越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヨツバシオガマ( 四葉塩竃)

2010-09-26 19:43:57 | 山野草(青・紫花)
【ヨツバシオガマ( 四葉塩竃)】
高山:ゴマノハグサ科シオガマギク属
花期:6月~8月
名前の由来:葉が四輪生する事に由来します。

高山帯に生育しているシオガマギクの仲間では最もよく見られる種である。同属のミヤマシオガマなどが岩場などに生えるのに対し、ヨツバシオガマは湿地帯に生える。高さは20~50cm。名前の由来のとおり、シダのような葉が茎の節ごとに4つずつ輪生する。薄紫色の太くて短い花弁が数段に重なり輪生します。

◎2010年8月6日 乗鞍・畳平お花畑にて 写真1枚追加しました


◎2009年9月23日 写真1枚追加しました。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エゾシオガマ(蝦夷塩竈) | トップ | ベニバナイチゴ(紅花苺) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(青・紫花)」カテゴリの最新記事