標です。

早朝の公園でのラジオ体操を終えてからの作業開始です。

今朝はそんなに冷え込みません。

樹木の剪定作業終えました。

大きなゴミ袋3個。

ゴミ収集に間に合いました。

柿の木、今年の収穫が,多々たったの2個でした。

渋柿ですので、干し柿にして食べました。

家内と1個づつ食べました。

とても美味しかった。

孫の大好物ですが、残念ながら今年はありません。

剪定が行き過ぎて、実りませんでした。

さて、来年はどうなる事やら?

久しぶりに、汗をかくほど働いた。

家内は、孫が風邪気味で、その見守りに出かけた。

お土産に、丹波黒豆の煮豆と柚子ジャムを持たせた。

これ、全部私の手作りです。

暫くして、ラインで孫が平温に戻り、元気とのメッセージ。

安堵しました。

更に庭の清掃作業に精が出ます。

ゴミの収集作業員にご挨拶。

大量のゴミ出しに、感謝の言葉を添える。

市廃棄物減量指導員として、(^^)/なじみです。

「この一年、いろいろとお世話になりました。」

ご丁寧な、言葉が返ってきました。


現地踏査、下見

2018-12-25 09:43:35 | シニアライフ

 

新春初詣を企画しております。

その現地踏査です。

家内と一緒に出掛けました。

家内は世話役の大事なサポーターです。

「シニアライフを生き生きと歩む会」

このブログに何遍となく登場しております。

シニア世代の地域交流仲間づくりを目標に掲げ、

毎月欠かさずに例会を重ね、10年経過したグループです。

恒例の新春初詣は「赤坂日枝神社」です。

日枝神社に初詣した後、お江戸日本橋亭で「講談鑑賞会」に臨みます。

その行程に添っての現地踏査、下見です。

集合場所の確認、東京メトロ出口確認、更に最も重要なトイレの所在確認。

企画幹事として、その他確認する事、いろいろ。

「何故?日枝神社への初詣?」

その選択の根拠は、特にありません。

「新春初詣・日枝神社とお江戸日本橋亭・講談鑑賞会」

お誘いの題目です。

東京メトロ・銀座線の一直線上に関係個所があります。

企画幹事としての思い付きでの選択のようです。

参加応募者数が総勢30名になりました。

企画幹事として,やりがいを感じる、丁度いい数です。

そして、嬉しいことに、初参加の方が3割に達しております。

会員の方々が友達をお誘いしての参加です。

出来る限り多くの方と交流するのがこの会の趣旨です。

新春早々、幸先の良いスタートが切れそうです。

「なんで、日枝神社への初詣なの?」

「日枝神社って、どんな由緒があるの?」

参加者の声なき質問に解説が必要です。

「今日は、どうだった?」

参加者が自宅に帰ったら、直ぐ家族から尋ねられることでしょう。

その時、困らないように配慮してます。

本来ならば、日枝神社の宮司さんにお願いして、この神社の御由緒を

解説貰うのが一番ですが、時期が時期だけに宮司さんは多忙です。

止むを得ず、私がにわか宮司になったつもりで、日枝神社の由緒を

解説することにしました。

詳しいことは、ここで申し上げることは控えます。

間違っていたら、ご信者から非難独出するかもしれませんから。

でも。ちょこっとあらすじに振れておきましょう。

鎌倉時代のはじめ、武蔵国豊島郡江戸郷の国人領主「江戸氏」が江戸郷の守護神として「山王宮」を祀る。

武士(もののふ)の時代は常に栄枯盛衰が付き物です。

室町時代1478年(文久10年)、太田道灌公が江戸の地の統治を引き継ぐことになる。

この地に江戸城を築城するにあたり、鎮護の神として「川越山王社」を勧請し、奉った。

太田道灌公亡き後、小田原の北条氏が江戸城を指揮下に治める。

そして、その後徳川家康が移封され、江戸城を居城とするに当たって、

城内鎮守社として「山王社」を崇敬された。

二代将軍秀忠公の時、江戸城大改築の際、城内紅葉山より新たな社地を江戸場外に定め

社殿を新築し遷し祀る。

城内紅葉山とは、現在の皇居内の皇后陛下の御養蚕所のあるところです。

そして場外の移転した先が、現在の国立劇場付近です。

徳川時代、江戸城に入御したお神輿を三大将軍家光公以来、歴代の将軍が

上覧拝礼する山王祭を「天下祭」として盛大を極める。

この山王祭は江戸三大祭(山王祭、神田祭、深川八幡際)の筆頭として

更には、京都の祇園崔、大阪の天神祭と共に日本三大祭に数えられている。

山王祭は江戸時代の昔から「神田祭」と交互に毎年西暦偶数年に行われる。

次回の山王祭大祭は、2020年6月です。

ところが、1657年(明暦3年)に起きた明暦の大火で山王社の社殿が炎上してしまいます。

時の将軍家綱公が直ちに赤坂溜池に社地を充て、結構善美を尽くした権現造の社殿を

造営し遷し祀るり、天下泰平、万民和楽の都を守護する祈願所として崇敬する。

古くから「山王社」と称し、一般には常に「山王さん」の名で親しまれておりますが

明治元年東京奠都と共に勅使奉幣が行われ、「日枝神社」の称号を用いる事になり、

皇居の鎮守として今日に至っている。

将軍家綱公によって造営された社殿等の建造物は歴史的に大変貴重な文化財でしたが

昭和20年の東京大空襲の戦禍に遭い、焼失しまいました。

現在の社殿等の建物は昭和33年に多くの人々の奉賛により建造されたものです。

そして、日枝神社の御祭神は「大山咋神(おおやまいくのかみ)」です。

大山の主で広く地主神として祀れれ、山、川を司り大地を支配し万物の成長発展を守護し給う御神徳です。

比叡山に鎮座し滋賀県大津市の比叡山麓の「日吉大社」で祀られており、全国の山王社・日枝神社の総本社です。

インターネットで検索し、自分で理解した範囲でまとめてみました。

何の解説無しの参拝よりも、幾らか増しだと思います。

日枝神社初詣、参拝後は東京メトロ銀座線三越前駅に直行。

地下街レストランで各自昼食を済ませて、

お江戸の日本橋亭の講談「はなぶさ会」の公演へ

若手男子講談師による講談会です。

男性ならではの迫力ある講座が魅力的です。

特にシニア世代の女性会員に好評です。

私は前座の女性講談師「田辺いちか」の成長ぶりを見届けるのが楽しみです。

家内は、男前の講談師「神田山麓」の大ファンです。

日本橋の天丼屋さんと私の郷里・秋田の稲庭うどんとコラボしたお店があります。

何時も超満員の行列が出来てます。

お薦めしたいが、全員が入れきれないのが、悩みの種です。

下見では、しっかりとこの店で美味しい食事をしました。

長いブログにお付き合いして頂き、ありがとうございます。

 


感動!

2018-12-24 09:08:53 | シニアライフ

天皇陛下は85歳の誕生日を迎えられた。

来春、天皇陛下の地位を譲位されます。

在位最後の誕生日会見がありました。

テレビ放映で拝見しました。

新聞の朝刊にも天皇の会見全文が掲載されております。

会見の中で皇后さまへの労りと感謝の気持ちを

こみ上げるものを抑えつつ、声を震わせながら語る

あの場面、感動しました。

新聞の会見全文記事も切り抜きました。

繰り返し読みました。

その感動は薄まる事はありません。

傍で一緒にテレビ放映を見ている家内の横顔を見ながら

内心、「俺もこんな言葉で労りと感謝の気持ちを伝えたいものだ」と抱いた。

素直に、天皇陛下の言葉にあやかろうと思ったことだけは事実です。

実現できるかどうかは定かではありませんが

こんな事、思うのは私だけだろうか?

皇居・宮殿で行われた天皇陛下の誕生日を祝う一般参賀に

最多の82850人が参集したとのこと。

家内から、突然

「正月の一般参賀に皇居に行こう!」

お誘いを受け、直ぐ同行することを約束した。

度重なる皇居勤労奉仕で天皇皇后両陛下の御会釈を賜っております。

天皇皇后両陛下の何時も変わらぬ庶民への寄りそう姿勢に

常に感謝の気持ちを抱き、身近な親しみを感じております。

ここでは、やっぱり

「天皇陛下、お誕生日おめでとうございます。」でしょうか?

やっぱり、

「天皇陛下、万歳、万歳、万歳」が似合いそう。

やっぱり、それは皇居・宮殿前で行うのが一番。

その日がもう直ぐです。

楽しみです。