越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

スイカズラ(吸葛)

2021-06-16 06:42:52 | 山野草(白花)
【スイカズラ(吸葛) 】
野草   : スイカズラ科 スイカズラ属
花期   : 5月~6月
別名   : キンギンカ(金銀花)
名の由来 : 和名は蜜があるので、「吸い葛」である。別名を初め白色の花がだんだんと黄色くなるので金色と銀色の花が混じって咲くように見えることに由来しています。

山野や道端に普通に生える蔓性の植物です。
花は唇状に大きく 2 裂し,上弁は先が 4 裂します。花は 2 個ずつ並んでつきます。
スイカズラは春に特徴有る花を咲かせる。
花の色は最初は白く、やがて黄色になるので、金銀花という呼び名もある。
花の形も独特であり、5枚の花びらの内4枚は合生して上側に反り返り、1枚は下側に曲がり込んでいる。
見方によっては手のひらのようであり、親指以外の4本をひっつけて上に反らし、親指を下に広げたような形となっている。

◎2021年6月2日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2010年6月8日 富山市内にて 写真1枚追加しました。



◎2009年10月1日 写真1枚追加しました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2021 ハラビロハンミョウ | トップ | ブロンズトキ(ブロンズ朱鷺) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スイカズラ(チューリップさんへ) (杉さん)
2009-08-08 10:00:31
お早うございます。スイカズラ、白い綺麗な花ですね。ねいの里に咲いているのですね。
意識して見たことが無いので初めてです。
花には、いろいろ種族を残すため工夫しているのでしょうけど、花弁の形状ユニークですね。  有難うございました
射水の杉さんへ (チューリップ)
2009-08-08 21:26:43
スイカズラは町の中の公園や生垣でも見ることが出来ます。最初は白花でその後に黄色の色に変わってきます⇒キンギンカ(金銀花)の名前の由来。来年は黄色の写真を追加したいと思っています。

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事