越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

サワハコベ (沢繁縷)

2011-05-04 05:29:28 | 山野草(白花)
【サワハコベ (沢繁縷) 】
野草:ナデシコ科ハコベ属
花期:5月~7月

山地の谷沿いなど、湿ったところに生える多年草。茎は地を這い上部は斜上する。高さ10~20cm位。葉は対生、三角状卵形で2~5cm。花の大きさは10~15ミリ。雄しべは10個、雌しべの柱頭は3個。花弁の先は中裂する。

◎2011年4月24日 入善町墓の木自然公園にて 写真2枚追加しました







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドクウツギ(毒空木) | トップ | 五箇山の春まつり »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サワハコベ(チューリップさんへ) (杉さん)
2009-08-11 21:49:15
戸隠にご一緒しましたが、見た記憶がありません。見てても感心が無かったので、心に残っていないのだと思います。まだまだ勉強と観察不足ですね。白い特徴のある花ですので、今度見た時思い出すと思います。ありがとうございました。
射水の杉さんへ (チューリップ)
2009-08-11 23:35:18
サワハコベは 湿った場所に生えていて、花の大きさ(直径)が1cm程しかなく、つい見逃してしまいます。戸隠では随神門から森林植物園に入る手前に生えていました。近くに白花のオドリコソウも咲いていましたよ。

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事