越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ノリウツギ(糊空木)

2009-07-24 20:59:40 | 山野草(白花)
【ノリウツギ(糊空木)】
落葉低木:ユキノシタ科アジサイ属
花期:7月~8月
名前の由来:ノリウツギの名は、幹の内皮で製紙用ののりをつくることからいうそうです。

山地などに生え、高木になる。枝の髄(ずい)を抜くと空洞ができるので「空木」の名がついた。「のり」は、樹皮の内皮をはいで水につけて粘液を出させて、それを和紙を漉(す)くときの糊として使ったことからこの名がある。
和紙は、楮(こうぞ)を原料にして作られるが、この糊空木で作った糊(のり)を混ぜることで漉(す)いた紙同士がくっつかなくなる。 和紙に使う糊にはトロロアオイの根もよく使われるが、糊空木の方が腐りにくい性質がある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニワトコ 【 接骨木 】 | トップ | ネバリノギラン( 粘芒蘭) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事