越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

カメバヒキオコシ(亀葉引起)

2009-10-11 22:30:51 | 山野草(青・紫花)
【カメバヒキオコシ(亀葉引起)】
野草:シソ科 ヤマハッカ属
花期:8月~10月

深山の林内に生える多年草。にこまかい開出毛のある花穂を作り、青紫色の唇形花をつける。葉は卵円形で、先端は3裂し、中央は尾片となる。この葉の形から亀葉の名がつけられた。(ヒキオコシとは、その葉に苦味があって昔から胃腸病の民間薬とされ、重病人がこれで起き上がったというのでついた名)

◎2009年10月11日 写真1枚追加しました。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブルーベリー | トップ | ハナミズキ(花水木) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(青・紫花)」カテゴリの最新記事