越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

タテヤマリンドウ(立山竜胆)

2009-09-17 22:04:26 | 山野草(白花)
【タテヤマリンドウ(立山竜胆)】
高山:リンドウ科リンドウ属
花期:6月~7月

亜高山帯~高山帯の湿地に生える1~2年草で、高さ5-15㎝になる。ハルリンドウの変種。根生葉はロゼット状で卵形~広卵形。茎葉は披針形で小さい。花は淡青紫色で茎の先に1個つく。花冠は長さ1-2㎝で5裂する。副片は裂片の半分以下の長さ。日が差さないと花が開かない。白花品をシロバナタテヤマリンドウという。

◎2009年9月17日 写真2枚追加しました。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミヤマホツツジ (深山穂躑躅) | トップ | ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タテヤマリンドウ(チューリップさんへ) (杉さん)
2009-09-18 17:25:18
立山・室堂平、毎年 タテヤマリンドウさんはチューリップさんの訪問を待っているのでしょうね。毎年綺麗になって(綺麗に撮れています)家族も増えているようです。
場所はいっしょですか。
心和む画像有難うございます。
杉さんへ (チューリップ)
2009-09-20 22:46:03
タテヤマリンドウは室堂平周辺では沢山咲いていますよ。紫色のミヤマリンドウに対して白い色のタテヤマリンドウ。両方大好きな花です。

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事