越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

マムシグサ(蝮草)

2021-05-10 16:09:37 | 山野草(その他)
【マムシグサ(蝮草)】
野草   : サトイモ科 テンナンショウ属
花期   : 5月~6月
別名   : カントウマムシグサ(関東蝮草),ムラサキマムシグサ(紫蝮草)

5 月頃に特徴のある花をつけます。
林の中に育ちます。
花のように見えるのは仏炎包(ぶつえんほう)で,この色が緑色のものはカントウマムシグサ,紫褐色のものはムラサキマムシグサです。

◎2021年4月22日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2009年以前のもの






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アマサギ(猩々鷺) | トップ | サシバ(差羽) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(その他)」カテゴリの最新記事