越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)

2013-07-04 06:15:24 | 山野草(青・紫花)
【ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)】
高山  : アヤメ科 アヤメ属
花期  : 7月~8月
名の由来: 葉の出方が檜扇(ヒオウギ=ヒノキの薄板を重ねた扇で、古くに宮中などで用いたもの)に似ることに由来する。文仁親王妃紀子のお印でもある

高山から亜高山帯の湿地や高層湿原に群生します。
直径 8cmほどの青紫色の花をつけます。外花被片は広倒卵形で長さが 5cmほどで垂れ下がり,基部に黄と紫の虎斑模様があります。内花被片は倒卵形で長さが 1cmほどで,直立します。
花がアヤメ(文目),葉がヒオウギ(檜扇)に似ていることから命名されました。

◎2013年6月30日
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戸隠森林植物園ウォッチング | トップ | 日本三景・天橋立と伊根の舟... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(青・紫花)」カテゴリの最新記事