越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

オオチゴユリ (大稚児百合)

2009-08-01 22:15:39 | 山野草(白花)
【オオチゴユリ (大稚児百合)】
野草:ユリ科 チゴユリ属
花期:5月~6月
別名:アオチゴユリ

低地~山地の林内に生え、茎の高さは40~70センチで、上部でよく枝分かれする。茎先に、長さ1.5~2センチの白色の花を1~2個下向きにつける。花被片は6個で、披針形。雌しべの先は大きく裂ける。葉は長楕円形で、先がとがる。花被片がやや緑色を帯びることからアオチゴユリとも呼ばれる。
オオチゴユリは、チゴユリとよく似ているが、チゴユリは花被片の長さが1~1.5センチで、雌しべの先があまり裂けない点で異なるという。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツバメオモト(燕万年青) | トップ | タニギキョウ (谷桔梗) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事