越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ミソガワソウ(味噌川草)

2009-07-07 06:47:05 | 山野草(青・紫花)
【ミソガワソウ(味噌川草)】
野草:シソ科 イヌハッカ属
花期:7月~8月

低地~亜高山帯の湿った草地などに生え、茎の高さは50~100センチ。茎頂や上部の葉腋の散形状花序に、長さ2~3センチの青紫色の花を多数つける。花冠は上唇と下唇からなる唇形。上唇は2個に浅く裂ける。下唇は3個に裂け、中央の1個が大きく、紫色の斑点がある。葉は広卵形~広披針形で、対生し、裏に香りを出す腺点がある。






よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオバミゾホオズキ(大葉溝... | トップ | ミヤマゼンコ(深山前胡) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(青・紫花)」カテゴリの最新記事