越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヨツバヒヨドリ (四葉鵯)

2009-06-25 20:08:33 | 山野草(白花)
【ヨツバヒヨドリ (四葉鵯)】
野草:キク科ヒヨドリバナ属
花期:7月~9月
名前の由来:ヒヨドリの鳴く頃に咲くことと、葉が四輪生することに由来します。

低地~亜高山帯の草地や林縁などに生え、茎の高さは1~2メートル。茎頂の散房状花序に淡紅紫色または白色の頭花を密につける。頭花は5~6個の両性の筒状花からなり、花冠の先は浅く5裂する。雌しべ(花柱)は花冠の外側に飛び出し、先は2裂する。葉は3~4個が輪生し長楕円形で、柄がなく、鋭い鋸歯がある。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リュウノウギク(竜脳菊) | トップ | ソヨゴ(冬青) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事