ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

中秋 2024

2024年09月18日 19時24分27秒 | 時事
各国の中秋節を伝える画面

中国 中国天気網から

王藍一キャスター

北朝鮮 KCTV

20時の報道があがっているチャンネルの画像を使わせてもらいました。
このチャンネル、衛星が変わってからやはり画質が落ちてしまったね
全く見られないよりはましだが、やはり残念。

韓国 つべのKBS NEWSチャンネルから

韓国は女性お天気キャスターが伝統服姿になることが多い。

台湾・中華民国 つべの東森新聞チャンネル



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の報道資料

2024年09月18日 19時08分01秒 | 総務省報道資料
今日の報道資料から。

中国総合通信局
広島県三原市のCFM局の受信障害対策中継局(GF局)の設置・免許付与
https://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2024/01sotsu08_01001675.html

地域は三原市中之町。GF局設置数・3局
令和6年12月下旬開局予定

東海総合通信局
補助金交付関連。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/2024/0918.html
・FMいちのみや(CFM) 演奏所の自家発電機・蓄電池装置の整備
・在名テレビ局4局と三重テレビ 磯部中継局の自家発電機・燃料タンクの整備

本省
こちらは放送には関係ないですが電波関連なので一応。
5.8GHz帯ドローン用実験試験局
特定実験試験局として使用可能な周波数の範囲等を定める告示案に関する意見募集
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000521.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ(アナログ)テレビ局?

2024年09月17日 19時09分54秒 | テレビ・ラジオ受信関係
今日の記事は、場合によっては法律に触れてしまう可能性があります。
個人の責任を以て実験してください。

先日のHDSDRでアナログテレビの波形を見る実験で思い出しました。
昔のVHSビデオデッキがあれば1chか2chの限定になりますが、
ミニアナログテレビ局をやるといった遊びができます。


(VHSビデオデッキ)
この前のHDSDRの実験ではRF出力の同軸ケーブルを
直接RTL-SDRの入力に接続して信号を観察しました。
そう、この出力ケーブルをVHFーLOWアンテナに接続するというわけです。

もうアナログ方式のテレビが完全終了して13年もたっていますので、
こういったビデオデッキを手に入れるのが第一のヤマになると思いますが・・・
私が持っているサムスンのデッキ、入力も前面のRCA端子で行える。
一昔前のAV仕様のパソコンだったら、出力RCA端子が装備されていたので
パソコンの画面のモノを電波で飛ばせるといったこともできるわけですね。

電波を飛ばす実験のため、冒頭に書いたように自己責任での実験をお願いします。
現在、FM補完中継局・ワイドFMで95MHzまで使っていますから、
1chでの実験はやめた方がいいでしょう(1ch= 映像91.25MHz 音声95.75MHz)

今のところ2chは空いていますけど、将来FM放送バンドが99MHzまで
拡張されてしまうと、この実験はできなくなります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋ですね

2024年09月17日 18時49分18秒 | 時事
今日は旧暦8月15日ですので、中秋です。


(国立天文台 暦の計算 より)

月齢は14だから、満月は今日ではなく
明日なんだよね。
とは言っても、先ほど自宅から月を撮影



さらに18時頃
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は電気工事士資格にも興味があります

2024年09月16日 19時32分09秒 | その他
実は私は「電気工事士」の資格も興味があります。

昨日、でんじろう先生の中京テレビの科学実験番組「はぴエネ」を
紹介したが、あの番組では変圧器の仕組みやコンセントの穴の謎、
電気の質、電磁誘導といった電気関連のテーマも結構取り上げており、
電気工事士資格を目指している人にも参考になると思いました。

ちなみに私、1陸技を取った後ぐらいから
電気工事士の資格は興味があり、テキストもあるんですけど
受験していません。

無線の資格と共通するのは電気回路(計算)の部分ぐらいなんですよね。
あと何より実技試験がある。

その実技試験もまず単線図から実際の接続図(複線図)にしなければ
ならないようで、まずは図起しの訓練ができてないとダメだと思いました。

覚えるのももちろん法規(電気事業法・電気工事士法ほか)、
電線やケーブルの種類、工事用具名称など。

私の場合、電工ペンチなんて無くて、ハサミ、カッターで
同軸ケーブルのむき出し加工はしますから(笑)

あと電気工事士は公官庁ではなく都道府県が付与するようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする