越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

シラヒゲソウ(白鬚草)

2009-10-01 20:08:52 | 山野草(白花)
【シラヒゲソウ(白鬚草)】
野草:ユキノシタ科 ウメバチソウ属
花期:8月~9月
名前の由来:白い花びらの先が、ひげのように細かく分かれているので。

シラヒゲソウ、ひげを取ったらウメバチソウ。ウメバチソウとシラヒゲソウは親戚です。シラヒゲソウは少し湿り気がある場所にあります。高さは10cm程度、秋に2cmほどのこんな花が咲きます。

◎2009年10月1日 写真2枚追加しました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シオデ(牛尾菜) | トップ | ガマ(蒲、香蒲) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事