越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

タツナミソウ(立浪草)

2021-06-13 17:54:13 | 山野草(青・紫花)
【タツナミソウ(立浪草)】
野草  : シソ科 タツナミソウ属
花期  : 5月~6月
名の由来: 花の咲き方と模様が「泡立つ波」を連想させるからであるという

多年草で日当たりのよい林縁や草地に生えています。
茎は赤みを帯びていて葉は対生で長さ、幅とも約1.5~2.5cmの広卵形で鋸歯です。
茎の先に長さ3~8cmの花序を出し、一方向に偏って花をつけます。
花は青紫色から赤紫色で、花冠は長さ約2cmの唇形です。下唇は3裂し、内側に紫色の斑点があります。

◎2021年6月2日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2011年5月29日 富山県にて 写真2枚
シソ科特有の口唇形をした花が波頭のように見えるから名づけられました


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021 クモガタヒョウモン | トップ | 2021 カラスアゲハ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タツナミソウ (福岡シトリン)
2011-05-28 20:47:07
タツナミソウ綺麗ですね。
  
福岡シトリンさんへ (チューリップ)
2011-05-28 22:16:13
こんばんは!
相倉集落で、ライトアップまでの待ち時間の間に散策・・・途中の高い天望台近くで見ました。最初はアキギリと?・・・花の時期が違うし、花の形もチョッと違いますね。タツナミソウは波が持ち上がった様にも見えました。
コメント有難うございました。
花の名前… (まっちゃん)
2011-10-28 18:33:15
 ダンギクを検索していて、初めてお訪ねしました。

この花の名前「ラショウモンカズラ」に見えるのですが、いかがでしょう。

違ってたら申し訳ありません。
まっちゃんさんへ (チューリップ)
2011-10-28 21:47:06
はじめまして!
ご指摘いただき有難うございました。
確かに花の形等から見れば仰るとおりラショウモンカズラのようです。
早速訂正させていただきました。
どうも有難うございました。

コメントを投稿

山野草(青・紫花)」カテゴリの最新記事