越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

フジバカマ(藤袴)

2009-07-12 15:48:42 | 山野草(白花)
【フジバカマ(藤袴)】
野草:キク科ヒヨドリバナ属
花期:8月~10月
別名:蘭草(ランソウ)
名前の由来:花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が袴(はかま)のようであることからこの名前に。

散房状に薄紅色の花を咲かせる多年草です。秋の七草の一つともなっており、河原などの湿った場所を好みます。似た花に、 ヒヨドリバナ(鵯花) や、ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)、サワヒヨドリ(澤鵯) などがありますが、どれもよく似ています。見分けるには、フジバカマの葉は、上部で深く3裂し短い葉柄があり、互生することが他の花と異なります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダルマホトトギス(達磨杜鵑) | トップ | ベニバナイチヤクソウ(紅花一... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事