片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

 活動報告A5版にて掲示、Vグループ活動一目で判明!

2016-05-14 13:29:50 | 「ボランテイア グループ」

半袖着用に悩む早朝、きょうも全国に最高気温は平年を上回ります。まだ5月です。ですが、ここ数日、ひと月ほど季節を先取りしたような暑さが続いていますね。日中はすっかり真夏の服装という方も多いのではないでしょうか?(tenki・jp)

ルー米財務長官は13日、仙台市で20、21両日に開く先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で「通貨安競争回避」の公約を強化すべきだと表明した。(時事通信)

9:15「ぷらざこむ1」入館、1階活動スペース ギャラリー南側「こむ1会」掲示版が「利用活用小委員会」の力作で大幅に改新され、ボランティア活動センター登録グループの活動が一目で分かるカラー写真を中心にしたグループ活動紹介がカラーA5版にまとめられ掲示されている。

グループ活動紹介は左から
①セルフヘルプグループ
②地域・街づくりグループ
③演奏(音楽や芝居)グループに分かれ、非常に見やすい位置に貼り付け掲示されている。

飲食コーナーにて大休止、コーヒー飲みながら読書。馬場マコト著「花森安治の青春」、1942年大政翼賛会ポスター「十二月八日 ”どんな艱難にも耐えようと誓った日だ”花森安治 大政翼賛会宣伝部在籍時の作品。

10:00 2階会議室22に於ける第6回防災・学習少委員会に出席。

議題1、クロスドゲーム タイムスケジュールについて(グループ分け着席後)・・・・①所要時間は150~160分②開会13:00 、閉会15:30と概略決定。

13:00開会の挨拶(1分)13:01 説明 13:06 宝塚市消防科 防災に関する話 13:21 導入 自己紹介(アイスブレイク) 13:31 クロスロードゲーム体験(基本的に) 13:41クロスロード体験(基本問題)①10分②10分 
14:00休憩(10分) 14:10クロスロードゲーム体験 1、20分 2、20分 3、20分 
15:10 みんなでの振り返り(グループ)総評 
15:30 まとめ 防災課係長 
15:40アンケートお願い 
15:45 終了。

議題2 クロスロード設問の選定(A4用紙3枚に11問)について・・・・・宝塚ネットワークづくり真下氏編集設問(防災・学習小委員会作成原文案に修正)の検討並びに4問選定。
大雨洪水・山崩れに関する設問は入れたい、他に避難場所をどう選ぶかも重要視したい等の意見を参考に候補として№4 №5、№6と№7の折衷案、№8が取り上げられた。決定は次回に持ち越す。

議題3 要支援者に関する設問・・・・宝塚ネットワークづくり真下氏から要支援者を設定した設問8問を検討。小委員会委員の方で視覚・聴覚障害者の支援を継続されている体験からの貴重な意見寄せられ、消極的にならざるを得ない事情も聴き、要支援者になった気持ちで次回選定にする。

議題4 次回の会議・・・・・第7回 防災・学習小委員会 
                        28年6月4日(土)午後1時。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿