京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 



 
7月に入り祇園祭の行事が始まり、昨日は八坂神社でお千度の儀が執り行われました。
今年は創始1150年ということで、6月30日には提灯行列があり
29日には京都経済センター(前・京都産業会館)で記念フェスタが開催されました。

会場では山鉾の懸想品展示やおはやし体験、シンポジウムも行われました。
 

各鉾の鉾頭の展示、月鉾の鉾頭は全鉾の中でも最古の
元亀4年(1573年)6月吉日作のものが残されています(右端)
 

大船鉾の大金幣と水引、綾傘鉾の展示
 
休み山の鷹山ではおはやしの鉦(かね)方の体験ができます。

蟷螂山ではからくり仕掛けの大カマキリ(近くで見ると迫力ある大カマ)の展示や
宵山で人気のおみくじ実演もありました。
因みに今年の前祭の山一番は蟷螂山に決まりました。

その他織りの実演、刺繍体験、グッズ販売等々・・・沢山の人で賑わっていました。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )